ガソリンスタンド
キャノピー
ガソリンスタンドの屋根のこと。キャノピーが高いのは、4メートル以上あるクレーン車などの大型車両も給油できるようにするため。さらに、ガソリンは気化温度が低いため、常に気化したガソリンが漂っていることから、風通しをよくし、気化ガソリンの滞留を防ぐ狙いもある。
乗用車
セダン・ワゴン・ワンボックス
車を横から見たとき前後にでっぱりがあるのが3ボックス、前だけにでっぱりがあるのが 2ボックス。前後ともでっぱりがないのが1ボックス。セダンは4ドア3ボックス。ワゴンは5ドア2ボックスだが、この分類には5ドアハッチバックも含まれる。全長やホイールベースでワゴンかハッチバックかが決まる。ワンボックスは文字通り。
電車
グリーン車
普通の車両より設備の良いJRの車両。乗車するには乗車券の他にグリーン券が必要となる。たとえ座席に座らない場合でもグリーン券は必要となるが、これは、すし詰め状態の車両で立つよりも、すいている車両で立った方がいいため。グリーン車は昔、一等車と呼ばれていたが、一等車の切符が緑色だったのでこの名が付いた。
その他
- 接続:旅客が乗り換えられるようにすること。
- ~線直通:始発駅のある路線から乗り換えをせずに、~線の駅まで行けるという意味。「直通」は「ノンストップ」という意味ではない。
- JRには「幸福駅」という駅がある。
道路標識
落石注意
路上に落ちている石に対する注意を促す標識。この「落石」とは落ちてくる石ではなく落ちている石のこと。
ハイドロプレーニング現象
路面が水で覆われているところを高速で走行したときに、タイヤと路面の間に水の膜ができ、タイヤが浮いた状態になること。ハンドルやブレーキが利かなくなる。タイヤの空気圧が適正に保ち、溝が浅くなったタイヤを新しいものに交換することで防げる。
バス
- 京都には「途中」というバス停がある。「途中行き」のバスもある。
ヘリコプター
- ヘリコプターが着陸する場所を表すHはHelicopterの略で、正式には「屋上緊急離発着場」という。同じくRはRescueの略で、正式には「緊急救助用スペース」という。