NO.6 過半の進撃
陣営情報
陣営 |
軍事費 |
都市収入 |
国家収入 |
都市 |
空港 |
港 |
陸 |
空 |
海 |
MAX |
ソビエト連邦(ソ) |
8000 |
800 |
500 |
8 |
4 |
2 |
1 |
0 |
0 |
28 |
ソビエト65軍(ソ) |
7000 |
400 |
700 |
4 |
4 |
1 |
14 |
4 |
0 |
32 |
ドイツ第5軍(独) |
5000 |
700 |
1000 |
7 |
4 |
2 |
15 |
4 |
0 |
27 |
ドイツ第9軍(独) |
4000 |
1200 |
900 |
12 |
3 |
4 |
16 |
3 |
0 |
36 |
ソビエト第69軍(ソ) |
3000 |
0 |
100 |
0 |
0 |
0 |
14 |
0 |
0 |
15 |
※初期軍事費は基礎値。前マップクリア時の報酬分を除いた値
マップ詳細
担当国軍 |
ソビエト連邦(ソ) |
自国友軍 |
ソビエト第65軍(ソ) |
援軍勢力 |
8ターン目・ソビエト第69軍(ソ) |
参戦国 |
ドイツ第5軍(独)・ドイツ第9軍(独) |
作戦期間 |
`44.6.28~44.8.16 |
MAPサイズ |
32×32 |
ユニット生産 |
44年前半 |
勝利条件
大勝 |
勝利 |
引き分け |
35ターン以内に全敵司令部の破壊 |
全敵司令部の破壊 |
自国司令部の防衛 |
お勧めユニット
攻略
バグラチオン作戦第一段階と第二段階、中央軍集団を包囲殲滅すべく行動を開始するソビエト軍。最大の反撃作戦なのに上限が厳しいのがなんとももったいないマップ。史実らしく三方面からの殲滅作戦を再現したようで、既に北部は戦線を開いている状況から開始する。
正面南北と三方向から進撃を開始する場面だが、実際よりもやや南に傾いた地図になっている。ゲオルギー・ザハロフ大将の第2ベロルシア方面軍が北側に布陣、自軍は、コンスタンチン・ロコソフスキー上級大将の第1ベロルシア方面軍といったところか。湿地帯で通れないなら丸太敷いて通っちまえ! の人で、スターリンからもやめろバカと言われたが敢行して成功させてしまった作戦である。ゲームでは再現できないが、上記の理由(?)で、これまでの戦線に比べるとやや水気が多く丸太の材料になったであろう森も多い、平原の土地で戦うことになる。念願の重戦車に進化出来るマップで、ドイツ軍も弱体化しきっているが、川や森が多いという、見えやすいが進みにくいという独特な地形に気をつけて進もう。8ターン目に陽動として69軍も現れる。陽動と言うよりドイツ第5軍司令部の背後に現れるため、包囲網の締め上げに近い。実際に虚を突かれた形になるため、9ターン目か10ターン目にはドイツ第5軍は落とせるだろう。
戦闘面での気をつける相手は、空軍戦力全般と
駆逐戦車パンター。空軍は幸い
Mig7が砲初速で勝るため先に撃てるようになった。地上は相変わらず抜かれてしまっているが、訓練値と航空支援に重戦車進化、それと友軍の数で補おう。重戦車でなくてもT-34/85なら、自軍クラスの訓練値ならなんとでもなる。ターンも35ターンまで落とせば大勝という緩めの条件。好きな兵器で気楽に戦える。空軍は進化した
Mig7が完全に
戦闘機一色になって、地上支援に少し苦労するくらい。またしても上限がきついので、進化を考えて支援機はいっそ出さなくても苦労はないだろう。
なおターン数に余裕があるので、KV-ⅠSからJS-Ⅱ、JS-ⅡからJS-Ⅱmまで進化させるのは比較的やりやすい。進化している間は友軍に全部任せてしまおう。全滅しても自軍が生き残れば良い。実際のバグラチオン作戦も甚大な被害を受けたので、許容範囲とも言える。
コメント
攻略等に関して意見のある方はコメントをお寄せください。
また誤字脱字以外で特に攻略内容に変更を加えた場合は、変更箇所とその理由をコメントするようにしましょう。
- するかはプレイヤー次第。 -- いもはむ (2019-10-08 23:20:46)
- 訓練値が高いのでKV-ⅠCのままでも戦える。が、クリア後にKV-ⅠSへの強制進化があるので、JS-Ⅱまでにはしておいた方が良い。最終戦のベルリンは10数ターンでクリア出来てしまう為、JS-Ⅱmまで -- 名無しさん (2019-10-08 23:19:55)
最終更新:2021年08月02日 16:43