豆知識
- お灸に使われる草は、キク科のヨモギ。
- Gショックの「G」は、「gravity」からきている。「G-SHOCK」として1992年に商標登録済みであったが、紛らわしい他社の商品が増えてきたため、「A-SHOCK」から「Z-SHOCK」をカシオが出願し、1998年に登録された。
- 黄色い蛍光ペンで白い紙に書いた字はコピーで写らない。
- アナログ時計では方位が分かる。短針を太陽に向けたとき、12時と短針の中央の方向が南。
- 晴れている日に、細い棒を使って方位が分かる。地面に垂直に棒を立てて、影の先端に印を付ける。時間をおいて、再び影の先端に印を付ける。2つの印を結んだ線が東西方向で、先につけた印が西側。その線に垂直に描いた線が南北方向。
- インクが出なくなったボールペンは、以下の方法で復活できることがある。1.輪ゴムやひもを芯に巻きつけて回す。2.溶けない程度にペン先をライターやお湯で温める。3.軸の後ろから吹く。4.ティッシュなど、表面が粗いものに書いてみる。
- 海底にも郵便ポストはある。1999年4月、南紀熊野体験博でのイベントの1つとして、和歌山県すさみ郵便局局長の発案で設置された。
- 郵便ポストの正式な名称は「郵便差出箱」。昔は黒かったが、目立たせるために明治21年に赤くなった。
- 韓国の「つまようじ」はトウモロコシでできているので食べられる。また、デンプンでできている「食べられる皿」や「食べられるコップ」もある。
- コップやボウルに物がはまった場合、外側だけお湯につけたり、テレカなどを間に差し込むことで取れる。
- 濡れた靴を乾かすには、新聞紙を丸めたものを靴に詰めておくと乾くのが早い。ただし、新聞紙が濡れるのも早いので、こまめに取り替える。
- 「シャチハタ」は会社名。シャチハタのハンコは「シャチハタネーム」という。したがって「シャチハタ不可」ではなく「シャチハタネーム不可」と書くべき。
うるう年
日数が365日ではなく366日である年をうるう年という。たとえば、2000年、2004年はうるう年であり、2100年はうるう年でない。
判断方法
- 4で割り切れる年はうるう年である。
- ただし100で割り切れる年はうるう年ではない。
- ただし400で割り切れる年はうるう年になる。
電話
- 電話の発明でベルに2時間差で負けた人がいる。エリシャ・グレーという人で、特許を出すのがベルよりも2時間遅かったため、却下されてしまう。だが、その後、FAXの原型を発明し、巨万の富を得る。
特殊な電話番号
| 番号 | 機能 |
| 104 | 電話番号案内 |
| 110 | 警察 |
| 113 | 故障調べ |
| 114 | 話し中調べ |
| 115 | 電報受け付け |
| 117 | 時報 |
| 118 | 海難緊急通報 |
| 119 | 救急、消防 |
| 171 | 災害用伝言ダイヤル |
| 177 | 天気予報 |
| 184+電話番号 | 発信番号非通知 |
| 186+電話番号 | 発信番号通知 |