| 曲名 | 出典作品 | 戦闘BGM設定 | デフォルト設定 | 備考 | サントラ収録 |
|---|---|---|---|---|---|
| EVERYWHERE YOU GO | 新スーパーロボット大戦 | ○ | リュウセイ R-1(リュウセイ搭乗時) ART-1 |
リュウセイのBGM。 初期はSRXチーム汎用曲扱い。 |
OGS |
| ICE MAN | スーパーロボット大戦α | ○ | ライ R-2パワード |
ライのBGM。 | OGS |
| PSYCHIC ENERGY | 新スーパーロボット大戦 | ○ | アヤ R-3パワード |
アヤのBGM。元はマップBGMだが1シナリオしか使われないという超レアな曲だった。 戦闘BGMとしてはスーパーロボット大戦αから。 |
OGS |
| VARIABLE FORMATION | ○ | 今作では合体攻撃用BGM。曲名はαから。元々はSRX合体デモ用BGM。 必殺技専用BGMなので一度はBGMが優先されるザコ敵に使わないと登録されない。 |
OGS | ||
| 鋼の魂 | スーパーロボットスピリッツ | ○ | SRX | SRXのBGM。 本作はレビ (マイ) のデビュー作であり、 小説版のプレストーリーにはエルザムとカイが出演している。 |
OGS |
| WOMAN THE COOL SPY | スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION |
○ | ヴィレッタ R-GUNパワード |
ヴィレッタのBGM。 以前のシリーズではイングラムと同じTIME DIVERか MARIONETTE MESSIAHが彼女のBGMだったが、 ヴィレッタファンのスタッフの暴走により作成されたBGMだったりする。 |
OGS |
| MARIONETTE MESSIAH | スーパーロボット大戦α | ○ | マイ R-1(マイ搭乗時) |
レビ・トーラーのBGM。 OGシリーズからはマイのBGMとしても使われている。 |
OGS |
| 鋼鉄の孤狼 | スーパーロボット大戦COMPACT2 | ○ | キョウスケ アルトアイゼン・リーゼ |
キョウスケのBGM。曲名はIMPACTから。 IMPACTでは孤狼に「ベーオウルフ」とルビが振られていた。 |
OGS |
| 白銀の堕天使 | ○ | エクセレン ライン・ヴァイスリッター |
エクセレンのBGM。曲名はIMPACTから。 IMPACTでは堕天使に「ルシファー」とルビが振られていた。 |
OGS | |
| 揺れる心の錬金術師 | スーパーロボット大戦IMPACT | ○ | アルフィミィ ペルゼイン・リヒカイト |
アルフィミィのBGM。 当時は錬金術師に「アルケミスト」とルビが振られていた。 戦闘BGMになったのはGBA版OG2から。 |
OGS |
| 熱風! 疾風! サイバスター | 第2次スーパーロボット大戦 | ○ | マサキ サイバスター |
マサキのBGM。該当曲名になったのは第4次から。 第4次以前は"魔装機神サイバスター"が曲名だった。 第2次ではタイトル曲でもあり、かつてはラ・ギアス組含むバンプレオリジナル汎用BGM扱い。 |
OGS |
| 炎の中華体育教師 | スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL |
○ | ヤンロン グランヴェール |
ヤンロンのBGM。 | 第2次OG |
| 水と沼の国から | ○ | テュッティ ガッデス |
テュッティのBGM。 作品によって調が違うが、今回は初出の仕様。 |
第2次OG | |
| 正調 ミオのじょんがら節 | ○ | ミオ ザムジード |
ミオのBGM。 作品によって最初の「いよぉ~っ」があったり無かったりする。 |
第2次OG | |
| フラッパーガール | ○ | リューネ ヴァルシオーネ ヴァルシオーネR |
リューネのBGM。 α仕様では間奏に印象的な長いフレーズがあるが、本作はLOE仕様のため存在しない。 |
OGS | |
| 春風のプレシア | ○ | プレシア ディアブロ(プレシア搭乗時) |
プレシアのBGM。 | 第2次OG | |
| 情熱のプリンセス | スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD |
○ | セニア ノルス |
魔装機神IIより採用されたセニア専用BGM。 しかし、本来第2次OGが2011年9月発売だった事を考えると 初御披露目は本作でやるつもりだったのかもしれない。 |
|
| 終わりなき戦い | スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL |
○ | ラ・ギアス系 | 魔装機神LOE以降のラ・ギアス組汎用BGM。 専用BGMが無かった時代のセニアにも採用されていた。 ちなみにミオ搭乗時のディアブロもこのBGM。 |
第2次OG |
| ダークプリズン | ○ | シュウ グランゾン |
シュウ専用BGM。 本人が加入するのはかなり終盤だが このBGMだけならマサキルート序盤に登録される。 |
OGS | |
| 迫り来る敵 | ○ | 対デュラクシール、エウリードBGM。 | 第2次OG | ||
| 巨大な闇 | ○ | ヴォルクルスのBGM。当時は対ルオゾール等にも使われていた。 | 第2次OG | ||
| TIME TO COME | 第4次スーパーロボット大戦 | ○ | イルム グルンガスト改 |
