ようごじてん



つれぇわ


王子「ハァーーー…(クソデカため息)」
ゴリ「どうした?」
王子「……はぁ…クッソ…なんだよ…全然出てこねぇな」
王子「俺な…覚悟して帰ってきたんだよ」
王子「けど、なんかこうして…お前らの顔見たらさ…」
王子「(感極まって泣きながら)わりぃ…やっぱつれぇわ」
金髪「…そりゃ、つれぇでしょ」
ゴリ「ちゃんと言えたじゃねえか」
失明「聞けてよかった…(ボソッ」
王子「みんなどうもな!俺…お前らのこと好きだわ!(告白)」

最終決戦前のキャンプで、ノクトが仲間たちに自分の心情を打ち明けるシーンで放ったセリフ。
エンディングの途中にムービーが挟まれる。
本来なら感動的なシーンであるはずなのだが、描写不足のシナリオや苦行ダンジョンやらのせいで、
こっちのセリフだわと思ったプレイヤーが大半だとかなんとか。
その汎用性の高さから、本作を象徴するセリフとなった。

一応上記のシーンで感動した腐女子プレイヤーもいるため、むやみに使い相手を不快にさせないようご注意を。


餅つき

13章で使用可能になるリング魔法「ホーリー」のこと。
「ホーリー」はガードモードで敵の攻撃を回避した時、相手にカウンターダメージを与えるといったものなのだが…
• 敵の攻撃を受けると、ノクトが小気味よい音とともに白く発光する。
• 13章ではとある理由で仲間が三人とも離脱し、武器の使用が途中まで不可能であるため、
攻略にはリング魔法「デス」か「ホーリー」のみでの攻略となる。
• 一部の敵は、即死魔法である「デス」で倒すには相当手間がかかることや、
「ホーリー」の方が「デス」より使い勝手がよいことから、攻略は「ホーリー」メインになりやすい。
こういった理由から、長く単調なダンジョンを、延々と白く発光しながら、敵の攻撃をカウンターし続けるノクトの姿は、
いつしか餅つきと呼ばれるようになった。
また一部の敵が杵のような武器でノクトに殴りかかることも余計に餅つきっぽさを加速させている。
ちなみにアプデによってノクトの発光がなくなり、SEも控えめなものに修正されている。


アンチのアンチ

現実がネガキャン、買って配信する奴はアンチなど書かれたFF15において
「まだアンチが粘着してるw」「600万も売れたんだ!アンチ現実みろよ」などと
田畑やFF15を無理やり擁護してアンチと認識した者を徹底的に叩く人たちである。

しかし、田畑の問題発言集やFF15の問題を取り上げて批判している本スレ民からしたら
アンチを批判するが故に矛盾や意見がコロコロ変わるアンチのアンチは滑稽であり
2019年に出す予定だったDLCの開発を中止して田畑が退社した現在においては、
事情を知らない一般層にもFF15は大失敗であると認識されている為
彼らがどれだけ擁護してもその努力が報われることは絶対にない。


ヴェルサス

『ファイナルファンタジー ヴェルサス XIII』のこと。
2006年にFF13と世界観を共有する派生作品として発表され、その後2013年に『ファイナルファンタジー15』として引き続き開発されることが決定された。
ヴェルサス時代のディレクターは、FF7などのキャラクターデザインや、キングダムハーツシリーズのディレクターを務めた野村哲也氏。15への移行に伴い、ディレクターがFF零式などを手掛けた田畑端氏へと変更された。
告知や発表されていたものは今発売されている田畑ゲームとは全然違った(良い意味で)
本スレ民が出ると思ってたゲーム内容


エアプ

フラゲ配信によってFF15が質バレした際に出た同じくエアプの信者の擁護。
要するに【買ってプレイして無い奴は叩くな!】ということである。
しかしFF15は、本編に入れておくべき失明した理由をDLCに投げたり
そもそも描写すらされなかったので買って普通にプレイしただけでは把握できなかった。

例:
  • なんかイグニスが失明していた
  • なんか皇帝イドラが雑魚のシガイになってた
  • なんか落ちた先にAP1兄貴レイブス将軍が死んでた
  • なんかいつの間にか帝国が滅んでた
  • なんかニックス(映画の主人公)が吊るされていた

