_... -‐<二\
r‐'´,-、,..-ヘ \―`、
/レ'´ ´/ ̄`ー--、_ i-、
/ r'イ /´ 、 l | ` 、
.//j / /i H、 〉
i K´i L__、,。' ノ , `、iハj
.〉 〉;;;| `、_ ゚ ノ`< ,ィi , 〉 i;i
`、;;;;;;;i ト, r-=三 rェr'´rノ /レ' ,;イ
\;;;、;;;`、\ _ri_riノ/;,'-';;;j
`;;゙-;;;;`ー-、,―z_彡∠j;;ノ
`ー-、;;=-=っ;;;;;;;;_ -'´
`ー'´ ̄ ̄
名前:ばくだんいわ | 性別:個体による | 原作:Dragon Quest Ⅲ |
一人称:不明 | 二人称:不明 | 口調:呪文「メガンテ」を唱えるためか、発声しているケース複数 |
ドラクエ3から登場したモンスター。ゲームテキスト上の表現では「笑っている」「眠っている」等と出るため
「笑ったような形状に偶然見える無機質な存在」ではなく、感情や生活動作があると思われる。
「笑ったような形状に偶然見える無機質な存在」ではなく、感情や生活動作があると思われる。
DQ大辞典によれば、「メガ……目がかゆい」や「メガ……メガネメガネ」などの台詞を喋ることがあるという。
(仲間になるゲーム「少年ヤンガス」。「小説ドラクエⅤ」でも類似のボケあり)
ドラクエの4コママンガ劇場でもこの手のネタはよくあった(「メ」と言うだけで周囲がビビり散らす)ようだ。
よって一定程度の感覚もあるし発声もしている描写をしてあまり問題はないと思われる。
(仲間になるゲーム「少年ヤンガス」。「小説ドラクエⅤ」でも類似のボケあり)
ドラクエの4コママンガ劇場でもこの手のネタはよくあった(「メ」と言うだけで周囲がビビり散らす)ようだ。
よって一定程度の感覚もあるし発声もしている描写をしてあまり問題はないと思われる。
何と言っても最大の特徴は呪文「メガンテ」。ポケモンの「じばく」等の先駆けで、戦闘不能と引き換えに相手に大ダメージや即死を与える。
細かくは生命エネルギーの消費であり爆発四散ではないらしいのだが、爆散するというイメージは正にばくだんいわが原因のようである。
(DQ大辞典によると4コマの影響大とのこと)
細かくは生命エネルギーの消費であり爆発四散ではないらしいのだが、爆散するというイメージは正にばくだんいわが原因のようである。
(DQ大辞典によると4コマの影響大とのこと)
「メガンテ」の発声と共に爆裂するため、上記「メガネメガネ」のボケは周囲にとっては物理的ドン引き(距離を取らないと本当に死ぬ)ものとなる。
少年ヤンガスでのボケ台詞は好感度中まで(低いと言う)なので、なつく等でドン引き発言だと察してくれるのだろう。
少年ヤンガスでのボケ台詞は好感度中まで(低いと言う)なので、なつく等でドン引き発言だと察してくれるのだろう。
メガンテは「大ダメージ」「即死」と書いたように区別があり、上記リンクでも最初に書かれているが本シリーズなら即死呪文「ザキ」、
メガテンで言う「ハマ」や呪殺など(「耐性がない場合」即死)なのかポケモンのじばくのような”強烈な爆風など物理による大ダメージ攻撃”かは
シリーズで差異があるらしい。
そして内部設定がザキ枠なものは割と普通にあるようで、ダメージ技ではなく耐性なしキラー(ボスなどには通じない)扱いでも特に間違いではないらしい。
メガテンで言う「ハマ」や呪殺など(「耐性がない場合」即死)なのかポケモンのじばくのような”強烈な爆風など物理による大ダメージ攻撃”かは
シリーズで差異があるらしい。
そして内部設定がザキ枠なものは割と普通にあるようで、ダメージ技ではなく耐性なしキラー(ボスなどには通じない)扱いでも特に間違いではないらしい。
一方「ダイの大冒険」では味方すら爆破していたり、ゲームによっては文字通りの投げる爆弾アイテムだったり、(キャラ紹介に記載)
「トルネコの大冒険」ではダンジョンの部屋を破壊し拡張する効果があったり(ピクぺ)など、明らかに対象殺害のみの限定効果ではなく
”エネルギーをまき散らすボム”扱いの描写もある。
「トルネコの大冒険」ではダンジョンの部屋を破壊し拡張する効果があったり(ピクぺ)など、明らかに対象殺害のみの限定効果ではなく
”エネルギーをまき散らすボム”扱いの描写もある。
似たモンスターとして、キャラ紹介やピクぺにあるが敵集団の蘇生者となる「メガザルロック」や特に何もしないので下位とも言われる
「スマイルロック」などがいる。
「スマイルロック」などがいる。
細かい余談としては、ばくだんいわの表記にはいくつかあり
「ばくだん岩」表記が近年は多いようだが公式コミカライズ「蒼天のソウラ」では「爆弾岩」だったりもする。
「ばくだん岩」表記が近年は多いようだが公式コミカライズ「蒼天のソウラ」では「爆弾岩」だったりもする。
※アニヲタwikiはDQ5等で仲間になる固有モンスターの第一名称「ロッキー」
キャラ紹介(第974回) | ドラクエ大辞典 | Wikipedia | アニヲタWiki | ニコ百 | ピクペ |
- 運用法
AAは130枚以上ある。十分に表情豊かな魔物の仲間や「そこらへんで急にエンカウントしたら用心せえ」なやべー物体として扱えるだろう。
ただゴブリンの項目にあるように過去やる夫界隈では騒動があったため
使う板やネタには注意が必要となってしまう。
ただゴブリンの項目にあるように過去やる夫界隈では騒動があったため
使う板やネタには注意が必要となってしまう。