イルムのBGM。元祖主人公BGM。 | OGS |
| 英雄戦記 | スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS |
○ | ギリアム ゲシュペンスト・タイプRV |
ギリアムのBGM。 原曲はSFCソフト「ヒーロー戦記 プロジェクト オリュンポス」のタイトル曲。 |
OGS |
| VANISHING TROOPER | スーパーロボット大戦α | ○ | ブリット | 初代αより採用されたヒュッケバインMk-II専用BGM。 OGでは半ばブリットのBGMになっている。 |
OGS |
| ACE ATTACKER | ○ | 初代αより採用されたヒュッケバインMk-III専用BGM。 相方であるAMガンナーにはデフォルトとして採用されず。 |
OGS | ||
| 鋼鉄のコクピット | ○ | グルンガスト参式 | 初代αではグルンガスト弐式専用BGM。 今回弐式は登場しないが、後継機である参式の初期BGMになっている。 |
OGS | |
| BLUE BLUE SKY | スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS |
○ | クスハ | クスハのBGM。 | OGS |
| あの青い空へ | 第2次スーパーロボット大戦α | ○ | 龍人機 | 龍人機のBGM。 | 第2次OG |
| 我ニ敵ナシ | スーパーロボット大戦α | ○ | 龍王機 虎王機 龍虎王 虎龍王 |
龍虎王・虎龍王のBGM。 | OGS |
| GAN! GAN! GIGAN! | スーパーロボット大戦OG外伝 | ○ | タスク ジガンスクード・ドゥロ |
ジガンスクード及びタスクのBGM。 | OGIN |
| TREUE | スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS |
○ | レオナ ズィーガーリオン |
レオナのBGM。 | OGS |
| RIGHT AND KIND | ○ | リョウト アーマリオン |
リョウトのBGM。 | OGS | |
| JUSTICE GIRL | スーパーロボット大戦OG外伝 | ○ | リオ AMガンナー |
リオのBGM。 | OGIN |
| 絆を信じて | スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS |
○ | ユウキ ラーズアングリフ・レイブン |
ユウキのBGM。 | OGS |
| DANCE&BRACE | スーパーロボット大戦OG外伝 | ○ | カーラ ランドグリーズ・レイブン |
カーラのBGM。 | OGIN |
| 悪を断つ剣 | スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION |
○ | ゼンガー リシュウ グルンガスト零式 |
ゼンガーの前期BGM。 最近はリシュウ師匠のBGMに。 |
OGS |
| 剣・魂・一・擲 | 第2次スーパーロボット大戦α | ○ | ダイゼンガー | ゼンガーの後期BGM(ダイゼンガー乗り換え後)。 | OGS |
| Trombe! | スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION |
○ | レーツェル アウセンザイター |
レーツェル&アウセンザイターは他BGMに変更不可能。 ほぼ全ての作品で優先度が最高だったが、封印戦争故か今作では優先度で負ける曲がある。 (同じ封印戦争時代の第2次αでも「美しく青きドナウ」の方が優先度が高かったが、 複数の曲に優先度で負けるのは今作が始めて) |
OGS |
| ACE ATTACKER(Ver.W) | 第2次スーパーロボット大戦α | ○ | アラド ゼオラ ビルドビルガー ビルドファルケン |
アラド及びゼオラのBGM。 第2次αと違ってOGではアラドはMk-IIIに乗ってないのは気にしないでおこう。 |
OGS |
| WILD FLUG | ○ | 本来はアラドの後期BGM。OGシリーズではTBS用BGMとなっている。 必殺技専用BGMなので一度は使わないと登録されない。これはD主人公の二人やSRXチームも同じ。 |
OGS | ||
| 流星、夜を切り裂いて | ○ | アイビス スレイ アルテリオン ベガリオン |
アイビス&スレイの前期BGM。 ちなみに敵ver.のスレイもしっかりこの曲(MAP兵器使用時に確認可)。 特にOGDPではアイビスがNPCなので、スレイにMAP兵器使わせないとBGMコンプリートができない点には注意。 |
OGS | |
| 流星、夜を切り裂いて Ver.H | ○ | ハイペリオン | ハイペリオン合体後のアイビス達の後期BGM。 Ver.HのHはハイペリオンのH。 |
第2次OG | |
| 闘志、果てなく | 第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ |
○ | トウマ 雷凰 |
トウマの(前期)BGM。 第3次α由来の戦闘用BGMは本作はこの曲が唯一。 |
第2次OG |
| ASH TO ASH | スーパーロボット大戦A | ○ | ラミア アンジュルグ ヴァイサーガ |
ラミアのBGM。曲名はOG2で判明。 | OGS |
| DARK KNIGHT | ○ | アクセル ソウルゲイン |
アクセルのBGM。曲名はOG2で判明。 | OGS | |
