「津田沼値」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

津田沼値」(2011/02/03 (木) 21:29:27) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**概要 フォースのダメージ計算は攻撃力×補正率となっている。つまり乱数はない。 なので各機体のHPと各武器の威力と距離減衰の仕方と喰らった機体の状態が同じならダメージは何度やっても同じになる。 そしてE2のターボレーザーを立ち状態のDANに当てると50%のダメージになることから、 E2のターボレーザーを500、DANの[[装甲値]]を1000とする基準のことを津田沼値という。 補正率とは近接補正が有名だが、機体によっては歩き時、着地時等に補正がかかるものもある。 一般的なのはダウン補正とガード補正、及び近接中における逆補正(装甲が弱くなる)。 ガード中は射撃25%、ターボ近接70%カットな模様。ダウン中は射撃80%、近接83%カットっぽい。 近接→ガードで近接補正+ガード補正と補正が重複することもある模様。多段HIT時の補正は不明。 また、『攻撃力低下中』の状態だと攻撃力は半分で計算される。 このときE2のターボレーザーだと360の攻撃力になる。内部では720の攻撃力が設定されているのであろう。 フォースでは500以上の攻撃力のものは500として計算する模様。 ちなみに500のリミッターの影響を受ける攻撃は、 ライデンE1,E2,DのTCW、二脚バルのビッグポー、バルバルで発動する収束タングラム、 および近接モード中におけるカゲキヨ火と風の近接である。 ■計算方法の例 前提 DanのHPは1000(100%) ・ケース1  DANがテムAのTR近を喰らい、前ビでダウン追撃を受けた。  DANはTR近接で32%、前ビのダウン追撃で4.5%、合計36.5%のダメージをうけた。 ・ダメージ内訳  TR近=32%(320)  前ビ追い討ち=4.5%(45)※前ビ×ダウン補正=(225×0.2)=45  総計=36.5%  ダメージの総計は320+45=365となる。   前提よりDANのHPは1000なので計36.5%のダメージ。 //検証方法がどうのとか言う人は動画でチェックすればわかる。 //http://zoome.jp/fox_tigla/diary/60の1セット目69カウントで戦の斜前CがテムAにヒット //戦の斜前Cの威力200÷テムAのHP1050=0.190...で19.1%減ってる。 //同じく56カウント付近戦が前ビでダウン追撃 //前ビ220×ダウン補正0.2=44、44÷テムAのHP1050=0.0419...で4.2%減ってる。 // //→必要なのは、検証方法(検証環境の詳細)を提示することです。上の検証方法は計算式に当てはめた例でしかないです。 // //→どの環境でも変動しないから、環境を提示することは無意味。 //分かりやすく言うといつでもどこでも補正なしのDANにテムAの突きを当て前ビでダウン追撃したダメージは36.5%になる。 //事実zoomeには関東関西新潟の動画があるが、どれでも同じダメージ計算が成り立っている。 // //→>事実zoomeには関東関西新潟の動画があるが、どれでも同じダメージ計算が成り立っている。 //比較する際に重要なのは"同じ条件"が絶対条件なのです。 //おそらく同じ様なケースで比較されていると思いますが、環境条件提示が難しいのであれば上の方が事実とする動画から私が読み取りますので、 //URLの提示をお願いします。 // //『攻撃力低下中』の部分を追記させていただきました。 //zoomeのリンクを自分でたぐろうともしないやつは放置で。
**概要 フォースのダメージ計算は攻撃力×補正率となっている。つまり乱数はない。 なので各機体のHPと各武器の威力と距離減衰の仕方と喰らった機体の状態が同じならダメージは何度やっても同じになる。 そしてE2のターボレーザーを立ち状態のDANに当てると50%のダメージになることから、 E2のターボレーザーを500、DANの[[装甲値]]を1000とする基準のことを津田沼値という。 補正率とは近接補正が有名だが、機体によっては歩き時、着地時等に補正がかかるものもある。 一般的なのはダウン補正とガード補正、及び近接中における逆補正(装甲が弱くなる)。 ガード中は射撃25%、ターボ近接70%カットな模様。ダウン中は射撃80%、近接83%カットっぽい。 近接→ガードで近接補正+ガード補正と補正が重複することもある模様。多段HIT時の補正は不明。 また、『攻撃力低下中』の状態だと攻撃力は半分で計算される。 このときE2のターボレーザーだと360の攻撃力になる。内部では720の攻撃力が設定されているのであろう。 フォースでは500以上の攻撃力のものは500として計算する模様。 ちなみに500のリミッターの影響を受ける攻撃は、 ライデンE1,E2,DのTCW、二脚バルのビッグポー、バルバルで発動する収束タングラム、 および近接モード中におけるカゲキヨ火と風の近接である。 ■計算方法の例 前提 [[Dan]]のHPは1000(100%) ・ケース1  DANがテムAのTR近を喰らい、前ビでダウン追撃を受けた。  DANはTR近接で32%、前ビのダウン追撃で4.5%、合計36.5%のダメージをうけた。 ・ダメージ内訳  TR近=32%(320)  前ビ追い討ち=4.5%(45)※前ビ×ダウン補正=(225×0.2)=45  総計=36.5%  ダメージの総計は320+45=365となる。   前提よりDANのHPは1000なので計36.5%のダメージ。 //検証方法がどうのとか言う人は動画でチェックすればわかる。 //http://zoome.jp/fox_tigla/diary/60の1セット目69カウントで戦の斜前CがテムAにヒット //戦の斜前Cの威力200÷テムAのHP1050=0.190...で19.1%減ってる。 //同じく56カウント付近戦が前ビでダウン追撃 //前ビ220×ダウン補正0.2=44、44÷テムAのHP1050=0.0419...で4.2%減ってる。 // //→必要なのは、検証方法(検証環境の詳細)を提示することです。上の検証方法は計算式に当てはめた例でしかないです。 // //→どの環境でも変動しないから、環境を提示することは無意味。 //分かりやすく言うといつでもどこでも補正なしのDANにテムAの突きを当て前ビでダウン追撃したダメージは36.5%になる。 //事実zoomeには関東関西新潟の動画があるが、どれでも同じダメージ計算が成り立っている。 // //→>事実zoomeには関東関西新潟の動画があるが、どれでも同じダメージ計算が成り立っている。 //比較する際に重要なのは"同じ条件"が絶対条件なのです。 //おそらく同じ様なケースで比較されていると思いますが、環境条件提示が難しいのであれば上の方が事実とする動画から私が読み取りますので、 //URLの提示をお願いします。 // //『攻撃力低下中』の部分を追記させていただきました。 //zoomeのリンクを自分でたぐろうともしないやつは放置で。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
ウィキ募集バナー