振動・温度


概要

 物理学において、物質・エネルギーが揺れ動くことを振動と言う。
 振動は接触している他の物質・エネルギーに伝わって広がる性質を持ち、これをさらに波動と呼ぶ。

 物質を構成する原子・分子の振動の度合いは温度(熱)と呼ばれ、振動が大きいほど温度は高くなる。
 つまり、赤外線のような大きな振動を持った光などをぶつけ、原子・分子の振動を大きくすれば温度は上昇し、
 逆に冷却するなどして振動を抑えれば温度は下降する。
 振動、温度が変化すればそれは物質の状態変化にもつながる。

 能力による振動操作はすなわち熱エネルギーの運用能力であり、
 振動を高めれば高熱を、抑えれば冷却の作用を起こすことが出来る。
 また大きな物体そのものを高速振動させ、その破壊力を高めることも可能である。


サイキッカー

+ 振動を操る能力
振動を操る能力
 → 物理概念操作 / 振動・温度
【打撃】【火傷】【凍傷】【広範囲】

+ 熱を操る能力
熱を操る能力
 → 物理概念操作 / 振動・温度
【火傷】【凍傷】

+ 冷気を操る能力
冷気を操る能力
 → 物理概念操作 / 振動・温度
【凍傷】【拘束】【広範囲】

+ 地震を起こす能力
地震を起こす能力
 → 物理概念操作 / 振動・温度
【打撃】【射撃】【拘束】【広範囲】





最終更新:2015年11月26日 13:31