| OVER THE TIME FLOW | スーパーロボット大戦R | ○ | ラウル エクサランス・レスキュー |
ラウルのBGM。曲名はOGSで判明。 | OGS |
| OVER THE WORLD WALL | ○ | フィオナのBGM。曲名はOGSで判明。 | OGS | ||
| BE A PERFECT | スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS |
○ | OGSから追加されたデスピニス達テクニティ・パイデスのBGM。 本作では単純にデスピニス専用BGM。 |
OGS | |
| Desire | スーパーロボット大戦D | ○ | ジョッシュ エール・シュヴァリアー ジェアン・シュヴァリアー フォルテギガス |
ジョッシュのBGM。曲名は本作で判明。 カタカナ表記だとデザイアでDの最終ステージタイトル。ちなみに、 スパロボDで登場した曲は全て曲名のイニシャルが「D」である。 意味は「欲望」と思われがちだが、「願う」「望む」といった意味もある。 乗機の二つ名やD終盤の展開から恐らく後者と思われる |
第2次OG |
| Drumfire | ○ | ジョッシュの最強武器使用時のBGM。曲名は本作で判明。 リムのDuetと並びスパロボオリジナルとしては初となる D以降のスパロボではこうした必殺技専用BGMの存在が定番の要素となっていった。 意味は「集中砲火」。 |
第2次OG | ||
| Duologue | ○ | リム ブランシュネージュ デア・ブランシュネージュ |
リムのBGM。曲名は本作で判明。意味は「対話」。 | 第2次OG | |
| Duet | ○ | リムの最強武器使用時のBGM。曲名は本作で判明。意味は「二重奏」。 | 第2次OG | ||
| Destine | 第2次スーパーロボット大戦OG | ○ | グラキエース ファービュラリス |
本作で追加された味方時のグラキエース専用BGM。 意味は「運命にある」だが、語源は「神が決める」という意味のラテン語。おそらく彼女の結末からであろう |
第2次OG |
| Deliverer | ○ | ウェントス ストゥディウム |
本作で追加された味方時のウェントス専用BGM。 意味は「配達人」or「解放者」。ストーリーや能力設定的にどっちともとれる |
第2次OG | |
| Devastator | スーパーロボット大戦D | ○ | メリオルエッセのBGM。曲名は本作で判明。意味は「破壊者」。 | 第2次OG | |
| Despair | ○ | ペルフェクティオのBGM。曲名は本作で判明。意味は「絶望」。 | 第2次OG | ||
| フリッケライ・ガイスト | リアルロボットレジメント | ○ | アリエイル フリッケライ・ガイスト |
アリエイルのBGM。 | 第2次OG |
| うつろな魂 | ○ | ドゥバンのBGM。元々はRRRのボス戦BGM。 | 第2次OG | ||
| Burning Red | スーパーロボット大戦MX | ○ | ヒューゴ サーベラス ガルムレイド |
ヒューゴのBGM。 | 第2次OG |
| Dancing Blue | ○ | アクア ガルムレイド・ブレイズ(S) サーベラス・イグナイト(S) |
アクアのBGM。 | 第2次OG | |
| The Watchdog of hell | ○ | サーベラス・イグナイト(G) | サーベラス・イグナイトのBGM。 | 第2次OG | |
| Let's Ignition! | ○ | ガルムレイド・ブレイズ(G) | ガルムレイド・ブレイズのBGM。 | 第2次OG | |
| Crying Black | ○ | アルベロのBGM。 | 第2次OG | ||
| Medius Locus | ○ | アルベロ&AI1のBGM。 | 第2次OG | ||
| All in 1 | ○ | エルデ(AI1)のBGM。 | 第2次OG | ||
| BURN NOW! | ザ・グレイトバトルⅣ | ○ | コウタ ショウコ ファイター・ロア Gサンダーゲート |
コウタ&ショウコのBGM。 | OGS |
| 吼えろ! コンパチカイザー | ○ | コンパチブルカイザー Gコンパチブルカイザー |
コンパチカイザーのBGM。 | OGS | |
| 頑鉄番長Gバンカランの歌 | 第2次スーパーロボット大戦OG | ○ | ミチル・ハナテン Gバンカラン |
GバンカランのBGM。 作曲:葉山宏治 |
第2次OG |
| 鋼の方舟 | スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION |
○ | クルト ハガネ クロガネ |
ハガネ&クロガネのBGM。 初代OGでは自軍旗艦のデフォルト曲だった。 |
OGS |
| 鋼の方舟(Ver.M) | ○ | テツヤ | 鋼の方舟のアレンジバージョン。 OG 15th Anniversary ソングコレクションで水木一郎氏が歌ったものが元。 Ver.Mは水木のイニシャルか。 |
OGS | |
| 天翔る龍 | スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS |
○ | レフィーナ ヒリュウ改 |
ヒリュウ改のBGM。 OGSになってから書き下ろされた曲で、以前は「天駆る龍、鋼の方舟」と、 曲名もまとめられていた。 |
OGS |
| 真鍮の真心 | ○ | ラトゥーニ ビルトラプター・シュナーベル |
ラトゥーニ専用BGM。 | OGS | |
