r-ュ
|¨゙| .|¨゙ト-i
| | .| | |
, - '",| .| | .| |
i` ‐- 、 ., -‐', -,.==-| .| | .| |
.i ` ‐- 、. ト, ,ヾ¨ヽト-i,/フ , -‐ 'オ , -‐_ < ./ _,|-┴┴┴イ、
i ` ‐- 、 /| '〈 \!、_,ノ/i ̄ ̄¨゙ヘ ./ .ノ._, < / r'ュ.i ̄¨7----.}ヘ
.i .ヾ ̄`` ヽ.ヘ .\ヾニ>,.-ュ .! ヘ/ / _,r' , -/ 「¨ ̄| ̄ | `-、
.i \ ャ-、ヽ __.Elヾ巫フlヨ}_, -‐ァ./ ,r,´</ (◎ i| 人_,.'" ̄フ.| ◎)
\ ,.ャ=ヽ \ ヘ `<゛三三三ゝ/ /.l ./i' | `.-ヘ l、/ .`ヽ/ i´, -'゙
\ ., '" >--ィ'`i ヾ`ヽ//∠フ/ \, - '"¨7__{__.ヘ :::::::::::::::::::::::::\ \ l ノ./
\ ゝ., '´ , '"`iヘ、-.r-ヾア--i---<ヽ |__/ | .ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\. `  ̄ ̄ ̄ /
\l.`Y´ ./ ) i rヘ /\_ノヘ. .+} } ト、 ¨フ / .`.<ニ三三三三`.<,, __> ´
∨`´'- ,,/ i _∨ / ∨,イ+} } l、. ヽ / / ., '` --==ニニニ === -´
\  ̄_、< ∧lr---i∧l.ヘ'゙.ノイ .ヘ ,ゞ__/ / ` - 、ヘ ◎ノ
ヾ¨ <_____<__/.}入 .|__, ゞ__/ /  ̄ ̄
\ 广} ヽ厂ス、__ノ 广l /
\ .{ } ̄厂 }¨ ̄ ̄ ̄{ } /
ヽ,イ .ト、 { } ,イ }ヽ、/
名前:ガオガイガー | 性別:ギャレオンの人格元は男性 | 原作:勇者王ガオガイガー |
一人称:不明 | 二人称:不明 | 口調:不明 |
作中の主役合体ロボ。勇者シリーズは自我のあるロボットが多く、また彼らが合体しても
代表あるいは個々の人格が表に出て自発的に動く事が多い。(本作のガオガイガーはそうした場面は少ないがなくはない)
代表あるいは個々の人格が表に出て自発的に動く事が多い。(本作のガオガイガーはそうした場面は少ないがなくはない)
本作主要人物である獅子王凱という青年はギャレオンと合体(凱は9割機械化されたサイボーグ。用語的には「フュージョン」で融合合体)。
ガオガイガーの前段、ガイガーという存在となる。その後のガオガイガーにも別途搭乗員がいる模様。
ガオガイガーの前段、ガイガーという存在となる。その後のガオガイガーにも別途搭乗員がいる模様。
一行目に書いたように、「自我ある合体前ロボ」は勇者では定番であり、ギャレオンも異星由来で、ある男性の人格がコピーされている。
そして、物語開始時点より前には敵と戦っている。
オンオフの問題で言えば、ギャレオンが自らの意志でガオガイガー状態のとき防御フィールドを展開した回がある。
よってガオガイガー時に完全に自我がないというわけではない。
そして、物語開始時点より前には敵と戦っている。
オンオフの問題で言えば、ギャレオンが自らの意志でガオガイガー状態のとき防御フィールドを展開した回がある。
よってガオガイガー時に完全に自我がないというわけではない。
このため凱たちを一般的ロボットのパイロット同様に記述から除外しても、ガオガイガーにはバッシュと同じく
ギャレオン由来の知性があり、多数ではないが自発行動もするのでスコープドッグなどの100%操縦用のロボと同じかは微妙なところ。
ギャレオン由来の知性があり、多数ではないが自発行動もするのでスコープドッグなどの100%操縦用のロボと同じかは微妙なところ。
後半そして更に後の展開作品では宇宙へ飛び出したりもした。
監督が1号ロボの印象を重視したことから、宇宙進出verも含めガオガイガーが何度も改修・アップデートされ
シリーズで唯一「2号ロボとのグレート合体」をしていない。
監督が1号ロボの印象を重視したことから、宇宙進出verも含めガオガイガーが何度も改修・アップデートされ
シリーズで唯一「2号ロボとのグレート合体」をしていない。
AAにある「ディバイディング・ドライバー」はパイルバンカーのようなものではなく、空間湾曲を引き起こすツールである。
都市に現れた敵を空間を歪め拡幅したエリアで迎え撃つ被害軽減用途に使われるが、それ以外にも様々に応用された。
都市に現れた敵を空間を歪め拡幅したエリアで迎え撃つ被害軽減用途に使われるが、それ以外にも様々に応用された。
「ゴルディオンハンマー」はガオガイガーその他メカにあるゴルディーマーグの変形したツール。
(実際にはゴルディーマーグという勇者ロボの人格は後付けだが)
重力波を形成、高速でぶつけて相手を光速まで強制加速し光子に変換することで消し飛ばす。
強制光速化という要素が重要なため、ハンマー型ではあるがハンマー先端の質量などが重要なツールではないと思われる。
(実際にはゴルディーマーグという勇者ロボの人格は後付けだが)
重力波を形成、高速でぶつけて相手を光速まで強制加速し光子に変換することで消し飛ばす。
強制光速化という要素が重要なため、ハンマー型ではあるがハンマー先端の質量などが重要なツールではないと思われる。
キャラ紹介 | Wikipedia | アニヲタWiki | ニコ百 | ピクペ |
- 運用法
ガオガイガー単体名義AAが87枚。ギャレオンなど合体に関与するメカのAAが20枚。
周辺ツールおよび使用AAが33枚。宇宙進出後などの姿が128枚。
周辺ツールおよび使用AAが33枚。宇宙進出後などの姿が128枚。
ガオガイガーは2頭身ほどのSDが7枚、顔アップがネタ差分含め10枚。
上半身バストアップが二十数枚。背面が3枚。必殺技の連作もある。
上半身バストアップが二十数枚。背面が3枚。必殺技の連作もある。
主役でも敵でも回すことは可能と思われる。テクノロジー自体はバリバリのSFなのだがデザインが勇者で動物顔が付いていたりするので、
単体で勇者スレをやるのでない場合、ガンダムで言えば宇宙世紀よりSD騎士、他ならワタルやレイアースなど
ファンタジーの大型ロボが出るような世界観、スパロボならXみたいなところと馴染ませる方がよさそう。
単体で勇者スレをやるのでない場合、ガンダムで言えば宇宙世紀よりSD騎士、他ならワタルやレイアースなど
ファンタジーの大型ロボが出るような世界観、スパロボならXみたいなところと馴染ませる方がよさそう。