ドーマ編(どーまへん)
アニメ版「遊戯王デュエルモンスターズ」での完全オリジナルエピソード。
145話から184話までと、3クール以上をかけた長編シリーズ。乃亜編同様、アニメが原作に追いついてしまった為製作された。
これに加え、KCグランプリ編を含めると約1年に渡りアメリカを舞台にしたオリジナルエピソードが放送された。
前回のオリジナルエピソードにて融合モンスターに速攻を使う展開が多かったため、今シリーズより融合召喚されたモンスターもOCG通りに召喚されたターンも攻撃出来るようになった。
アニメオリジナルキャラクターが多数登場、既出のオリジナルキャラクターであるレベッカ・ホプキンスやアーサー・ホプキンス教授も再登場した。
ストーリー自体は「心の闇」をテーマにしており、和希も「考えさせられた」とコメントした噂がある(正確な情報源が無い為真偽は不明。なお、このコメント自体はドーマ編終了時の次回予告で杏子が言ったもの)。
145話から184話までと、3クール以上をかけた長編シリーズ。乃亜編同様、アニメが原作に追いついてしまった為製作された。
これに加え、KCグランプリ編を含めると約1年に渡りアメリカを舞台にしたオリジナルエピソードが放送された。
前回のオリジナルエピソードにて融合モンスターに速攻を使う展開が多かったため、今シリーズより融合召喚されたモンスターもOCG通りに召喚されたターンも攻撃出来るようになった。
アニメオリジナルキャラクターが多数登場、既出のオリジナルキャラクターであるレベッカ・ホプキンスやアーサー・ホプキンス教授も再登場した。
ストーリー自体は「心の闇」をテーマにしており、和希も「考えさせられた」とコメントした噂がある(正確な情報源が無い為真偽は不明。なお、このコメント自体はドーマ編終了時の次回予告で杏子が言ったもの)。
BC編で3枚の神のカードを手に入れた遊戯は仲間達と供に美術館に向かい石盤にカードを示す。
しかし記憶の石板は突然凍結し、同時に世界中のデュエルモンスターズが実体化し世界は混乱に陥る。
インセクター羽蛾やダイナソー竜崎の不審な言葉に疑問を持つ遊戯。
双六を襲った黒づくめの3人の男達。
それを影で操る謎の男は一体何者なのか、そして敵として現れた舞の動向は…?
しかし記憶の石板は突然凍結し、同時に世界中のデュエルモンスターズが実体化し世界は混乱に陥る。
インセクター羽蛾やダイナソー竜崎の不審な言葉に疑問を持つ遊戯。
双六を襲った黒づくめの3人の男達。
それを影で操る謎の男は一体何者なのか、そして敵として現れた舞の動向は…?
アメリカを横断したり古代アトランティス人が登場したりと広い舞台でストーリーが展開される。
《竜騎士ガイア》や《レッグル》等の懐かしいモンスターが登場する。
作画の質の上下が目立つがBGMは評価されている。しかしサントラは絶版。
《竜騎士ガイア》や《レッグル》等の懐かしいモンスターが登場する。
作画の質の上下が目立つがBGMは評価されている。しかしサントラは絶版。
- ソリッド・ヴィジョンが暴れたり、異世界へ連れ去られたり、(大事故に至らないはずの)ライディング・デュエルで死傷事故が多発したりなど、主人公の周りで怪奇現象が多発する。
- 敵組織の幹部は辛い過去を抱えた者、血気盛んな猛者、デュエルにおける流儀を持つ者の3人組。
- その敵幹部たちはボスに暗躍によってトラウマを植え付けられたのだが、それを知らないどころかボスに感謝すらしている。
- 邂逅当初、敵幹部(またはさらにその部下)は性能の高いカードのコンボを使用する。
- 未知のモンスターの精霊や謎の人間によって主人公(とライバル)が選ばれた決闘者であることが明かされ、組織に対抗するため主人公たちも彼らからカードを授かる。
- デュエルで敵幹部の心の闇を解き放つ。
- 幹部を全員倒すとボスが出現し、更なるカードによって主人公を追い詰める。
- 主人公が新たな力に目覚め、ボスに逆転勝利する。
このように改めて見るとバイクやカードの精霊など、後のGXや5D'sに繋がる設定や展開なども見られ、結果的にはそう言った形で再評価される見込みもある。
デュエルが世界の存亡に関わるようになってきたのも実はここから。続編アニメも合わせいずれも原作者の手から離れていると言える(そして、そのオリジナルストーリーが広く受け入れられているのは結構珍しいかもしれない)。
デュエルが世界の存亡に関わるようになってきたのも実はここから。続編アニメも合わせいずれも原作者の手から離れていると言える(そして、そのオリジナルストーリーが広く受け入れられているのは結構珍しいかもしれない)。
なお後年、吉田氏は当時を振り返って、
「人気作のオリジナルのシリーズ構成を担当させてもらえるということで張り切っていました。
張り切り過ぎて、後半は暴走しちゃってました(笑)」
とコメントしている。
曰く勧善懲悪を廃し、自分なりに原作のテイストに近付けたかったらしい。
「人気作のオリジナルのシリーズ構成を担当させてもらえるということで張り切っていました。
張り切り過ぎて、後半は暴走しちゃってました(笑)」
とコメントしている。
曰く勧善懲悪を廃し、自分なりに原作のテイストに近付けたかったらしい。
2015年までに、ラフェールの使用カードはほとんどがOCG化された。
また城之内は、アニメで使用したカードに加えてOCGオリジナルのレッドアイズのサポートカードが出るなど、非常に優遇されている。
その一方でヴァロンやアメルダ、原作組でもインセクター羽蛾やダイナソー竜崎の使用カードは一切無視されている。
また城之内は、アニメで使用したカードに加えてOCGオリジナルのレッドアイズのサポートカードが出るなど、非常に優遇されている。
その一方でヴァロンやアメルダ、原作組でもインセクター羽蛾やダイナソー竜崎の使用カードは一切無視されている。
2004年に発売されたゲーム作品「遊戯王 双六のスゴロク」には現在でもOCG化されていないドーマ編のカードの一部が収録されており、ヴァロンのアーマーモンスターや羽蛾の《フェロモンワスプ》などが使える。
ただしドーマ編のキャラクター自体は登場しない。
ただしドーマ編のキャラクター自体は登場しない。
【関連】