| Fairy Dang-Sing | スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION2 |
○ | シャイン フェアリオン(G&S) |
フェアリオン専用BGM。 ジ・インスペクターでは歌詞が付けられた。 |
OGS |
| TACO・NA・GU・RI! | スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS |
○ | カチーナ 量産型ゲシュペンストmk-II改(カチーナ機) |
カチーナ専用BGM。 | OGS |
| 破念のアサナ | ○ | ラーダ 量産型ゲシュペンストmk-II改(ラーダ機) |
ラーダ専用BGM。 | OGS | |
| RUSHING DANDY | ○ | カイ 量産型ゲシュペンストmk-II改(カイ機) |
カイ専用BGM。 | OGS | |
| 22nd CHILD | 第2次スーパーロボット大戦OG | ○ | アッシュ イング(覚醒時) |
イング(前半)専用BGM。イベント限定でデフォルトがこのBGM設定になる。 THE GATE OF MAGUSをベースにVANISHING TROOPERのフレーズが入る。 |
第2次OG |
| LOST CHILDREN | ○ | イング(後半)専用BGM。 こちらはVANISHING TROOPERをベースにTHE GATE OF MAGUSのフレーズが入る。 基本的にはイベント用。 |
第2次OG | ||
| LOST CHILDREN Ver.2 | ○ | エグゼクスバイン | イントロ省略版。戦闘BGMとしてはこちらが登録される。 | ||
| BORN TO FIGHT | スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION |
○ | 量産型ゲシュペンストmk-II改(ラッセル機) | 初代OGの汎用戦闘BGM。 専用BGMが今ほど充実していなかった当時はみんなこの曲だった。 専用曲の充実してきたOGS以降は専らモブキャラのテーマになっている。 |
OGS |
| RAIL TO THE DANGERZONE | スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION2 |
○ | ラッセル イング アルブレード・カスタム 量産型ヒュッケバインmk-II アシュセイヴァー F-32Vシュヴェールト改 |
OG2の汎用戦闘BGM。 イングはアッシュ、エグゼクスバインに乗り換えた後も イベント時を除きデフォルトBGMはこれのまま。 |
OGS |
| THE ARROW OF DESTINY | スーパーロボット大戦α | ○ | バルマー系専用BGM。 | OGS | |
| ヴァルシオン | 第2次スーパーロボット大戦 | ○ | ヴァルシオン専用BGM。準汎用ボスBGMとして使われていたこともあり、 第4次ではゲストに割り当てられていた。 |
OGS | |
| 最後の審判者 | スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS |
○ | OGSのOG1編での最終ボスBGM | OGS | |
| VIOLENT BATTLE | 第3次スーパーロボット大戦 | ○ | メキボス | 旧シリーズのインスペクター・ゲスト用BGM。 ゲスト戦で使われたのはF系のみ。第4次では曲自体が採用されず。 |
OGS |
| ジェノサイドマシーン | 第4次スーパーロボット大戦 | ○ | セティ ゼブ グレイターキンII |
第4次・Fの基地マップ敵フェイズBGM。 本作ではセティ、ゼブ専用のBGMになった。 DPでは隠し機体のライグ=ゲイオスにもデフォルトBGMとして設定されている。 |
第2次OG |
| ジェノサイドマシーンII | ○ | ロフ | 上記のアレンジバージョン。 ロフ専用BGM。 |
第2次OG | |
| 四龍の長 | 第2次スーパーロボット大戦OG | ○ | 本作で採用された孫光龍専用BGM。 第3次αでは「TRINITY IDOL」が使用されていた。 |
第2次OG | |
| 雀武周天 | ○ | 夏喃&泰北専用BGM。 | 第2次OG | ||
| 暴虐の超機人 | ○ | 窮奇王&饕餐王専用BGM。 | 第2次OG | ||
| 奔る黒影 | ○ | ジンライ専用BGM。 | 第2次OG | ||
| THE GATE OF MAGUS | スーパーロボット大戦α外伝 | ○ | α外伝におけるアンセスター(イーグレット及びゼンガー)の専用BGM。 OGSでは何故かウォーダン専用BGMになっていたが 本作にて本来の持ち主であるエグレッタの元に戻った。 |
OGS | |
| 黒焔の狩人 | 第2次スーパーロボット大戦OG | ○ | アーマラ専用BGM。 今回は登場しない「TIME DIVER」のアレンジ。 |
第2次OG | |
| CUSTOS | 第2次スーパーロボット大戦α | ○ | 中盤におけるクストースの専用BGM。 本来のBGMは「TRINITY IDOL」の筈だが 本作では何故か最終決戦時でも「CUSTOS」のままである。 |
第2次OG | |
| ULTRA ONE | 第2次スーパーロボット大戦OG | ○ | αラスボス時に使われた THE ARROW OF DESTINY のアレンジ ラスボスの専用BGM。名前の由縁はスーパーヒーロー作戦をプレイした人なら言わずもがな。 |
