観察者のメモ帳

飲食

最終更新:

observer

- view
メンバー限定 登録/ログイン

料理

  • 隠し包丁:食べやすくしたり火の通りを良くするために食材の裏側などに切れ目を入れること。

栄養素

栄養素 多く含む食べ物 欠乏症
ビタミンC 野菜、果物、芋 歯ぐきや皮下の出血、壊血病
ビタミンB1 豚肉、ウナギ、豆 むくみ、脚気

アイスクリーム

  • アイスクリームは冷凍保存するのでかなり長持ちする。そのため、賞味期限を設定する必要がない。
  • アイスクリームの味でよくある「バニラ」は植物であり、スパイスの一種。細長い黒い棒みたいなサヤの中に黒い小さい小さいプツプツした種のようなものが入っていて、それをかき出して使ったりサヤのまま使う。

かんきつ類

みかん
温州(うんしゅう)みかんのこと。実は直径5センチメートル~10センチメートルほどの扁平な小型の柑橘で、実が柔らかく内袋ごと食べられる。鹿児島県で発生したと伝えられる。
いよかん
山口県原産の中・大型の柑橘。のちに愛媛県にもたらされ大々的に栽培されるようになったのでこの名がある。香りがよく汁気に富み、わずかに苦みはあるが味も良い。内袋は食べられない。宮内いよかんと勝山いよかんの2種類があるが、現在では勝山種は極めて珍しい種類となっている。勝山種の方が多汁で香りがよいとされるが、栽培が難しいため現在では殆ど栽培されておらず、市場にはまず出ない。
ぽんかん
インド・アッサム地方原産。日本には明治時代に伝来。一般に中型の柑橘で、果実上部が凹み、へたの部分が凸になっている。内袋ごと食べられる。実は柔らかく甘い。

牛乳プリン

  • 森永の牛乳プリンの太陽は「ホモちゃんマーク」。

計量

  • 小さじ1杯は5ml。大さじ1杯は15ml。質量は物によって異なるため、単位はg(グラム)ではない。

酒類

  • 二日酔いにはアミノ酸やカルシウムの摂取が効果的。逆に、カフェインの摂取は禁物であるため、コーヒー、紅茶、緑茶、ガムは控える。

霜降り肉

 赤身と脂身が細かく交互に配されている肉のこと。特殊な飼育方法によってこのような身を作ることができる。

賞味期限・消費期限

 消費期限は、食品の安全性が保障される期限。賞味期限(品質保持期限)は、食品の品質(味など)が保障される期限。いずれも未開封で表示された方法に従って保存した場合に限る。

玉子

  • 「卵」という字は生々しいという理由で、料理の分野では「玉子」と表記する。
  • スーパーでは玉子が常温で保存されているが、家庭では冷蔵庫で保存するのがよい。スーパーで常温で保存されるのは、持ち帰るときに冷えた玉子を常温に移すと、表面に水滴が付き、菌が繁殖するから。家庭で保存する分には、高温多湿にならないよう、冷蔵庫で保存する。

タマネギ

  • タマネギをみじん切りにするときは、まず半分にして繊維に沿って薄切りにしてから始めると刺激を少なくできる。切る前に冷蔵庫に入れておいたり、良く切れる包丁を使うなどの方法もある。

テーブルマナー

  • フォークの背にライスをのせて食べることはテーブルマナーにない。誰が言い出したかも不明。この食べ方をすると、西洋人が「さすが日本人は器用だ」と感心する。
  • ローストチキンに銀紙が巻いてあるのは、手を汚さないためではなく、骨の断面を隠すため。銀紙を持たずに、ちゃんとフォークとナイフで食べるのがマナー。

その他

  • コーヒー・ビール・ウーロン茶を冷やして飲むのは日本人が考えた。
ウィキ募集バナー