ガフラン - (2025/05/19 (月) 07:24:14) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
#size(16){#AA(){{{{{
.「`丶 . ´ ̄ ̄ / / ./l!.ィ! ト、
. __| \/\ / / / /リ.l'ヒi .、 マム
. | _____│ -‐ァ / / -── / .,'/7ヽ, !ヘ ,. -‐ュヘヘ
. | `\_ /l \ / <_ / / . ´ _i ノイヒユエ}/! ∧ ,. '’ ヘ7ュ、∧
. /⌒|__ / :|\ /( __/‐┐∠=-───‐-〈 / /'イ 7,. i i./.ィリ トヽ./,_ 'マヒⅣ
| :| ´ ̄}廴,/ ̄\ く/__/}/ }_}_}\/ ̄ ̄\ / 7' ,.ハ'1l!ソ' ハ \ヾマミ> 、 '.ヘlィ
.l: / _/:::}::}:::\_/⌒\ \ (_丿_/ \\___{〕>\ / 7 / } //∠./ヘ丶. ノ<lヘソハュ.,iヘ!
.|/ //::ノ ̄}::::::}::} _/二\{__/_  ̄ ̄ ̄\\ :} []\_____. / 7 ./ .イ/ ,ィ'ノ ,.)、 y'三ミV `'ーiム j
{∠::>{ <ア/:::::/〈 / {\ `ヽ 〉_x=ミ く_く ̄ ̄ ̄ >─────}./ 7 ,/. / .リ 7’ Yノ' ヘリ`<イ`'・ュ., jリノ!
/ 「 /\::{::::| { ',_/ _丿__/,/:::/:::::\ ``¨マニ´/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄./ 7 ./. / ,'ヘ, ノ! | ,.ィ仁ュソリノ',
.∠{ |_/ {\」 \/ ̄〈 } {//{::::{::::::::::::::::.  ̄ / /, ' ,/イイ 人 (. l. |-ュ〔 ( 〈iソ::::: :\´ヘ
\____人 /{::::::::∨| ∨,ハ:::|\:::::::::::::. / /' } ' /:ヘ i, | {ーtァ'::::::::::: .∧ィヘ
|/∨/:::::} \/ ', ::::::::::|\_}\〉|:::::::\:::::::::. / / ハ i },.rェヘ, |., `.リヘ::::: ::: :::∧. ',
厂>、_| V⌒/\/\_/  ̄、 ̄\:::::\/⌒ヽ / / V! ,/1 , iェュ. ;! i, ,iム`ヾ、:: :: : ∧ヘ
./{_/:::::/ 〈 ̄|::::::ノ::::::: {:::::::} \:::::\:::i{ :::::::::| ./ / レ } ,ィ1、ヘ、ヘl .lム /1i } ∨:: :: : ∧イヘ
/:::/:::::/ {_/::::::::}/\_l:::::;′ 〈 ̄\}八:::::::::| / / ',ヘV ` `!〈!、ュェイ ∨:: :: : ∧ヘュ〕、
/ ̄::/ /:::::::::/ \/:|_/| \_∧ :::\__| ./ / jハ: l ∧ `ヽ. !`ヽ. ∧ヘヘ!
/\_/ {x=ミ/ |:::::::::\ \ト::::::::::∧ .`' 'マィヘ l' y’ 'マ ', ヽ ∧`
..┌く__ノ /::::::} 〈___∧ V/:::/∧ イヘ ∧ lノ ヘ 〉'"く´ \ヘ
{{{{厂}/ /77'「}〕 {/〕─┘ V,x=ミ」┐ / ./ ,' iリ j><.ム.ヘ `
{/{ハ} /|:::/} {/:::::::::::::ノ| ' .イ! , .イ 丿 l .リ `
/ :|/ / \厂厂{_| ! / `"イ i h!