第2次OG | |
| THE SUPER ROBOT WARS | スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION |
○ | OGのタイトル曲 | OGS | |
| 始まりの地 | スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION2 |
○ | OG2のタイトル曲。 | OGS | |
| いつか来るべき日のために | スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION |
× | OGのシナリオタイトル曲 | OGS | |
| 第三の戦端 | 第2次スーパーロボット大戦OG | × | 第2次OG | ||
| SUPER ROBOT SYMPHONY | スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS |
× | OGS | ||
| AN EVEN FIGHT | × | OGS | |||
| 分の悪い賭け | × | 曲名を何から取ったのかは最早説明不要 | OGS | ||
| “諦めろ”と奴が囁く | × | OGS | |||
| ENIGMA | × | OGS | |||
| THE FIRST SRW | スーパーロボット大戦 | × | 知る人ぞ知るGBの初代スパロボマップBGM。 | 第2次OG | |
| THE UNIVERSE | 第2次スーパーロボット大戦 | × | 当時の宇宙マップBGM。 | 第2次OG | |
| WILDERNESS WAR | 第3次スーパーロボット大戦 | × | 当時の地上マップBGM。EXでは『荒野』というタイトルだった。厳密にはコンプリートボックス版準拠。 | OGS | |
| THE LAST JUDGMENT | × | 当時の最終話マップBGM。 EXでも最終話のマップBGMとして使用されたが、今作では後述の「君がいるから」に差し替え。 |
OGS | ||
| ARMAGEDON | × | 当時はボス戦闘BGMだった。 曲名がネオ・グランゾンだった時代もあり、 オールドファンにはネオグランゾンのイメージがあるかも。 今作では戦闘BGMに採用されず(!)登録も不可。 |
OGS | ||
| ラ・ギアスの風 | スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL |
○ | 魔装機神LOEのOPテーマ。 | OGS | |
| ラングランの風 | スーパーロボット大戦EX | × | 通常マップBGM。 | 第2次OG | |
| THE LORD OF ELEMENTAL | スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL |
× | プロローグの曲、サウンドテストでは「プロローグ」名義だったため曲名は初出? 魔装機神IIで「フリングホルニ」の曲として使われている |
第2次OG | |
| ホーリーエンブレム | × | マップBGMの一つ。 | 第2次OG | ||
| 君がいるから | × | マップBGMの一つ。最終マップで設定されたことも。 魔装機神シリーズでこの曲が流れるシナリオで死者が出ることが多い (特に魔装機神IIではこの曲を流したまま死んだキャラがいる)為か、 このBGMを死亡フラグ扱いする人もいる。 |
第2次OG | ||
| 精霊の加護 | スーパーロボット大戦EX | × | 神殿内マップBGM | 第2次OG | |
| 時を越えて | 第2次スーパーロボット大戦 | ○ | 初出は第2次最終MAPBGM。第3次以降旧シリーズのOPテーマとなる。 戦闘用としては今作が初。そもそも、α以降使われてなかったのでかなり久々の採用である。 (Ver.OGII)は今作ではゼゼーナン(バラン=シュナイル搭乗)のBGM。 |
第2次OG | |
| 時を越えて(Ver.OGII) | 第2次スーパーロボット大戦OG | ○ | 第2次OG | ||
| 力と技 | 第4次スーパーロボット大戦 | × | 当時は地上マップBGMだった。 | 第2次OG | |
| 100光年の勇気 | × | 当時の宇宙マップBGM。 第4次は宇宙マップが少なかったため、Fの印象が強い人もいるかも |
第2次OG | ||
| マルスベルセルク | × | 当時の火星マップエネミーフェイズ用BGM。 OGシリーズでは地球人類の生存圏は火星まで到達していないため、 曲名とストーリーが合致していない。 |
第2次OG | ||
| MAKE A CORRECTION | スーパーロボット大戦R | × | Rにおける最終シナリオのマップBGM。曲名はOG外伝で判明。 OGシリーズでは重要な場面で使用される事が多く、本作も例外ではない。 |
なし | |
| NAMELESS WARRIORS | スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS |
× | OGS | ||
| Daybreak | スーパーロボット大戦D | × | DにおけるマップBGMの一つ。曲名は本作で判明。 | 第2次OG | |
| BOOSTED CRISIS | スーパーロボット大戦R | × | 緊急事態BGM。Dにも引き続き使用された。 爆発音が脳内再生されるあなたは立派な携帯機シリーズファン。 |
