アカツキ級防空駆逐艦は、晋迅共和国海軍が運用している駆逐艦。
アカツキ級ミサイル駆逐艦
|
【現地語名称】
|
|
艦級情報
|
艦種
|
駆逐艦
|
運用者
|
晋迅共和国海軍
|
建造者
|
ニノミヤ重工業
|
建造期間
|
1723年 - 1730年
|
就役期間
|
1726年 - 1754年
|
計画数
|
10隻
|
建造数
|
10隻
|
前級
|
ワカバ級
|
次級
|
カディヤック級
|
船体諸元
|
目次
|
全長
|
151m
|
|
全幅
|
19m
|
吃水
|
6.1m
|
乗員
|
215名(うち航空要員30名)
|
基準排水量
|
6900t
|
満載排水量
|
7700t
|
装甲諸元
|
装甲材質
|
高張力鋼、ケブラー
|
機関諸元
|
機関方式
|
CODOG方式
|
主機
|
コーネリアスCoks P-3000ガスタービン2基
|
主機
|
ニノミヤVN167kディーゼル2基
|
機関出力
|
ガスタービン時67000馬力
|
ディーゼル時14000馬力
|
最高速度
|
31kt
|
巡航速度
|
18kt
|
燃料
|
軽油
|
推進器
|
スクリュープロペラ2軸
|
航続距離
|
18kt時4200海里
|
概要
晋迅海軍ではながらく空対空ミサイルを改良したレクセズミサイルやシーアローミサイルを運用していたが、艦隊全体をカバーするにはこれらのミサイルでは射程が足りなかった。各々の艦で防空任務を行うにしても、高性能化していく航空機やミサイルを相手にするには限界が来ることは明白であった。そこで、シーアローをベースに大幅な改良を加え、新型のマシロ火器管制システムを搭載した防空艦として本級が計画、建造された。
設計
装備
運用
本艦の就役から2年ほど前より、ファタ・モルガナ海軍によって開発された3A-Shシステムが発明されていた。沿アネンファス同盟によって3A-Shシステムの供給を受けることができた晋迅海軍は、そのあまりの高性能さに愕然とすることになった。初期型のマシロ火器管制システムは、従来の火器管制システムに改良を加えただけのものであり、この性能差は当然であったといえる。当然ながら海軍内では「建造を中止して3Aシステムを搭載できるように改装するべきだ」とする意見が出た。また、このことが議会に漏れた結果、「建造費用が高額なのにもかかわらず性能が振るわないのであれば建造を中止するべきだ」といった声も上がった。しかし、第三者委員会や軍の検討の結果、3Aシステムを搭載するための改装費用を計上するとさらに高額になることや、建造を中止したとしても、旧型艦を退役させずに運用するとそれらの維持費などで費用が掛かる、といった別の問題点が指摘され、結局計画通り10隻の建造が続けられることとなった。5番艦以降はアップデートされたマシロシステムを搭載し、10隻全てが就役した後はたびたび小改修をほどこされ、随時能力向上が行われている。
兵装
補助兵装
艦載艇・艦載機
同型艦
同型艦
|
艦番号
|
艦名
|
起工
|
竣工
|
退役
|
DDG-15
|
アカツキ
|
【起工日】年月日
|
【竣工日】年月日
|
【退役日】年月日
|
DDG-16
|
タカツキ
|
【起工日】年月日
|
【竣工日】年月日
|
【退役日】年月日
|
DDG-17
|
ハルツキ
|
【起工日】年月日
|
【竣工日】年月日
|
【退役日】年月日
|
DDG-18
|
サツキ
|
【起工日】年月日
|
【竣工日】年月日
|
【退役日】年月日
|
DDG-19
|
ミチツキ
|
【起工日】年月日
|
【竣工日】年月日
|
【退役日】年月日
|
DDG-20
|
スズツキ
|
【起工日】年月日
|
【竣工日】年月日
|
【退役日】年月日
|
DDG-21
|
モチヅキ
|
【起工日】年月日
|
【竣工日】年月日
|
【退役日】年月日
|
DDG-22
|
ナガツキ
|
【起工日】年月日
|
【竣工日】年月日
|
【退役日】年月日
|
DDG-23
|
ユキヅキ
|
【起工日】年月日
|
【竣工日】年月日
|
【退役日】年月日
|
DDG-24
|
ナミヅキ
|
【起工日】年月日
|
【竣工日】年月日
|
【退役日】年月日
|
派生型
関連項目
最終更新:2023年04月18日 01:50