フラスカ FL13 | ||
Fraska FL13 | ||
![]() |
||
仕様 | ||
---|---|---|
種別 | 自動小銃 | |
運用者 | ![]() |
|
製造者 | ![]() ![]() |
|
設計年 | 1700年 | |
設計者 | ルースタシー・フイネル | |
製造期間 | 1701年 - | |
運用期間 | 1701年 - | |
製造数 | 2000万挺以上 | |
諸元 | 目次 | |
口径 | 5.72mm | |
ライフリング | 6条右転 | |
銃口初速 | 968m/s | |
有効射程 | 500m | |
最大射程 | 2,000m | |
作動方式 | ガス直噴式 | |
閉鎖方式 | ロータリーボルト方式 | |
全長 | 174.6Ak(998.712mm) | |
銃身長 | 88.6Ak(506.792mm) | |
重量 | 1,500d(3,510g) | |
要員 | 1名 | |
使用弾薬 | 5.72×47.48mm弾 | |
装填方式 | ボックスマガジン式 | |
装弾数 | 20発 | |
発射速度 | 880発/分 |
1691年に民営化されたフラスカ技術廠はフラスカ銃器会社(Fraska Lenzhe Mirafiht)として新たな銃器開発にあたっていた。
FLMの設計技師の一人であったルースタシー・フイネルは上司であった、Ln80の開発者であるラクリメラ・ユステムライルからLn80の改良を任されていた。その中で新たに登場していた従来より小口径の弾薬である183FL弾(5.72×47.48mm弾、後の183MAM-ZV弾)に規格を合わせたモデルの設計を進めていたが、フイネルはその内様々な独自のアイデアを抱くようになり、仕事の傍らにそれらを形にするための私的な製作物を作るようになった。1694年にはLuhxtashihlenzhe90の名で最初の試作品が完成した。
1695年にはWW、OWと通して使用され続けてきたLn80の後継品を選定するためのコンペティションが皇立軍にて始まり、前回に引き続き採用を狙うユステムライルを始めとする複数の著名な設計技師の手がける小銃が各社から提出される。ほとんどが木製ストックを基本とした保守的な設計を踏襲する中、全ての部品が金属であったL90は軍からの注目を集めたが、このコンペでは結局Ln80の設計を順当に発展させたLn95が採用された。フイネルは彼の設計思想に理解を示した一部の投資家からの資金援助を受けてL90の開発を継続したが、この時点では専ら民間での販売を見据えるのみであった。