暦
- 1の月(40日)
- 2の月(40日)
- 3の月(40日)
- 4の月(40日)
- 5の月(40日)
- 6の月(40日)
- 7の月(40日)
- 8の月(40日)
- 9の月(40日)
- 10の月(40日)
- 1年=400日
- 1旬=10日間
時刻
1日は24時間で、動物の名前を持つ刻で6分割され、さらにその1刻から4刻に4分割される。
例えば2時台は灰鳥の3刻である。
ただし王都以外では、昼の時間を太陽の運行を基準に12分割するため、季節により各時刻の幅が異なる。
| 正告 | 1刻 | 2刻 | 3刻 | 4刻 |
|
|
0時 | 1時 | 2時 | 3時 |
|
|
4時 | 5時 | 6時 | 7時 |
|
|
8時 | 9時 | 10時 | 11時 |
|
|
12時 | 13時 | 14時 | 15時 |
|
|
16時 | 17時 | 18時 | 19時 |
|
|
20時 | 21時 | 22時 | 23時 |
図解

時刻の算出
地方では日の出と日の入りを基準として生活している。
日の出を
そのため、季節によって時刻は変動する。
王都では機械式時刻を用いるよう何度も布達を出しているが、普及していない。
午前・午後
午前と午後の概念はある。
単位時間
時刻でなく単位時間として使われる場合の1刻は4時間で、1時間ごとでは四半刻、半刻、倍半刻と刻む。
1刻以上の場合は、1刻四半、1刻半、1刻倍半と刻む。
- 正告……1刻
- 副刻……2刻、3刻、4刻
- 四半刻(1時間)
- 半刻(2時間)
- 倍半刻(3時間)
- 1刻(4時間)
- 1刻四半(5時間)
- 1刻半(6時間)
- 1刻倍半(7時間)
- 2刻(8時間)
図解

転移前の世界
どこの町にも鐘撞き堂があり、時計で時刻を計って鐘をならしていた。