| 作戦目的 |
出現条件 |
| 勝利条件 |
1.敵の全滅。 |
最初から |
| 敗北条件(1) |
1. シュウの撃墜。 |
最初から |
| 敗北条件(2) |
1. いずれかの味方ユニットの撃墜。 |
味方増援出現後 |
| SRポイント獲得条件 |
マスカレオン・タイプC(アラセリ)とベガリオンを、同じターンで撤退させる。 なお、マスカレオン・タイプC(アラセリ)とベガリオンはHPが10000以下で撤退する。 |
敵増援出現後 |
| 備考 |
2EPを迎えるか、敵を全滅するとマップ東側に敵(第3軍)の増援が出現。 敵の増援が出現した次のPPに、味方増援が出現。 |
|
味方ユニット
敵ユニット
| 機体 |
メインパイロット |
出現数 |
出現条件 |
Lv |
HP |
最大射程(P) |
PP / 資金 / AP |
アイテム |
備考 |
| N |
H |
N |
H |
| レンファ |
ギボン |
1 |
1 |
初期配置 |
25 |
|
10550 |
7(2) |
2/1500/150 |
アポジモーター |
|
| レンファ |
シュテドニアス兵 |
? |
4 |
初期配置 |
22 |
|
5450 |
7(2) |
2/1500/150 |
|
|
| マスカレオン・タイプC |
アラセリ |
1 |
1 |
敵増援 |
25 |
|
19750 |
7(3) |
4/2900/290 |
バイオセンサー |
PPは常に防御 HP10000以下で撤退 第3勢力 |
| ベガリオン |
スレイ |
1 |
1 |
敵増援 |
25 |
|
18750 |
8(2) |
10/11000/1100 |
テスラ・ドライブ |
着弾指定型MAP兵器所持 HP10000以下で撤退 第3勢力 |
| マスカレオン・タイプC |
所属不明兵 |
? |
11 |
敵増援 |
22 |
|
7050 |
7(3) |
4/2900/290 |
|
第3勢力 |
| マスカレオン・タイプN |
所属不明兵 |
? |
17 |
敵増援 |
22 |
|
6850 |
6(4) |
4/2700/270 |
|
第3勢力 |
攻略アドバイス
- 初期配置のグランゾンに対して、敵はギボンを含めたレンファが5機だけ。シュウ1人で片付けてもいいが、後続の味方に経験値や気力を提供するため残しておいてもいい。
- 初期配置の敵を全滅するか、2EPを迎えるとマップ東側にアラセリ達が第3軍(黄軍ユニット)として出現。
またアラセリ達が出現した次のPPに、味方の増援がマップ南側の方へ到着。
- 敵は一律HPや回避力が高めだが、攻撃力は低いので被弾しても大した被害にはならないだろう。
一撃で仕留めきれない場合も多いので、援護攻撃などを活用して確実に数を減らしていこう。
- SRP獲得のためには、スレイとアラセリを同じターンで撤退、もしくは撃墜する必要がある。
両機のHPを10000ギリギリまで削った後、同じターンで総攻撃をかければOK。
同ターン撃墜を狙うにしても、両機とも装甲は低いので、1周目でもマキシマムブレイクを持ち出すまでもなく撃墜は可能。- 特にスレイのベガリオンはツインで最大威力の武器を叩き込めば割とあっさり落ちる。獲得資金や強化パーツが美味しいので、是非とも撃墜を狙いたい。
ベガリオンはMAP兵器を使用してくるが、攻撃力は低いので気にするほどでもない。必要以上に密集し過ぎないようにだけ注意すればいい。
- アラセリはPPに防御に徹するほか、
スタッフもあの性格ではまずいと流石に気づいたのか本編「第2次OG」とは違い性格が超強気に変更となっているため、交戦を開始する頃には大抵見切りが発動している。命中率が心許ない場合は、精神コマンドでサポートを。例によって底力はL3しかないままので実質死にスキル。
- 両機の撃墜を狙う場合は、PPにスレイのベガリオンを撃墜した後アラセリをEPの反撃で撃墜する事を推奨。
参考までに筆者の場合、PPにアルバーダ(グルンガスト弐式)の「闘志」を織り交ぜたカーバー・テンペスト&本命殺でベガリオンを撃墜し、アラセリはグランゾンとウィーゾルのツインでアラセリへ接近し(この時サフィーネは「必中」を使用)、グランワームソードで装甲ダウンをかけつつHPをギリギリまで削った後、EPにディストリオンブレイク&アストラルバスターを叩き込んで撃墜。
- アラセリとスレイを両者とも撃墜してクリアすると、12話で隠しアイテム入手のフラグが立つ。
戦闘前会話
ギボン:シュウ、サフィーネ、ガエン、アルバーダ、セレーナ、ヨン
アラセリ:シュウ、サフィーネ、ガエン、アルバーダ、セレーナ、ヨン
スレイ:シュウ、サフィーネ、ガエン、アルバーダ、セレーナ、ヨン
最終更新:2014年07月13日 01:43