よって発売直後は、買って普通にFF15をやったプレイヤーより
フラゲ配信を何周もして考察していた実況民やケンモメンやアンチの方が詳しいという
前代未聞の事態が発生していた。


大規模な戦闘

9章のオルティシエで、ノクトが一人でリヴァイアサンと戦っている裏で起きていた戦闘のこと。
どうやらイグニスが失明するほどの戦闘であったらしいのだが、ムービーすら挟まれず
「大規模な戦闘があったからな」の一言だけで済まされるため、プレイヤーは知る術を持たない。
また、本編中のさまざまな説明不足の事に対して、「大規模な戦闘があったからな」の一言で全て説明できる魔法の言葉としても利用されている。


プレイヤースレッド

本スレが大荒れでムキになったFF15信者が新たに【本スレ】を建てたが無理があり
結果的に複数のスレを統合させ「FF15プレイヤーが雑談できるスレ」になったが
FF15公式や田畑のやらかしで半ばアンチスレと化しDLC中止で止めが刺されて
あまりの惨状に荒らしである【ホモAA】がないとスレすら維持できない状態と化した
現在は既に消滅


ファッション失明

10章でイグニスが何の描写もなく失明するが「大規模な戦闘だった」で済まされる上に
【失明設定に特に意味は無く】今後に生かせる事がなくてつれぇわ
14章ではなんと料理ができる上に失明する以前の様に動けるところから
実は失明してないんじゃね?とか、失明はファッションじゃね?とかネタにされて
ファッション失明とか言われてつれぇわ

後日配信されたエピソード・イグニスで彼は汚名を返上するが
結果的にヒスゴリが汚名挽回する形になってつれぇわ
軍師の方が王の盾やってるってどういうことなの


FF病

2016年5月21日に4Gamerに掲載された、FF15ディレクター田畑端氏のインタビュー内での発言
自分のFF観でしか物事を捉えられなくなることを指す

• 使用例
「俺は坂口のFFやりてえなあ」←それFF病な
「俺はスーファミFF好きだよ」←それFF病な
「俺は野村のFFも(ry」・「俺は松野のFFも(ry」←それFF病な
「なんでPVと違うとこ多いの?」←それFF病な
「なんで公式がコラ素材配布って寒いことしちゃったの?」←それFF病な
「なんでパーティメンバー男しかいないの? 回復役は女性にしてよ」←それFF病な
「なんでメインヒロインは1ルーナしか出番なかったの?」←それFF病な
「なんでオープンワールドは前半だけなの?」←それFF病な
「なんで後半唐突に感じるシーンが多いの?」←それFF病な
「なんでシナリオに絡んでくるかと思ったら雑に処理される人多いの?」←それFF病な
「なんでバグ多いの?」←それFF病な

「FF15楽しい!」←それFF病じゃないな


QTE

Quick Time Event (クイックタイムイベント)の略称。
ムービー中に画面に表示される指示(アイコン)にあわせて一定時間内にコマンド入力するだけで、
プレイヤーキャラクターが華麗なアクションを繰り出し、シーンが進行していくというもの。
ゲームに臨場感や爽快感をもたらすことが目的だが、一方でただボタンを押すだけの作業感があったり、
コマンド入力失敗時に同じ作業を繰り返し求められるストレスなどの問題点もある。
本作でもQTEが何か所か存在し、賛否両論とされている。
ところが本作のQTEはQTEですらなく、ただのスキップボタンであったことが発覚。
つまり画面に表示されるボタンを押さなくてもシーンが進行していくただのムービーイベントである。



RPG(レールプレイングゲーム)

JRPGは一本道と批判される事が多いが
FF13は逃亡劇だった為か後戻りができない一本道のマップが続いており
レールに敷かれた所しか運行できない電車に例えてレールプレイングゲームと評された

