____ _
/ ___ \丶
/ /////// \ \\ ___
/ ///////////\ \_ /
____ / //////////////\ ∨ :} , ´ /
\ ` 、 | |////// }Ⅳ\ ///∧ ∨\ ,/ ___/
\ \ :| l///// :||」∠( _ /∧ ', \ / ,. "´ ̄ ̄ ̄/
}_____ \| |// \、 |{: ,/、 /(./∧ \ / / ,′
ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\:| |// )\\∠__ / /{//| ,/ / /
\ ヽ ∨/.)\{F=F{イ∠_{ 、/ //______,/
)_____| |/ )\>、nノ└┬ ´ } {// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |//:|丁´{ニニノ | O ,/ /{ /`ヽ
\ | |/ ∧ \___,/O ./ /八________,/ _
. /\______ ', ∨/ O O O / / \ _/ `丶
,. ──〈_ ,/\ `¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨´ / _ ` ー─く::::/ ',
/ く:::::::> / ト、 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _//ハ | V __ :|
「ト、=ミ \─ ´ |\ マニ\ {{ニニニ// :| { / x=ミ \|
/:l_}::fつ }: / :| 丶 マニ}} \ニニ/ | \ ∨/ヽ::::\}
r「{::{::::::ノ__ノ // ̄ ̄ ̄\/  ̄\ :{ ̄ ̄ ̄\  ̄ }  ̄/::::}ノ:::}::::}
ゝ{V/ `¨¨¨¨¨¨´  ̄ ̄ ̄| { /\ \___} /⌒ 、 {_厂 ノ//:::〉
´ レ′', ,/ / `ヽ ,/ / \ ´{//
∨ ,/ ',_/ ̄\__/ ,′ \
∨ / ∧ { ',
/ / ∧ ∧ r===ミ}\
{ / ∧ / ∧ :| \ \
名前:マーメイドガンダム | 性別:パイロットは男 | 原作:機動武闘伝Gガンダム |
一人称:なし | 二人称:なし | 口調:なし |
本作においては、ピクぺなどで記述があるが本機パイロットには妹がおり、彼女がメインキャラの一人であるサイ・サイシーと交友を持つ。
これ自体は純粋に裏のない少年少女のコイバナだったのだが、ある種ハニトラというかネオデンマークはマーメイドの機体状況が思わしくなく、
地球での権力を掛けたトーナメント大会で有力候補の一角=まともに殴り合えば勝つ側であるサイ・サイシーを心理的に苦しめることになってしまう。
これ自体は純粋に裏のない少年少女のコイバナだったのだが、ある種ハニトラというかネオデンマークはマーメイドの機体状況が思わしくなく、
地球での権力を掛けたトーナメント大会で有力候補の一角=まともに殴り合えば勝つ側であるサイ・サイシーを心理的に苦しめることになってしまう。
しかし妹はそのサイ・サイシーの態度をよしとせず、サイ・サイシーもそれを受け棄権せず戦うことを決意。
マーメイドガンダムも真っ向から機体性能を生かして水中に引き込むようにして戦った。
(フィッシュモードで水中戦闘ができる。地の利が得られたのは、メイン舞台が前回覇者がネオホンコンだった影響からか地球の香港島=海に面していたのも大きい)
マーメイドガンダムも真っ向から機体性能を生かして水中に引き込むようにして戦った。
(フィッシュモードで水中戦闘ができる。地の利が得られたのは、メイン舞台が前回覇者がネオホンコンだった影響からか地球の香港島=海に面していたのも大きい)
そういう意味ではトンチキガンダムな絵が云々というよりは、サイ・サイシーの恋とバトルの板挟みのバトル要素側のガンダムという面が強い。
だが最終話で宇宙を飛行するカニ型など別のマーメイド族も含めインパクトが強かったのか、ファンも結構記憶しているようで立体物も出ている。
だが最終話で宇宙を飛行するカニ型など別のマーメイド族も含めインパクトが強かったのか、ファンも結構記憶しているようで立体物も出ている。
余談というかとしては、本作のMF(モビルファイター)は手足の動作がそのままリンクする、
つまり腕操縦レバーを押し込むのではなくコクピット内で実際にパイロットが拳を握って殴ることがパンチになるような操縦法である。
その意味ではフィッシュモードは水中性能が上がるものの、魚に近い形状になるし水中では泳ぐためどのように操作していたのかは若干謎である。
本作には敵四天王など明らかに人型を辞めている者もいるが、そちらはデビルガンダム細胞など説明がつけられる別の特殊なファクターがある。
つまり腕操縦レバーを押し込むのではなくコクピット内で実際にパイロットが拳を握って殴ることがパンチになるような操縦法である。
その意味ではフィッシュモードは水中性能が上がるものの、魚に近い形状になるし水中では泳ぐためどのように操作していたのかは若干謎である。
本作には敵四天王など明らかに人型を辞めている者もいるが、そちらはデビルガンダム細胞など説明がつけられる別の特殊なファクターがある。
キャラ紹介(第963回) | Wikipedia | ピクペ |
- 運用法
地上形態が通常サイズ(紹介のようなもの)3枚、スパロボSDサイズ左右3×2で6枚、フィッシュモードが通常小型1、スパロボSDサイズ左右2×2で4。
水陸両用の特殊な鎧といったアイテムなどとして使用するのが一番無難だろう。
他にはWikipediaでマーマンと言われているので魚の亜人とか。ワンピースの魚人族も怪力で泳ぎが上手いためそれっぽくはある……?
他にはWikipediaでマーマンと言われているので魚の亜人とか。ワンピースの魚人族も怪力で泳ぎが上手いためそれっぽくはある……?