ダーク・ネクロフィア(だーくねくろふぃあ)
BC編におけるバクラが使うオカルトデッキの主力の8★モンスター。
頭の割れた子供の人形を抱いている、後のギミック・パペットのような不気味な外見をしている。
そんなモンスターだが子供を抱いた女性というわけでか、スレ内ではよく人妻人妻と連呼される。
女体ならなんでもいいのかオカルト好きなのかスレ内での人気はあるようだ。
原作とアニメ・OCGではカラーリングが変更されている。原作は白、アニメ・OCGでは青である。
頭の割れた子供の人形を抱いている、後のギミック・パペットのような不気味な外見をしている。
そんなモンスターだが子供を抱いた女性というわけでか、スレ内ではよく人妻人妻と連呼される。
女体ならなんでもいいのかオカルト好きなのかスレ内での人気はあるようだ。
原作とアニメ・OCGではカラーリングが変更されている。原作は白、アニメ・OCGでは青である。
漫画版
OCG風のテキストにすると以下のようになる
星8/闇属性/悪魔族/攻2200/守2800
星8/闇属性/悪魔族/攻2200/守2800
5ターン以内に攻撃表示で破壊された悪魔族モンスターを3体除外するというまさにマゾ召喚である。
バクラは召喚した《ダーク・ネクロフィア》を更に墓地に送ることで発動する罠《ウィジャ盤》と組み合わせるオカルトコンボを使い闇遊戯を追い詰めた。
ジャンプ掲載時にはダーク・ネクロフィ「リ」アと表記されていた。修正された意味は自分で調べてみよう。
バクラは召喚した《ダーク・ネクロフィア》を更に墓地に送ることで発動する罠《ウィジャ盤》と組み合わせるオカルトコンボを使い闇遊戯を追い詰めた。
ジャンプ掲載時にはダーク・ネクロフィ「リ」アと表記されていた。修正された意味は自分で調べてみよう。
OCG
効果モンスター
星8/闇属性/悪魔族/攻2200/守2800
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地に存在する悪魔族モンスター3体を
ゲームから除外した場合に特殊召喚する事ができる。
このカードが相手によって破壊され墓地へ送られた
ターンのエンドフェイズ時、このカードを装備カード扱いとして
相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体に装備する。
この効果で装備カード扱いになっている場合のみ、
装備モンスターのコントロールを得る。
OCGでは墓地に悪魔族が3体揃えばいいので墓地に送る際の条件は存在しない。
ついでに《ウィジャ盤》との関係もなくなった。
むしろ装備カード化により魔法・罠ゾーンに置かれるため、魔法・罠ゾーンをすべてウィジャ盤パーツで埋めないといけないOCG版《ウィジャ盤》とは相性が悪い。
ただし原作のようにデッキからでも召喚可能というわけではないので、それぞれ一長一短ともいえる。
ついでに《ウィジャ盤》との関係もなくなった。
むしろ装備カード化により魔法・罠ゾーンに置かれるため、魔法・罠ゾーンをすべてウィジャ盤パーツで埋めないといけないOCG版《ウィジャ盤》とは相性が悪い。
ただし原作のようにデッキからでも召喚可能というわけではないので、それぞれ一長一短ともいえる。
アニメ版
前述のOCG版に変更。漫画版との効果の違いはオリジナルのフィールド魔法《ダーク・サンクチュアリ》で補っている。
効果の変更により召喚条件の悪魔族モンスターを攻撃表示で破壊してもらうというマゾ行為の必要はなくなったが、なぜか漫画版どおりに攻撃表示で破壊させている。
それに疑問を抱いた城之内に海馬は「攻撃表示なら相手は気にせず倒すが守備表示で出すと警戒する」と説明しているが、普通は逆ではないだろうか?
遊戯も自分のモンスターに攻撃力の劣るモンスターを攻撃表示で出すことに疑問を抱いている。
また、バクラはこのカード以外にも「Labyrinth of Nightmare -悪夢の迷宮-」に収録されているカードをいくつか使用しており、闇遊戯に奪われた《ダーク・ネクロフィア》も《昇霊術師 ジョウゲン》の効果で破壊している。
効果の変更により召喚条件の悪魔族モンスターを攻撃表示で破壊してもらうというマゾ行為の必要はなくなったが、なぜか漫画版どおりに攻撃表示で破壊させている。
それに疑問を抱いた城之内に海馬は「攻撃表示なら相手は気にせず倒すが守備表示で出すと警戒する」と説明しているが、普通は逆ではないだろうか?
遊戯も自分のモンスターに攻撃力の劣るモンスターを攻撃表示で出すことに疑問を抱いている。
また、バクラはこのカード以外にも「Labyrinth of Nightmare -悪夢の迷宮-」に収録されているカードをいくつか使用しており、闇遊戯に奪われた《ダーク・ネクロフィア》も《昇霊術師 ジョウゲン》の効果で破壊している。
【関連】