一方、FF15は本当に電車に乗って後半のシナリオが進んでいった為
あれだけ酷評されたFF13を上回るレールプレイングゲームと評される事となった


闇堕ち

本スレのプレイヤーや配信者、FF好きがゲーム後半につれ発狂コンボをくらった成れの果て


餅堕ち

13章でデスよりもホーリーで攻略した方が楽だと気付いたプレイヤーが、ホーリーのみで突き進むこと。


生理ゴリラ、ヒスゴリラ

パーティメンバーの一人、グラディオラスの蔑称。
9章でルーナを殺され意気消沈している王子に対し、何のフォローもないまま10章のギスギス電車に移る。
10章では開幕からグラディオがノクトに掴みかかり、婚約者の死からさっさと切り替えて失明したイグニスを心配しろ、
こんな情けない王様見たことない、などと急にヒステリーを起こしノクトを罵倒し始める。
さらに10章途中から始まるダンジョンでも、合間合間にネチネチと嫌味を言い続ける姿には男らしさの欠片もなく、
まるで(偏見ではあるが)生理中の女性のようであることから、生理ゴリラと呼ばれるようになった。
どうしてこちらが気遣われることなく罵倒されなければならないのか、そもそもなぜ失明した仲間を病院送りにせず連れ回すのか、
どうみても戦力になっていないのに戦闘に参加させるのか、一通り連れ回した後で眼鏡を邪魔扱いするゴリラは頭大丈夫か、
こいつらマジでホモなんじゃないのか、と色々とプレイヤーを困惑させる。

ちなみに、グラディオが喋らなくなるバグに「ゴリラ妊娠バグ」、服装切り替えでグラディオが増殖するバグに「ゴリラ出産バグ」などと命名されたりもしたが、こちらはあまりメジャーな名称ではない。


王の剣

難民から選別された優秀な隊員によって構成されているレギス王の直属の部隊
…という名ばかりの捨て駒集団である為か裏切り者が大半を占めていてつれぇわ
14章では【王の盾】の癖に【王の剣の衣装】を羽織ってるゴリラに困惑してつれぇわ

拡張パックの「戦友」では主人公はその生き残りであったりする
なお、そいつも裏切り者の模様


王の盾

無能
精鋭とはいえ移民集団がシフトとか使ってるのにこいつらは…

…と思ったらシフトに付いてくる手段を持っていることが発覚
通称ホーミングホモ

https://www.nicovideo.jp/watch/sm30208679


ただのカカシですな

https://www.nicovideo.jp/watch/sm30143890


戦友

暗黒世界でノクトがおじさんとして目覚めるまで
なんか生き残った王の剣の隊員として活動していく拡張オンラインパック
どうせクソゲーだろう?と思われがちだが実は本編より戦闘が面白い最初からやっとけ
とプレイヤースレ民が絶賛しているそして相変わらずロード時間が長い


モーション

グラがリアルになるにつれ動きが違和感になるのを防ぐ為
実際に人が演技してモーションキャプチャーをしていることが多い

例えばFF10の主人公の声優である森田成一氏は
FF8のムービー中の「ゼル」のモーションを担当した

一方、FF15はノクトやプロンプトなどのモーションは
イケメン女性スタッフが自ら演技をして作ったアニメーションが使用されている
https://mypage.member.jp.square-enix.com/18/blog/detail/336706/

ノクトやプロンプトの動きに違和感あるのはこれが原因かよ
男女だと骨格とか筋肉とか違って違和感が出るのは素人でも分かるだろ…
素人以下でつれぇわ


AP1

ルーナの兄、レイブスのこと。
シナティスのフラゲ配信中に“AP1”という表示が消えないバグが発生し、
ムービー中のレイブスの額に綺麗に重なったことからついたあだ名。
その後、苦行ダンジョンの道中でなんの脈絡もなく死体が転がっていたり、ゾンビになって復活し
低レベル&ゲームに慣れていないシナティスを苦しめたりするなど、フラゲ配信実況を盛り上げた。



六神

FF15の世界を守護する存在。大昔にルシス王家に力を貸していた。
ようするに召喚獣。
主人公がピンチの時に召喚可能となり、敵に大ダメージを与える大技を放つ。
• カーバンクル
六神の過労死枠(イージーモード時のみ)。
王子がHP0になって死亡しても、ザオリクをかけてくれる。
カーバンクルを利用したゾンビアタックでの攻略が可能。
• ラムウ
優しいおじいちゃん。
別に殴り合って力を示さずとも、気軽に協力してくれる物分かりのいい人。
裁きの雷のグラフィックは必見。
• タイタン
六神のお色気担当。
王子のピンチに全裸で駆けつけ、生尻を見せつける。
男性器確認出来ず。
• リヴァイアサン
通称おにぎり。ポリ数がおにぎり以下なことから。
• シヴァ
六神のお色気担当その2。
タイタンが尻ならば、こちらは豊満なバストで攻めてくる。
• イフリート
裏切り者。急に襲いかかってくる。
本編で裏切った理由が明かされる訳ではないが、とにかく裏切り者。