OGS | |
| The Guardian of Earth | 第2次スーパーロボット大戦α | ○ | マガルガ ククル |
第2次αにおけるオープニングのBGM。 本作ではマップBGM兼戦闘BGMとしても使用可能。 専用曲の無いククルのデフォルトにも当てられている。 |
第2次OG |
| 静かなる戦術 | スーパーロボット大戦IMPACT | × | IMPACTのマップBGMの一つ。当時は戦術に「タクティクス」とルビが振られていた。 | 第2次OG | |
| 試される戦略 | × | 戦略「ストラテジー」。 | 第2次OG | ||
| 傷だらけの指揮者 | × | 指揮者「コンダクター」。 | 第2次OG | ||
| 勝利者への機構 | × | 機構「プログラム」。 | 第2次OG | ||
| 招かれざる異邦人 | スーパーロボット大戦COMPACT | × | 異邦人「エトランゼ」。当時よりもイントロが長い。 実はIMPACTの元になったCOMPACT2では使われていない。 |
OGS | |
| 愚か者たちの帝国 | スーパーロボット大戦IMPACT | × | 帝国「エンパイア」。増援時によく使われる。 | OGS | |
| 沈黙する者の属性 | × | 属性「アラインメント」。 | OGS | ||
| 呪われし闘士 | × | 闘士「ヘラクレス」。OGs等ではアインストレジセイアの専用BGMとして使われた。 | OGS | ||
| 猛き巨神の交響曲 | スーパーロボット大戦MX | × | MXにおけるマップBGMの一つ。 交響曲「シンフォニー」。 |
第2次OG | |
| 我が望むは勝利の福音 | × | MXにおけるマップBGMの一つ。 本作ではイベントのBGMとしても使用。福音「ゴスペル」。 |
第2次OG | ||
| 全能なる調停者 | スーパーロボット大戦α | × | αにおける帝国監察軍第7艦隊専用BGM。 本作でも第7艦隊に所属していた「ある人物」が登場する際に使用されている。 |
OGS | |
| 「かつて」と「これから」 | × | OGS | |||
| 正義は我にあり | スーパーロボット大戦α外伝 | × | α外伝のマップBGMの一つ。 αシリーズを特徴の一つであるオーケストラ系BGMであり 初代α以外の全てのαシリーズに受け継がれていく事となった。 |
第2次OG | |
| いざ往かん、我らの戦場へ | 第2次スーパーロボット大戦α | × | 第2次αにおけるマップBGMの一つ。 | 第2次OG | |
| TRINITY IDOL | 第2次スーパーロボット大戦α | × | 第2次αにおける真の「クストース」の専用BGM。 続編の第3次αでも孫光龍のBGMとして採用された事から分かるように 本来は戦闘BGMの一つなのだが、何故か本作ではマップBGMにされてしまい 戦闘BGMに出来なくなっている。 |
第2次OG | |
| 古の忌憶 | 第2次スーパーロボット大戦OG | × | 第2次OG | ||
| TWIN ICON | 第2次スーパーロボット大戦α | ○ | 第2次αにおけるガンエデン専用BGM。 なぜ「TWIN」なのかは第3次αで明らかとなった。 |
第2次OG | |
| バラルの園 | × | 第2次αにおける最終シナリオのマップBGM。 続編の第3次αでは戦闘BGMにも出来たが、本作では不可能。 |
第2次OG | ||
| 鋼の救世主 | スーパーロボット大戦α外伝 | ○ | 救世主「メシア」。 α外伝のテーマソング。スパロボシリーズにおいて初めて導入された主題歌である。 α外伝以降、α・OGS・Zシリーズには全て主題歌が作成されている。 このBGMはゲームクリア後から戦闘BGMとして使用する事ができる。 |
なし | |
| 鋼の救世主(Ver.OG) | ○ | 鋼の救世主のOGバージョン。 こちらはゲーム進行で自動的に戦闘BGMとして使用可能になる。 |
OGS | ||
| GO!!(Ver.OG) | スーパーロボット大戦IMPACT | ○ | IMPACTのテーマ曲のアレンジバージョン | OGS | |
| 遥かなる戦い、開幕 | スーパーロボット大戦COMPACT | ○ | コンパクトシリーズのテーマ曲。開幕「オンステージ」 | OGS | |
| 遥かなる戦い、開幕(Ver.OG) | ○ | OGS | |||
| MACHINE SOUL(Ver.OG) | スーパーロボット大戦IMPACT | ○ | IMPACTのCMソングのアレンジバージョン | OGS | |
| SKILL | 第2次スーパーロボット大戦α | ○ | 第2次αのテーマソング。ゲームクリア後に使用可能になる。 ちなみにSKILLはスパロボシリーズにおいて初めて最終話でマップBGMになった主題歌である。 |
なし | |
| VICTORY | スーパーロボット大戦MX | ○ | MXのテーマソング。ゲームクリア後に使用可能になる。 本作ではボーカル付きバージョンのみ存在する。 |
なし | |
| 極めて近く、限りなく遠い世界に | スーパーロボット大戦A | ○ | AのタイトルBGM兼最終話のマップBGM。ついでに曲名は最終話タイトルより。 Aポータブルバージョン。ゲームクリア後に自動登録。 |
OGS | |
| 極めて近く、限りなく遠い世界に(Ver.OG) | ○ | OGVer。ゲームクリア後に自動登録。 | OGS | ||
