ボス攻略 : ラストフィーンド
このボスは、ボスと戦うよりも、地面を這う電気の攻撃が厄介なところがある。
電気はカミナリを発生させる装置を通ると上または下にカミナリを発生するため、戦闘前に安全な場所を確認しておこう。
カミナリ発生装置を破壊できない場合は、通常ブロックの地面が安全で、電気をジャンプで避け、ボスが歩いてきた場合もジャンプで乗れば安全だ。
基本的には歩いている時と、一番下からビームを出す時、ビームを出し終えて下に戻って来た時は攻撃をするチャンスがある。
ノーマルモード
■ボス戦闘開始
ボスの部屋に入るか、ボスに攻撃を与えると戦闘が開始される。
ローグの弓スキルであれば、ボス部屋に入らずに攻撃することが可能。
■歩き攻撃
ボスが歩いている時に正面から当たるとダメージを受ける。
その為、正面以外から攻撃をするようにしよう。
たとえば、ボスの頭上に乗って攻撃すると安全に攻撃することができるが、歩き以外の攻撃をしてきた場合は離れる必要があるので注意。
■ビリビリ攻撃
立ち止まって電気を放出する。
電気は地面などを沿って走っていき、画像にある装置でカミナリを発生させる。
回避する場合は、カミナリが発生しない場所で回避しよう。
なお、ボス自身も帯電しているため、ボスの頭上に乗っている場合はダメージを受けてしまう。
■ビーム攻撃
端っこにある台座に乗り、チャージモーションの後にビームを長時間発射し、電気も放出する。
ビームを発射する攻撃パターンは3つあるので、敵の位置を確認して安全な場所に移動しよう。
1つ目は一番下からビームを出して真ん中に移動するパターン。
2つ目は真ん中からビームを出して一番上に移動するパターン。
3つ目は一番上からビームを出して真ん中に移動するパターン。
※敵の頭上に乗っていて"一番上"に移動された場合は、死んでしまうため注意。
※一番下からの場合は頭上に乗って攻撃するのも有効。(ただし、電気の放出と、マルチの時はボス本体に埋まって即死もあるため注意)
ハードモード
■ボス戦闘開始
ノーマルモードと同じ。(省略)
■歩き攻撃
ノーマルモードと同じ。(省略)
※ハードは歩く速度が非常に速いため、轢かれないようにある程度距離をとった方が良い。
■ビリビリ攻撃
ノーマルモードと同じ。(省略)
ハードモードは電気を放出するハエを2匹召喚してくる。
このハエを放置するとどんどん召喚され手に負えなくなる為、先に処理するようにしよう。
■ビーム攻撃
ノーマルモードと同じ。(省略)
攻略について
基本的に
緑のラインの場所はカミナリを発生させる装置が無いため、比較的安全に戦う事ができる。
上下に動くリフトはボスが乗っていなければ動くことは無く、↓+Jumpで降りたりもしないため、下にあるスパイクは特に気にせず立ち回ることができる。
注意点としては、端っこにいるとボスが見えなくなる事もある為、ボスの動向には常に注意し、ビーム攻撃の動作に入った場合は回避できるようにしよう。
天井などの破壊について
以下の装備を使用することで、天井の破壊や、地面にあるカミナリ発生させる装置の破壊ができる。
天井を破壊する事により、「ビーム攻撃」時の上移動により天井に挟まって死ぬことは無くなる。
Wand of Digging
爆破について
以下のアイテムを使用して爆破することも可能だが、プレイヤーが乗るブロックも破壊してしまう。
その結果、ボスを倒したものの上ることが出来ずに、ゲームオーバーということもあるので使用には注意しよう。
爆弾
Wand of Pestilence
コメント欄
最新40件を表示しています。
ラストフィーンド_ログ全文
コメント左側の◯をクリックしてから書き込むと、レス形式でコメントできます。
最終更新:2020年11月16日 20:09