レベルエディターの使い方(応用編)


ルームのサイズ変更の方法

ルームのサイズはいつでも変更可能となっています。
ただし、サイズ変更する前に保存を行った方が良いです。

STEP1
メニューの[More]→[Resize Act]を選択します。

STEP2
下記の項目を変更して、[Resize]を押すことでルームのサイズを変更できます。
[New Width] … ルームの横の長さを変更できます。
[New Height] … ルームの縦の長さを変更できます。

STEP3
以下のようにルームサイズが拡張され、赤枠の箇所が空きマスとなります。

ブロック等の表示位置の移動

ブロック等の表示位置を以下の方法で変更することができます。
ルームサイズからはみ出したブロックなどは消えてしまいますので、保存を行ってからやりましょう。

STEP1
メニューの[More]→[Shift Room]を選択します。

STEP2
下記の項目を変更して、[Shift]を押すことでブロックの表示位置を変更できます。
左上の端がX=0,Y=0となっております。
[X] … 横に移動をします。マイナス値の場合は左へ、プラス値の場合は右に移動します。
[Y] … 縦に移動をします。マイナス値の場合は上へ、プラス値の場合は下に移動します。

移動前(赤枠の箇所が空きマス)

移動後(赤枠の箇所が空きマス)

新規ルームの作り方

STEP1
メニューから[New Room]を選択します。

STEP2
以下の4つのタイプの新規ルームを作成することができます。
[Blank Room]
ルームサイズなどは固定のBlankRoom(空のルーム)を作成します。
[Blank Room, Same Type]
"現在開いているルーム"と同じルームサイズのBlankRoom(空のルーム)を作成します。
[Duplicate Room]
"現在開いているルーム"と同じルームを作成します。(コピー作成)
[Duplicate Room, New Type]
ルームの種類を指定し、"現在開いているルーム"と同じルームを作成します。(コピー作成)

ルームの開き方

STEP1
メニューから[Open Room]を選択します。

STEP2
対象のルームを選択してから、[Edit This Room]を選択します。
この時、下部のルーム一覧には[Room Name]が設定されていれば赤字で表示されますが、未設定の場合は自動で設定されている識別IDのみとなります。
その為、分かりやすいように[Room Name]は設定しておいた方が良いでしょう。

テスト実行の方法

STEP1
メニューから[Test Room]を選択します。

STEP2
現在選択されているルームをテストすることができます。
Edit画面に戻りたい場合は、F9キーを押してください。
最終更新:2020年08月23日 00:18