| Destinies | スーパーロボット大戦D | ○ | DのタイトルBGM。曲名は本作で判明。 由来はスーパーロボット大戦Dというタイトルそのもの(スパロボDの「D」は「Destiny」の略)。 |
第2次OG | |
| Destinies(Ver.OGII) | ○ | OGIIVer。 | 第2次OG | ||
| 迷宮のプリズナー | スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION |
○ | OVAのテーマ曲。ストーリーとしては2.5(外伝前半)にあたる。 | なし | |
| 迷宮のプリズナー(Ver.OG) | ○ | OGS | |||
| Rocks | スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS |
○ | OGSのテーマソング。 | なし | |
| Rocks(Ver.OG) | スーパーロボット大戦OG外伝 | ○ | アレンジバージョンが追加されたのは外伝から。 | なし | |
| 忌むべき訪問者 | 第4次スーパーロボット大戦 | × | シリーズ経験者ならお馴染みの増援BGMだが第4次では 光子力研究所防衛時の敵増援にしか使われず。 また名称も「増援部隊出現」であり、曲自体短かった。 敵増援が出るたびに流れるようになったのはFからで以降殆どの作品に採用されている。 αで現在の曲名になったが現在使用されているものの前半部分しかなかった。 Zシリーズはアレンジ版であるため後ろに「ver.Z」とついているが、 なぜか「来訪者」となっており、今でも直っていない。 |
OGS | |
| DARK NEBULA | スーパーロボット大戦 コンプリートボックス |
× | 第2次OG | ||
| GENERATIONS | スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS |
× | OGS | ||
| 君の笑顔が、そこに | × | OGS | |||
| 静寂と動乱 | × | OGS | |||
| 戦火の狭間で | × | OGS | |||
| 作戦立てる? | 第4次スーパーロボット大戦 | × | 当時のシナリオデモBGM。 | 第2次OG | |
| ねぇ、作戦立てる? | スーパーロボット大戦 コンプリートボックス |
× | EXのシナリオデモBGM。F完結編ではエンディング会話に使われた。 LOEの「戦闘態勢(作戦画面)」とは酷似しているが別の曲。 |
第2次OG | |
| THE FELLOWSHIP | 第2次スーパーロボット大戦α | × | 第2次αにおけるイベント中のBGM。 | 第2次OG | |
| 君とのひととき | × | 第2次OG | |||
| 月夜の晩に | × | 第2次OG | |||
| 終わらない冬 | スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS |
× | 「悲しみは消えず」等と同様、このBGMが流れる時は大抵誰かが不幸な目にあっている。 | OGS | |
| 記憶の底へ | × | 主に回想シーンで使われる。 | OGS | ||
| THIRD SADNESS | × | 「悲しみは消えず」等と同様、このBGMが流れる時は大抵誰かが不幸な目にあっている。 | OGS | ||
| 悲しみは消えず | スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL |
× | 魔装機神シリーズにおけるイベント中のBGM。 このBGMが流れる時は大抵誰かが不幸な目にあっており、「君がいるから」とはセットになる事も多々。 実は「炎の中華体育教師」のアレンジBGMだったりする。 |
第2次OG | |
| 想い、届くことなく | 第2次スーパーロボット大戦α | × | 第2次αにおけるイベント中のBGM。 「悲しみは消えず」同様、このBGMが流れる時は大抵誰かが不幸な目にあっている。 |
第2次OG | |
| DARK ANXIETY | スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS |
× | OGS | ||
| DEVIL PLOT | × | OGS | |||
| 蠢く影 | × | OGS | |||
| 予感 | 第3次スーパーロボット大戦 | × | 旧シリーズから続く何気に由緒正しいプロローグ曲。 | 第2次OG | |
| 闇に息づく野望 | スーパーロボット大戦MX | × | 野望「アンビション」 | 第2次OG | |
| 戦友よ、奮い立て | スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS |
× | OGS | ||
| 休みも大事 | × | 中断メッセージ中のBGM。 | OGS | ||
| 戦慄の旋律 | × | OGS | |||
| 驚異的な脅威 | × | OGS | |||
| 絶対に絶体絶命 | × | OGS | |||
| 衝撃 | 第3次スーパーロボット大戦 | × | 旧シリーズから続く緊急事態BGM。 | 第2次OG | |
| 軍神が災いを呼ぶ | 第2次スーパーロボット大戦α | × | 第2次αにおけるBGM。シナリオ中に緊急事態が発生した時に流れる。 | 第2次OG | |
| 生と死の分岐点 | スーパーロボット大戦MX | × | MXにおけるBGM。シナリオ中に緊急事態が発生した時に流れる。分岐点「クロスローズ」 | 第2次OG | |
| 求めていた「答え」 | スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS |
× | OGS・OG外伝におけるデュナミス・プロートンのBGM。曲名はOGSで判明。 前作OG外伝までは戦闘BGMに選択出来たが、本作では不可能。 余談だがRでのデュナミスのBGMは「ORIGINAL SIN」。 |
OGS | |
| Damnation | スーパーロボット大戦R | × | R以降のGBAシリーズにおける敵サイドの会話シーンのBGM。曲名は本作で判明。 本作ではメリオルエッセの会話シーンで使われており、 曲名も他のDのBGMと同じ法則でつけられている。 |
第2次OG | |
| Forgotten Temple | 第2次スーパーロボット大戦α | × | 第2次αにおけるバラルの会話シーンのBGM。 | 第2次OG | |
| STEEL SOUL FOR YOU | スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS |
× | OGS | ||
| 雪解けの詩 | × | OGS | |||
| いつかまた出会う日のために | × | 第2次OG | |||
| 激闘への間奏曲 | スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION |
× | 初代OG以降のインターミッション共通のBGM。 | OGS | |
| THE GAIA SAVIOUR | × | OPデモ画面のBGM。イントロの無音部分が長い。 | 第2次OG | ||
| 再起を心に誓え | スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS |
× | ゲームオーバー時のBGM。 | OGS | |
| ガイダンス・クリア | × | ガイダンスシナリオをクリアした後は、システムデータのセーブを忘れずに。 | |||
| EPIC MARCH | スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS |
× | OGS以降のライブラリでのBGM。 | OGS | |
| BANPRESTO! | 第3次スーパーロボット大戦 | × | お約束のバンプレロゴのBGM。第3次αのものを使用している。 スパロボで採用されたのは第3次より。 |
| 曲名 | 出典作品 | 戦闘BGM設定 | デフォルト設定 | 備考 | サントラ収録 |
|---|---|---|---|---|---|
| 終わりなき戦い(Ver.POJ) | スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE |
○ | モニカ ノルス ノルス・レイ |
POJでのラ・ギアス組汎用BGM。 POJではアンティラス隊の大半が専用BGMを持ったのに対し、ゲンナジーだけは |
|
| ダークプリズン(Ver.OGDP) | スーパーロボット大戦OG ダークプリズン |
○ | ネオ・グランゾン | ボスとの対決BGMよりも優先される。 | 魔装F |
| 復讐の刃 | スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD |
○ | ガエン | ガエンのBGM。 | 魔装F |
| CRYING SURVIVOR | 第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ |
○ | セレーナ ゲシュテルベン改 |
セレーナの前半BGM。 | OGMD |
| CHEERFUL SURVIVOR | スーパーロボット大戦OG ダークプリズン |
○ | アルバーダ 量産型ゲシュペンストMk-II改(アルバーダ機) |
アルバーダのBGM。 | OGMD |
| AUDITOR GIRL | ○ | ヨン プファイルIII |
ヨンのBGM。 | OGMD | |
| 魂なき機神達 | ○ | クェパロクとの対決BGM。 原曲は「ハートフルメカニック」であり、こちらの初出は第4次スーパーロボット大戦の基地MAP味方フェイズBGM。 |
OGMD | ||
| 悪い予感 | スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL |
× | 魔装F | ||
| ありふれた日常 | × | 魔装F | |||
| 闇に沈む | × | 魔装F | |||
| 守護者 | × | 魔装F | |||
| 堕ちた神々 | × | 魔装F | |||
| さまよえる魂 | × | 魔装F | |||
| シャドウストーカー | × | 魔装F | |||
| 破壊の足音 | × | 魔装F | |||
| 闇黒の神々 | スーパーロボット大戦OG ダークプリズン |
× | スーパーロボット大戦EXの神殿MAP敵フェイズBGM「暗黒の神」のアレンジ。 「精霊の加護」と対になっている。 |
魔装F | |
| 凶刃の行方 | × | 魔装F | |||
| 海空は有限なりや | × | 魔装F | |||
| 鋼神旅団 | × | 魔装F | |||
| 侵攻 | 第4次スーパーロボット大戦 | × | |||
| 遥けき彼方で | × | OGMD | |||
| 出撃準備する? | × | ||||
| LORDする? | × |