鎮静物質・催眠


概要

 神経にて信号をやり取りする物質のことを神経伝達物質と言い、
 その中には鎮静作用を持ち、感情を抑え、精神を安定化させるものがある。

 セロトニンと呼ばれるこの物質が分泌されると、睡眠導入作用を持つメラトニンの分泌が促進され、
 精神状態が落ち着き、だんだんと眠くなっていく。
 またセロトニンは生体リズムの安定、神経内分泌、睡眠、体温調節、消化調節、心血管系などにも関わっており、
 これが欠乏すると不安感を覚えたり、精神が不安定な状態になりやすくなったりする。
 興奮物質が感情のアクセルならば、セロトニンは感情のブレーキと言えよう。

 能力による鎮静物質制御は、これを対象の脳に大量に分泌させることにより、精神の安定化や催眠を図るものになる。
 催眠では対象を強制的に眠らせて行動を封じる以外にも、意識レベルを低下させ、
 精神干渉への抵抗力や思考力を落とす効果がある。


エスパー

+ ...

 →/
【打撃】【斬撃】【射撃】【火傷】【凍傷】【電撃】【毒】【特殊攻撃】【物理防御】【精神防御】【物理無効】【強化】【弱化】【成形】【回復】【罠化】【拘束】【隠蔽】【情報収集】【浮遊】【高速移動】【特殊移動】【広範囲】【相互変換】【多重能力】【自律能力】




最終更新:2016年01月15日 07:59