=≠≦三} ̄≧i ____
,:r┐:}_:}_r‐<_/:::::\:\ \\
_,. -―<二二二二二 ≦\:::::::\ \::::::::::> ――― \
< } } }_,.>――――― ≦: >、Θ:ヽ \":::::::\:\ \\
`≧¨´  ̄ └< ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄}::::}___} :::、 ヽ::: /≠ ヽ _\\
< } :} :} :} } r――――<::::::::::::::::| |::::| } }::::// / /:::::::::|
`¨ ‐- _,./ _:}r―――――、___!_!:::!_!_K/_/ /:::::::::::::::|
` ー }、! ̄ ̄}  ̄ ̄ }ー――‐{:ー┴――――:┤
:{ }} |:r≠ミ、 \r― r≠ミ、:―┤
_,| }}r:≦ :{ :}≧、 i {三 {:i }三} |
/ =>└ ―――― ┘ ――‐└ ―――‐┘<
∀/⌒ Y´ `Y´ `Y´ `Y´ `Y´ `Y´ `Y´ Y
乂_.人__人_.人__人_.人__人__人_.ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
名前:マスキードリル | 性別:なし | 原作:光戦隊マスクマン |
一人称:なし | 二人称:なし | 口調:なし |
いわゆる地底戦車。「 < } 」 の部分がドリルであり、土を掘り進む。
本作の敵は地底帝国という文明であるため、地下からの敵迎撃に出たり終盤敵地へ突入するためクローズアップされたりなど描写が多い部類となる。
海辺や水がないと水中メカの仕事がない、みたいな話の逆で敵の地勢が優遇に繋がった例。
本作の敵は地底帝国という文明であるため、地下からの敵迎撃に出たり終盤敵地へ突入するためクローズアップされたりなど描写が多い部類となる。
海辺や水がないと水中メカの仕事がない、みたいな話の逆で敵の地勢が優遇に繋がった例。
5体合体ロボは戦隊において本作が初らしい。担当は胴体。
ピクペにおいては本機単独項目ではなくロボ状態の方にデザイン面のこぼれ話がある。
ピクペにおいては本機単独項目ではなくロボ状態の方にデザイン面のこぼれ話がある。
キャラ紹介(第669回) | Wikipedia | アニヲタWiki | ピクペ |
- 運用法
AAは5枚。右向き1、左向き2、前向き2。キャラ紹介には紹介者の合成が1枚ある。一応5枚でカウントしておく。
キャラ紹介にあるが2025/1時点でもガオガイガーのドリルガオーが1種類ずつで2枚などなのでマスキードリルは多めの部類な様子。
ドリル戦車は特殊なメカではあるが、ドラえもんでもパパのため地下トンネルを会社に掘る話や地下遺跡を探そうとするお宝発掘話などもあるため
劇場版ドラのようなガチ戦闘ありに限らず「日常に超科学を持ち込む」タイプの物語(うる星やつらとかも)で
地底ネタをやる際の穴掘り候補としてもいけると思われる。
ドリル戦車は特殊なメカではあるが、ドラえもんでもパパのため地下トンネルを会社に掘る話や地下遺跡を探そうとするお宝発掘話などもあるため
劇場版ドラのようなガチ戦闘ありに限らず「日常に超科学を持ち込む」タイプの物語(うる星やつらとかも)で
地底ネタをやる際の穴掘り候補としてもいけると思われる。
あとは元ネタと逆に敵キャラの地底メカにしてしまう手。