{/{/ {_/::::/} j' ,' / リ , ' ,ノ
/ |:::::{ :| ノ , / ノ ,' ./
∨ ̄∨ / ,; ./ 〈 l
}ェュ., ノ .{ 〈ム -‐{
〈.rュ、j { l¨ヽ<>ュ.,__
i ヽ, ヾく `'ー' ヘ,__ .ノ
lム,_ `'一、
 ̄  ̄
}}}}}}
|名前:ガフラン|性別:無し|原作:機動戦士ガンダムAGE|
|一人称:なし|二人称:なし|口調:鳴き声のようなSE「キュルリリリ」(カメラ音らしい)|
[[か行/き/機動戦士ガンダム/機動戦士ガンダムAGE/機動戦士ガンダムAGE・MS.mlt>>https://aa.yaruyomi.com/file?hash=0cf1efd341a738247cf858adfa8143ed]]
可変型の敵。UE(アンノウン・エネミー)と呼ばれ、第一部の主人公が産まれた頃に散発的に地球側コロニーへ襲撃を始めていた。
左は翼や尾を持つ「ドラゴン型」で右の形態と2種を持つ。60年後の第三部に至っても使われている形跡があるという。
作中で年数経過が起こるガンダムでもトップクラスの長持ち枠だとか。
尾はビームライフルになっており、手からもビームを出す。
エピソードの途中でその実態が明かされる。
#region(彼らの由来とは:正体)
最初は「こういう異星人」だと思われていた。
しかし戦闘力で圧倒されていた状況から撃破サンプルが増え「有人コクピットがある」「中に載っているのはホモ・サピエンスである」事が発覚。
その正体とは、作中で見捨てられた火星入植者たちが打ち立てた[[火星圏国家>>ディオスクリア]]「ヴェイガン」の長駆進攻部隊の”モビルスーツ”だった。
地球圏に拠点が少ないヴェイガンにとり、ドラゴン型で長距離推進飛行が出来るというのは魅力の一つであると考察されている。
改修などありつつやたら長期間使われたのは、火星圏が豊かではないことの証左であり、また基礎設計が優れていた事も示すと見られている。
ちなみにMSは[[作業機械など純戦闘用でないものとある程度互換性があったり>>ガンダムAGE-2]]する面があるが、
ガフランはデザイン面において作業機械信仰が存在している。
どういう事かと言うと、初期火星開拓で使われた作業機械がドラゴン型だったためこの形態をよしとする気風があるらしい。
ここ用の運用としては、ゲッターの初期設定のようにして惑星開発・作業用として使うという手がある。
#endregion
※各項目敵勢力の正体バレ有
|[[キャラ紹介>>http://burakio002.blog97.fc2.com/blog-entry-5055.html]]|[[Wikipedia>>https://ja.wikipedia.org/wiki/機動戦士ガンダムAGEの登場兵器#ガフラン、ドラド系列]]|[[アニヲタWiki>>https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/14225.html]]|[[ニコ百>>https://dic.nicovideo.jp/a/ガフラン]]|[[ピクペ>>https://dic.pixiv.net/a/ガフラン]]|
----
・運用法
AAは12枚。ドラゴン形態が3枚。人型が6枚、うち全身立ち3。片脚、ビーム発射口のある手、人形態の横顔。
手のアップだが、ガフランは「親指と小指の長さが同じ」という変則的構造をしている。
運用としては、謎の異星生物とかゾイドの亜種みたいなものとして扱ってみる感じだろうか。
#size(16){#AA(){{{{{
.「`丶 . ´ ̄ ̄ / / ./l!.ィ! ト、
. __| \/\ / / / /リ.l'ヒi .、 マム
. | _____│ -‐ァ / / -── / .,'/7ヽ, !ヘ ,. -‐ュヘヘ
. | `\_ /l \ / <_ / / . ´ _i ノイヒユエ}/! ∧ ,. '’ ヘ7ュ、∧
. /⌒|__ / :|\ /( __/‐┐∠=-───‐-〈 / /'イ 7,. i i./.ィリ トヽ./,_ 'マヒⅣ
| :| ´ ̄}廴,/ ̄\ く/__/}/ }_}_}\/ ̄ ̄\ / 7' ,.ハ'1l!ソ' ハ \ヾマミ> 、 '.ヘlィ
.l: / _/:::}::}:::\_/⌒\ \ (_丿_/ \\___{〕>\ / 7 / } //∠./ヘ丶. ノ<lヘソハュ.,iヘ!
.|/ //::ノ ̄}::::::}::} _/二\{__/_  ̄ ̄ ̄\\ :} []\_____. / 7 ./ .イ/ ,ィ'ノ ,.)、 y'三ミV `'ーiム j
{∠::>{ <ア/:::::/〈 / {\ `ヽ 〉_x=ミ く_く ̄ ̄ ̄ >─────}./ 7 ,/. / .リ 7’ Yノ' ヘリ`<イ`'・ュ., jリノ!
/ 「 /\::{::::| { ',_/ _丿__/,/:::/:::::\ ``¨マニ´/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄./ 7 ./. / ,'ヘ, ノ! | ,.ィ仁ュソリノ',
.∠{ |_/ {\」 \/ ̄〈 } {//{::::{::::::::::::::::.  ̄ / /, ' ,/イイ 人 (. l. |-ュ〔 ( 〈iソ::::: :\´ヘ
\____人 /{::::::::∨| ∨,ハ:::|\:::::::::::::. / /' } ' /:ヘ i, | {ーtァ'::::::::::: .∧ィヘ
|/∨/:::::} \/ ', ::::::::::|\_}\〉|:::::::\:::::::::. / / ハ i },.rェヘ, |., `.リヘ::::: ::: :::∧. ',
厂>、_| V⌒/\/\_/  ̄、 ̄\:::::\/⌒ヽ / / V! ,/1 , iェュ. ;! i, ,iム`ヾ、:: :: : ∧ヘ
./{_/:::::/ 〈 ̄|::::::ノ::::::: {:::::::} \:::::\:::i{ :::::::::| ./ / レ } ,ィ1、ヘ、ヘl .lム /1i } ∨:: :: : ∧イヘ
/:::/:::::/ {_/::::::::}/\_l:::::;′ 〈 ̄\}八:::::::::| / / ',ヘV ` `!〈!、ュェイ ∨:: :: : ∧ヘュ〕、
/ ̄::/ /:::::::::/ \/:|_/| \_∧ :::\__| ./ / jハ: l ∧ `ヽ. !`ヽ. ∧ヘヘ!