バハム―ト?誰それ


極上マリオ

隠しダンジョンのプティウォス遺跡のこと。
敵が一切出現せず、謎解きとジャンプアクションで進んで行く。
ダンジョンはかなり長大で、落ちたり針に刺さるなどしてミスすると初めからやり直し。
ゲームオーバーにはならない。中間セーブのようなものはあり、途中にあるカベを壊すと入り口からのショートカットが出来る。
極めつけは突然始まる2Dアクション。
元ネタは言わずと知れたヒゲの配管工から。


シガイ

本作のモンスター。
アーデンによりゾンビ化した野生動物や帝国の人間の成れの果てらしい。
末期にはシガイにするためのクローン人間を「造って」おり、プロンプトもその一人である。
ありがちではあるが割と重要な設定のハズなのだが、それが明かされるタイミングが13章の中弛みダンジョンの真っ最中であるため「そんなこといいからさっさと殺させろ、ついでにプロンプトも死ね」と思ってしまう仕様である。


FINALFUCKINFRIENDLYFIREFEWFIELDFOOLFIGHTFREEZEFACEFUGLYFACTORYFIFTEEN

twitchで流れたコメ
868 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ [sage] 投稿日:2016/12/01(木) 03:25:33.08 ID:dpEaNe9t0
FINAL FUCKIN 
FRIENDLY FIRE 味方邪魔だ
FEW FIELD オープンワールド???
FOOL FIGHT だから味方邪魔
FREEZE FACE ちょおおおおおおお………あぁあもう…ちょおおぉ…
FUGLY FACTORY 一三章もうやだ!
FIFTEEN
875 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ [sage] 投稿日:2016/12/01(木) 03:26:48.62 ID:tIcJXAdk0
868
Fが合計14個なのはわざとなのかね
15は認めない的な?


料理

本作でやたら推されていた要素。
レビュアーも、褒める要素が無い場合ここを褒める。
「備蓄米おにぎり」にリヴァイアサンと同じ量のCGを使ったことはあまりにも有名である。
実際にはせいぜい「美麗な食品サンプル」くらいのものが多く、某ヴァニラウェアのように食べている様子が描かれるわけでもないので、あまり食欲はそそられない。
一番美味しそうなのがカップヌードルというのは皮肉である。


クリスタル

FF伝統の世界を救うアイテム。
各シリーズごとに形を変えて登場しているが6以降ではその権威が次第に怪しくなり、13ではただのエネルギー炉にされた挙句、旧シリーズのクリスタルを「ただの石」と言ってしまう騒ぎがあった。
本作ではルシス王国を守る聖なる石だが、冒頭で帝国により強奪される。現実世界のクォーツ(石英)に寄せて造形されたためにその表面がやたらと汚らしく、アーデンがシガイ作りのために使っていた事実も含め、どうも聖なるアイテムとは呼びづらい代物になっている。


クソゲーオブザイヤー(KOTY)

その年ナンバーワンのクソゲーを決める2ちゃんねるのネタスレ。
2016年末の魔物として多くの笑いと涙を提供した我らが極上FFも当然話題に上がるが、目の肥えたクソゲーハンターからはKOTYをやるほどではないと門前払いされている。
信者はこの事実に大喜びし、「FF15アンチ哀れすぎひん?」と謎の煽りまでしてきたのだが、門前払いの大きな理由は「最低限ゲームとして遊べるUIが備わっている」というなんとも情けない理由だったりする。しかし歴代のKOTYはそれすら備わっていない「そもそもゲームとして成立していない」レベルのクソゲーがほとんどというのも事実。
選出されるクソゲーの先鋭化が過ぎて近年は年2~3本しかノミネートされないという状態が続いているが、2016年は不運(幸運?)にもクソゲー不作の年で、項目作成時点では2000円以下のPS時代の遺物の如きダウンロード専売ゲームを2つ並べてどちらがクソかを議論しあうという異様な有様であった。大賞はお値段1800円(税別)。4倍近く払って見た目とUIが多少マシ程度ってつれぇわ
そんなKOTYも紆余曲折の末、2022年の大賞作品なしを以て十数年に渡る歴史に幕を閉じた。
なお最後のKOTY大賞作品は我らがスクエニが発売したゲームである。

