金属
概要
金属と呼ばれる物質は、以下の特性を持っている。
①展性(叩くと薄く広がる)
②延性(引っ張ると延びる)
③伝導性(熱や電気を良く通す)
④独特の光沢
①、②の性質より金属は様々な形に加工が可能で、多くの
武器・道具の材料として文明発達の礎となってきた。
③の性質も、電気というインフラを発達させる上で重要である。
また④の性質は見た目に美しく、特に貴金属と呼ばれるものは
宝石と同じように高額で取引される。
単体の金属としては54種類あり、特徴的なものとしてはアルミ・銅・銀(きわめて電気を通しやすい)、
金・プラチナ(腐食しにくい)、チタン・タングステン(高硬度)が挙げられる。
また他の元素を混ぜ込み、強度や特性を変えた金属のことを合金と呼ぶ。
鋼鉄はその代表的なものであり、炭素を微量混ぜ込むことで本来柔らかい鉄に高い硬度をもたせている。
他に文化的な側面から見ると、化学変化を起こしにくい銀・金・プラチナ等の貴金属は富や魔除けの象徴とされている。
料理に盛られたヒ素(毒)に反応して黒ずむ銀食器は、要人の暗殺を防ぐための実利的な側面も持っていたようである。
アダマンタイト、ヒヒイロカネと言った超常的な力を持つ金属の伝承や物語も世界各地に有り、
古来より神秘的な側面が金属にはあるのだろう。
改めて能力の面から金属を見ると「硬さ」と「重量」のイメージとして扱われることが多く、
攻撃、防御、拘束など、様々な面においてこれらの特性が役立つことは言うまでもない。
他に伝導性の高さから熱、電気、電波といった要素と相性が良い。
またそれぞれの金属の特性を活かせば、より幅広い応用が望めるだろう。
(ただし、マイナーな金属の特性を誇張して能力に利用する場合、周囲から理解が得られない場合もあるので注意)
サイキッカーなどで携帯する時は、ワイヤーや粉末状に加工して持ち歩くとかさばらずに済む。
サイフにコインを入れておくのもいいだろう。
サイキッカー
+
|
... |
→/
【打撃】【斬撃】【射撃】【火傷】【凍傷】【電撃】【毒】【物理防御】【精神防御】【物理無効】【成形】【回復】【罠化】【拘束】【隠蔽】【情報収集】【浮遊】【高速移動】【特殊移動】【広範囲】【相互変換】【多重能力】【自律能力】
|
最終更新:2015年11月25日 13:38