/\_/ {x=ミ/ |:::::::::\ \ト::::::::::∧ .`' 'マィヘ l' y’ 'マ ', ヽ ∧`
..┌く__ノ /::::::} 〈___∧ V/:::/∧ イヘ ∧ lノ ヘ 〉'"く´ \ヘ
{{{{厂}/ /77'「}〕 {/〕─┘ V,x=ミ」┐ / ./ ,' iリ j><.ム.ヘ `
{/{ハ} /|:::/} {/:::::::::::::ノ| ' .イ! , .イ 丿 l .リ `
/ :|/ / \厂厂{_| ! / `"イ i h!
{/{/ {_/::::/} j' ,' / リ , ' ,ノ
/ |:::::{ :| ノ , / ノ ,' ./
∨ ̄∨ / ,; ./ 〈 l
}ェュ., ノ .{ 〈ム -‐{
〈.rュ、j { l¨ヽ<>ュ.,__
i ヽ, ヾく `'ー' ヘ,__ .ノ
lム,_ `'一、
 ̄  ̄
}}}}}}
|名前:ガフラン|性別:無し|原作:機動戦士ガンダムAGE|
|一人称:なし|二人称:なし|口調:鳴き声のようなSE「キュルリリリ」(カメラ音らしい)|
[[か行/き/機動戦士ガンダム/機動戦士ガンダムAGE/機動戦士ガンダムAGE・MS.mlt>>https://aa.yaruyomi.com/file?hash=0cf1efd341a738247cf858adfa8143ed]]
可変型の敵。UE(アンノウン・エネミー)と呼ばれ、第一部の主人公が産まれた頃に散発的に地球側コロニーへ襲撃を始めていた。
左は翼や尾を持つ「ドラゴン型」で右の形態と2種を持つ。60年後の第三部に至っても使われている形跡があるという。
作中で年数経過が起こるガンダムでもトップクラスの長持ち枠だとか。
尾はビームライフルになっており、手からもビームを出す。
エピソードの途中でその実態が明かされる。
#region(彼らの由来とは:正体)
最初は「こういう異星人」だと思われていた。
しかし戦闘力で圧倒されていた状況から撃破サンプルが増え「有人コクピットがある」「中に載っているのはホモ・サピエンスである」事が発覚。
その正体とは、作中で見捨てられた火星入植者たちが打ち立てた[[火星圏国家>>ディオスクリア]]「ヴェイガン」の長駆進攻部隊の”モビルスーツ”だった。
地球圏に拠点が少ないヴェイガンにとり、ドラゴン型で長距離推進飛行が出来るというのは魅力の一つであると考察されている。
改修などありつつやたら長期間使われたのは、火星圏が豊かではないことの証左であり、また基礎設計が優れていた事も示すと見られている。
ちなみにMSは[[作業機械など純戦闘用でないものとある程度互換性があったり>>ガンダムAGE-2]]する面があるが、
ガフランはデザイン面において作業機械信仰が存在している。
どういう事かと言うと、初期火星開拓で使われた作業機械がドラゴン型だったためこの形態をよしとする気風があるらしい。
ここ用の運用としては、ゲッターの初期設定のようにして惑星開発・作業用として使うという手がある。
#endregion
※各項目敵勢力の正体バレ有
|[[出演作wiki>>https://w.atwiki.jp/yaruoperformer/pages/3104.html]]|[[キャラ紹介>>http://burakio002.blog97.fc2.com/blog-entry-5055.html]]|[[Wikipedia>>https://ja.wikipedia.org/wiki/機動戦士ガンダムAGEの登場兵器#ガフラン、ドラド系列]]|[[アニヲタWiki>>https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/14225.html]]|[[ニコ百>>https://dic.nicovideo.jp/a/ガフラン]]|[[ピクペ>>https://dic.pixiv.net/a/ガフラン]]|
----
・運用法
AAは12枚。ドラゴン形態が3枚。人型が6枚、うち全身立ち3。片脚、ビーム発射口のある手、人形態の横顔。
手のアップだが、ガフランは「親指と小指の長さが同じ」という変則的構造をしている。
運用としては、謎の異星生物とかゾイドの亜種みたいなものとして扱ってみる感じだろうか。
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: