DGG系


  • このカテゴリに属する機体は総じて火力が高く、ボスキラーとして活躍できるが、同時に継戦能力に問題を抱えている。
    ENが切れると機体によっては何も出来なくなるので、常に火力全開で戦うのではなく、残りENを意識して動かしていきたい。
  • パーツスロットや防御に関する特殊能力も少ない傾向にあるので、ステージ攻略方針に合わせて無駄なく性能を補う必要がある。

ダイゼンガー

初期値 10段 15段 フル改造ボーナス後 10段 15段
HP 8300 11800 13550 最大HP+10% 12980 14905
EN 230 330 380 最大EN+10% 363 418
装甲値 1900 2500 2800 装甲値+10% 2750 3080
運動性 90 140 165 運動性+10% 154 181
照準値 145 205 235 照準値+10% 225 258
機体フル改造費用 470,000+520,000
720,000+1,020,000
移動力 6
タイプ 空陸--
地形適応 空B 陸A 海B 宇A
Wゲージ 0
サイズ L
修理費
カスタムボーナス 格闘武器の攻撃力+200
パーツスロット 1
特殊能力 --
その他
デフォルトパイロット ゼンガー・ゾンボルト(専属)
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
格闘 斬艦刀・大車輪 F P 3700→5300→6300
3900→5500→6500
2~3 +15 +15 A A B A
格闘 斬艦刀・牙壊 P 4200→5800→6800
4400→6000→7000
1~2 5 +35 +25 A A B A
格闘 ダイナミック・ナックル P 4400→6000→7000
4600→6200→7200
2~4 5 +25 +20 A A B A 隠し武装(第42話追加)
格闘 ゼネラル・ブラスター ALL S 4900→6500→7500
5100→6700→7700
3~7 40 120 +10 ±0 A A B A バリア貫通 / 隠し武装(第42話追加)
格闘 斬艦刀・雷光斬り C P 5000→6600→7600
5200→6800→7800
1~3 30 120 +5 +25 A A B A
格闘 斬艦刀・雲耀の太刀 SP 5600→7200→8200
5800→7400→8400
1 70 130 +10 +20 A A B A バリア貫通
格闘 竜巻斬艦刀 合体 SP 7085→9165→10465
7385→9365→10665
1~3 85 130 ±0 ±0 A A B A バリア無効

  • 武神装攻の二つ名を持つ、ゼンガー専用のDGG1号機。
    • 内蔵武器(条件付き)に合体攻撃と、文字通り刀一本で戦っていた頃(第2次α)に比べると、かなり充実している。
  • ゼンガーの格闘値やインファイトと相まって、合体攻撃のみならず単体でもトップクラスの攻撃力を誇るボスキラー筆頭。
    養成も改造も出来ないEX-HARDではボス戦での貴重かつ主要なダメージソースになる。
  • 電光石火がなくなり、射程が更に短くなった。敵ターン時の反撃対策にアビリティスロットや強化パーツで補おう。
    • インファイトの移動力補正に加えゼンガーが加速持ちなので、自ターンでの踏み込みは足りている。
    • 内蔵武器が解放されるまでの相方に適任なのは、アルトアイゼンやガルムレイド。
  • 高威力でコンビネーション攻撃対応の雷光斬りが非常に強力。
  • 雲耀の太刀はカスタムボーナス(+200)とインファイトL6(+250)で、単機での攻撃力は全機体中最高(10段階時7650)となる。
    • …のだが、射程1なのでプレースメント効果が5%止まり。ダメージでは次点の麒麟(7600、射程1~2、アタッカーあり)に負ける。
    • 合体攻撃が基本となるので、さらに目立たないという。
  • 内蔵武器が追加されると、射程の短さという欠点が埋まり更に強化される。分類が格闘なので攻撃力も問題ない。
    • ALL武器のゼネラル・ブラスターも活用するとEN消費量も倍増するため、Eセーブや強化パーツなどでフォローは万全に。
    • 意識して撃墜数を稼ぐ必要がある点(特に序盤マサキルートを選び、尚且つ次の分岐で宇宙ルートを選ぶ場合)にだけは注意。
      • 逆に言えば、武装追加までは射程が乏しい点は非常に厳しい。敵もよく狙ってくる。
        特にSRポイント取得のため撃墜数稼ぎや速攻が要求されるような場合、ろくに反撃できずマズイ。
      • 特にジンライ戦では、相手の射程4のP兵器に翻弄されることに。高性能レーダーでフォローすべし。
  • 2号機と違い純粋な装甲型特機で回避する要素が無いため、アビリティでフルブロックをつけておくと妖機人等にも対処しやすくなる。
  • 竜巻斬艦刀では口を開けて吼える。ちょっと怖い。
  • ダイゼンガーは大きなゼンガーではなく、少し強引だがDYnamicGENeralGUARdianの略称。故に兄弟機含めて分類はDGG系。
    • ダイゼンガーの名は親分が即興で名乗ったもの。正式名称は「ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン1号機」でよいと思われる。
      • ガンダムシリーズの戦艦名みたいなものであろう。
  • 外伝と異なり斬艦刀と内蔵武器の両立が可能となったが、斬艦刀との兼ね合いなのかガーディアンズ・ソードのみ省略されている。
    • 「ダイナミック」ナックル、「ゼネラル」ブラスター、「ガーディアンズ」ソードとDGGの名を冠していただけに、不完全になったのが惜しまれる。

アウセンザイター

初期値 10段 15段 フル改造ボーナス後 10段 15段
HP 7800 11300 13050 最大HP+10% 12430 14355
EN 230 330 380 最大EN+10% 363 418
装甲値 1600 2200 2500 装甲値+10% 2420 2750
運動性 95 145 170 運動性+10% 159 187
照準値 145 205 235 照準値+10% 225 258
機体フル改造費用 470,000+520,000
720,000+1,020,000
移動力 7
タイプ -陸水-
地形適応 空B 陸A 海B 宇A
Wゲージ 0
サイズ L
修理費
カスタムボーナス 射撃武器の攻撃力+200
パーツスロット 1
特殊能力 --
その他
デフォルトパイロット レーツェル・ファインシュメッカー(専属)
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
射撃 クライス・カノーネ MAP 3300→4900→5900
3500→5100→6100
1~4 3 125 +15 +10 A A B A 敵味方識別無効 / 自機中心型
射撃 シュルター・プラッテ P 3600→5200→6200
3800→5400→6400
1~4 10 +15 +20 A A A A
射撃 ランツェ・カノーネ F B 4000→5600→6600
4200→5800→6800
1~7 10 +20 +15 A A C A
射撃 ランツェ・カノーネW ALLW B 4800→6400→7400
5000→6600→7600
3~8 5 120 +10 +10 A A C A
射撃 シュツルム・アングリフ SP 5300→6900→7900
5500→7100→8100
1~3 45 130 +25 +25 A A A A バリア貫通
射撃 竜巻斬艦刀 合体 SP 7085→9165→10465
7285→9365→10665
1~3 85 130 ±0 ±0 A A B A バリア無効

  • DGG2号機でレーツェル専用機。ダイゼンガーと対照的に射撃特化型。
  • レーツェルの優秀さと相俟って、射撃機としては自軍屈指。ダイゼンガーとの合体攻撃もあり攻撃力はすこぶる高い。
  • 難点はEN消費が激しいこと。使いやすそうなシュルター・プラッテでもENを10食う。改造でしっかり補いたい。
    • 弾数制のランツェ・カノーネ2種も両方合わせて15発。あまり潤沢とは言い難い。
  • 強化パーツスロットが1なので、強化にはアビリティを絡めたい。
  • 何の説明も無くMAP兵器クライス・カノーネが追加されている。
    • 攻撃範囲は全周型だが移動後の使用が不可のため使い勝手は悪い。活かす場合は連続行動や精神コマンドでフォローが欲しい。
    • MAP兵器としては威力も改造上昇値も高く、弾数制なのでENを気にしないで済む。全く使わないのも勿体無い性能である。
  • 移動タイプ水を持つが、肝心の地形適応はB。武器の適応も優れているわけではないので、移動に困らない程度の認識で構わないだろう。
    • レーツェルも海適応Bなので、カバーするのであれば育成か強化パーツで。
  • ツインの相方には、ジガンスクード・ドゥロあたりがALL武器の射程が一致するため相性がいい。
    レーツェルのヒット&アウェイと合わせて、ザコを殲滅しつつ斬り込める。
    • 逆にジガンのパイロットに連続行動を習得させ、敵陣に飛び込んでGサークルをぶっ放し、次の行動でクライス・カノーネという戦術も面白い。
  • 実は運動性自体はたいしたことがない。レーツェルの能力と天才スキルでよく避けるが、今回は集中を使えないので食らう時は食らう。
    そして装甲値も特機にしては低めでバリアや分身もない。自在に駆け抜けたいならちゃんと補強が必要。
  • プフェールト・モード(馬形態)のSRX級変態変形機構が、ゲームでは初めて映像化された。
    • ただし、マップ上での任意変形は今まで一度も採用されてない。変形後に戦闘能力がないのかもしれない…大砲が足になるし。
  • 「アウセンザイター」(=穴馬)もレーツェルが即興で名乗ったもの。彼自身「ダイナミック・ゼネラル・ガーディアンの2号機」と言っている。
    • つまりこいつも略称は「ダイゼンガー」である。レーツェルも「それもダイゼンガーか?」と問われて肯定している。
    • しかし、その後はやっぱり「トロンべ」としか呼ばない。
      • 「ダイトロンベ」が正式名称であるはずはない。「プフェールトをダイトロンベと云々」は食通さんの冗談…だと思いたい。

雷鳳

初期値 10段 15段 フル改造ボーナス後 10段 15段
HP 6400 9900 12650 最大HP+10% 10890 13915
EN 230 330 380 最大EN+10% 363 418
装甲値 1500 2100 2400 装甲値+10% 2310 2640
運動性 105 155 180 運動性+10% 170 198
照準値 145 205 235 照準値+10% 225 258
機体フル改造費用 470,000+465,000
720,000+915,000
移動力 6
タイプ -陸水-
地形適応 空B 陸A 海A 宇A
Wゲージ 0
サイズ L
修理費
カスタムボーナス 格闘武器の攻撃力+200
パーツスロット 2
特殊能力 システムLIOH → パイロットブロック(第55話-)
分身
その他 初期4段階改造済み(Ex-Hard以外)
デフォルトパイロット トウマ・カノウ(専属)
分類 武器名称 種別 属性 攻撃力 射程 EN 弾数 気力 命中 CT 備考
格闘 ハーケン・インパルス F 4000→5800→6800
4200→6000→7000
1~6 5 +40 +20 A A B A
格闘 カウンター・ブレイク P 4500→6300→7300
4700→6500→7500
1~4 10 +35 +30 A A B A
格闘 ライトニング・フォール ALL P 4900→6500→7500
5100→6700→7700
1~3 20 110 +25 +30 A A B A
格闘 ライジング・メテオ S P 5300→6900→7900
5500→7100→8100
1~4 30 120 +35 +45 A A B A バリア貫通 / 第55話追加
  • フラグそのものは随分前から立っていたがようやくの登場。しかしそれでも参入はかなり遅い。
    • 第3次α組では唯一の参戦で、次回作のための顔見せ登場とも言える…が、第3次α序盤のイベントは大方終了してしまう。
      大雷鳳への強化改修やライバルであるバラン・ドバンとの対決など、見せ場はまだ残っているので次回に期待しよう。
  • DGG全てに共通する点だが、EN消費が激しいので改造推奨。1・2号機と違いパーツスロットが2つあるのでそこも活用して補いたい。
    • 装甲値もDGG系最低で、特機としてはいささか心許ないので改造or強化パーツで補ってあげたい。
    • 運動性が高く分身持ちなので回避型と割り切るのも手。技能の関係でアウセンザイターほど避けられないが。
  • 武器は高威力な物が揃っている。最大射程は短いが、有射程P武器の使い勝手が良い。全て格闘なのでカスタムボーナスとの相性も良好。
    • ダイゼンガーと同様、射程を補うと戦いやすくなる。射程のアビリティをつけて両機でツインを組むのも手。
  • ジンライからの改修直後なためか分身や特徴的な忍者走りなど、純粋な格闘ロボだった第3次αと比べると忍者ロボとしての色が濃い。
    • ジンライ同様に単独での飛行能力は無いが、何気に「海適応A、移動タイプ水」と不得手だった海戦能力が改善されている。
      ただしトウマ自身は海適応B、同じく武器の適応も海Bなのでその点は注意。
  • 第3次α時代を知る人からすれば、ALL攻撃がEN制になったのが驚き。当時は後継機でも3発どまりだったため、これだけで大幅な強化に感じてしまう。
    結果、典型的かつ射程に穴がない扱いやすいスーパー系となった。
  • システムLIOHが発動すると格闘・技量・命中などが+20される。まるでゼロシステムである。
    • 新人で登場が遅く、PPでの育成もほとんどされていないトウマがいきなりエースクラスの能力になる。
      特に格闘と技量の上昇による効果がすさまじく、再攻撃などがガンガン発動する。
      但しシステムLIOHは55話開始時に削除される(密かに、後述のパイロットブロックと入れ替わりではない)。
  • ライジング・メテオは55話進行中のイベントにて追加される。
    • システムLIOH削除は痛手だがパイロットブロックも追加されるので、悪い事ばかりでもない。
      要は本人の未熟さを補正していたものが無くなったので、ちゃんと本人を鍛えろという事だろう。
      • 再攻撃などを使うためには技量値の育成も必要になってくる。
    • LIOHが消えてパイロットブロックがつくのは「システムなんぞに振り回されないぞ!」というトウマの意志の表れかもしれない。
  • シナリオ中でも言及されるが、雷ではなく雷。割と勘違いされがちである。
    • 鳳の字を当てているのは、凰が雌の鳥だからである(鳳は雄)。女の子に乗るというのも少々アレなので雷鳳と名づけられた(読みはライオウのまま)。
  • 相方にはグルンガスト参式あたりが移動・武器適性とも好相性。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年05月20日 23:29