販売本数500万本

2016年12月1日にスクウェア・エニックス社から「「ファイナルファンタジー」シリーズ最新作「ファイナルファンタジーXV」発売初日の販売本数が500万本を突破」の見出しで公表されたFF15の発売初日の販売本数 。
この文章は、記事内でもFF15の売れ行きを印象付けるように繰り返し使われている。
しかし、ニュース記事の欄外には、「パッケージ初回出荷本数とダウンロード販売数の合計」と注釈が……あれ?
一般的にメーカーから問屋へ卸した数が「出荷本数」と呼ばれ、正確な数値を管理可能なので信憑性が高いと言われています。
それに対して商品を卸した小売店で実際に売れた数が「販売本数」と呼ばれています。集計方法や集計する団体とそこに協力している小売店の数によってバラつきが発生するため、正確な数字を出すのは難しいと言われています。
因みに出荷したソフトの本数に対して、実際にユーザーが買った数の割合を「消化率」と言います。
ダウンロード版販売数と初回出荷本数を足した数を販売本数というのは、常識的に考えて無理つーか詐欺じゃね?
露骨な錯誤を狙った公式発表…つれぇわ


販売本数600万本

2017年1月10日にスクウェア・エニックス社が、「ファイナルファンタジー」シリーズ最新作「ファイナルファンタジーXV」販売本数が600万本を突破」 という見出しで公表したニュース記事で報告したFF15の全世界での販売本数。
記事内の問題の販売数の直下の目立つ場所に「*1 パッケージ出荷本数とダウンロード販売本数の合計」と注釈が記載されている。
一般的にメディア上で語られる「販売数」とは、ファミ通等の出版社やマーケティング会社がリサーチして集計して公表しているようなユーザーに実際に売れた数を集計した物を言う。
因みに同時期にファミ通が1/2~1/8集計で発表した推定販売本数を例として挙げると、「2万3633本/累計:91万3127本」売り切れ指数は、消化率80~100%(ファミ通協力店から提供された情報をもとにカドカワ株式会社 マーケティングセクションが作成したものです)となっているあれれ~?おかしぞ~


スクウェア・エニックス社公式発表

スクエニも企業としてHP上でメディアに対してニュースソースを提供している。
当然、海外に展開しているスクエニも各国の支社が、現地のメディアに対して様々な言語でニュースソースを提供している。
北米スクウェア・エニックス社発表の販売本数600万本突破を報告するニュース記事 では、「LOS ANGELES (Jan. 9, 2017) – SQUARE ENIX® announced that the shipment and digital sales for FINAL FANTASY® XV have exceeded six million units.」という様に「shipment and digital sales(出荷分とデジタル売り上げ(ダウンロード販売)」と正直に記されている。
公式発表のニュース記事までおま国仕様で不誠実なFF15・・・つれぇわ


エモ,emo

FFXVのメインキャラクター達のビジュアルに対して、公開当初からヴィジュアル系、Gaaaay!並みに目にする機会の多い単語。国内でも、音楽用語、ファッション用語、色々な意味で使われる。
欧米では「イーモゥ」と発音する。
wikiによると、エモ・ファッションとは、世界各国(アメリカを始めヨーロッパやアジアなど)で10代を中心に流行っているファッションの一つである。
ヴィジュアル系同様、バイセクシャル、ホモセクシャルも大切なコンセプトの一つであり、少年同士がキスをしたり抱き合ったりする写真を撮る等、同性愛的な行為をすることも流行っている。
しかし、ほとんどはファッションに合わせた演技、遊びに過ぎず、自ら両性愛を名乗る少年少女達のほとんど全員がそういったポーズを取っているだけである。
また男子が少し中性を気取ったり、ファッションや雰囲気などをわざと実年齢より子供っぽく見せるなど、他のファッションには無い不思議な傾向も見られる。
出典:エモ・ファッション

エモ系ファッション、エモ系美少年で検索検索



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年11月01日 01:12