観察者のメモ帳

物理学

最終更新:

observer

- view
メンバー限定 登録/ログイン

サイト内リンク


豆知識

  • シールド工法:掘削機を使って円筒形にトンネルを造る工法。
  • 摂氏温度の-40度と華氏温度の-40度は全く同じ温度。
  • 水の沸点:1atmでの水の沸点は正確には99.974℃。
  • フレミングの左手の法則:電磁力の方向を示すために使う。ジョン・フレミングが発見。
  • スポラディックE層:電離層。外国からの電波がこの層に反射し、日本で放送に使用しているチャンネルに混信することがある。
  • コアンダ効果:流体の中に物を置いたとき、置いた物に沿って流れが変化する現象。
  • クラーク数:地球の表面付近に存在する元素の割合を重量パーセントで表したもの。
  • イエローケーキ:核燃料を加工してできる粉末。重ウラン酸塩。

プレートテクトニクス(プレート理論)
地球の表面は何枚かのプレートで構成されていて、プレートはマントルに乗って動いているという理論。

シュレーディンガーの猫

 量子力学では状態が確率でしか表せないことを、箱の中にいる猫でたとえた話。箱の中に、毒ガスの発生装置と猫を入れ、ふたをする。毒ガスが発生する確率が50%だとすると、猫は生と死の中間の状態にあり、ふたを開けた瞬間に生か死のどちらかに状態が決定する。……というもの。

アイザック・ニュートンとガリレオ・ガリレイの違い

ガリレオ・ガリレイ

  • 1564年~1642年
  • 地動説
  • それでも地球は動く

ニュートン

  • 1642年~1727年
  • 木からリンゴが落ちる
ウィキ募集バナー