atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
A Citys @wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
A Citys @wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
A Citys @wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • A Citys @wiki
  • 六京旅客鉄道1000系電車

A Citys @wiki

六京旅客鉄道1000系電車

最終更新:2021年08月04日 15:05

luminize3103

- view
メンバー限定 登録/ログイン
1000系電車は,六京旅客鉄道の通勤型車両。かつては6000系であったが,2005年より改番が行われ1000系となった。

六京旅客鉄道1000系電車
基本情報
運用者 六京旅客鉄道
製造所 船橋重工業赤穂工場,六京重機旗平工場
製造年 1991年〜2004年
製造両数 212両(6000系として)+編入2両
運用開始 1992年3月2日
主要諸元
軌間 1,067mm
電気方式 直流1500V(架空電車線方式)
最高運転速度 120km/h
設計最高速度 120km/h
起動加速度 3.3km/h/s
減速度 4.2km/h/s(常用)
5.0km/h/s(非常)
車両定員 本文参照
全長 20,000mm
自重 Tc1車,Tc2車:27.2t
M1車:35.4t
M2車:35.6t
T1車:23.8t
T2車:25.0t
全幅 2,800mm
全高 4,050mm
床面高さ 1,130mm
台車 ボルスタレス式空気ばね台車
電動車:FHI-MB91E2
付随車:FHI-TB91E2
主電動機 三相かご型誘導電動機
FEI-IM91/FEI-IM105E2
主電動機出力 170kw/210kw
駆動方式 TD継手式中実軸平行カルダン方式
歯車比 99:16(6.19)
制御装置 GTO素子VVVFインバータ制御
IGBT素子VVVFインバータ制御
制動装置 回生併用電気指令式空気ブレーキ
保安装置 本文参照

概要


六京線は新月新都本線と競合しているが,当時の最優等種別が急行であったため,速度面のほか接客面でも大きく遅れをとっていた。そこで新たに特急を新設することとなり,開発されたのが本形式である。またあらゆる種別への対応を可能とするために,高い起動加速度と高速性能を両立させた。なおAP系とは同時期に製造されたこと,内装が類似していること,優等種別用車両であることからよく比較される。10両(当時の車管区が貫通編成に対応していなかったため,6+4両)8本,8両16本128両,代替新造4両の合計212両が製造された。

以下特記なき限り6000系としての記述となる。

車体


車体は軽量ステンレス製で,六京旅客鉄道の新コーポレートカラーである青と赤の2色の帯を纏う。前面は中央貫通式。

内装


回転クロスシート・ロングシート・収納状態を使い分けられる3WAYシートを装備。これにより特急運用ではクロスシート,昼間の各駅停車にはロングシート,朝の混雑が激しい時間帯では座席収納と使い分けることができる。なお,モード転換は運転席より一括で遠隔操作されるほか,任意の向きへの回転は不可。

走行機器類


GTO素子VVVFインバータ制御(6135•36F及び6677,6777はIGBT素子)を採用。これによりMT比を1:1まで下げた上で高性能を実現した。なお1コンバータ4個モータの1C4M制御とし,全ての電動車に搭載する。また集電装置には新都では初となるシングルアーム式パンタグラフを採用。各電動車に1基ずつ搭載する。

車種別解説


これらは全て登場時のもの。

cT6100(Tc1)


10両編成での新六王寺方先頭車。貫通タイプの前面を持つ。8両が製造された。

Tc6000(Tc2)


10両編成での新京橋方先頭車。cT6100と対になる。こちらも8両が製造。

cT6700(Tc3)


中間に組み込まれる先頭車。運転台締切機能を持つ。8両が製造。

Tc6600(Tc4)


こちらも中間に組み込まれる。運転台締切機能を持つ。8両が製造。

cT6120(Tc5)


8両編成での新六王寺方先頭車。前面扉は非常時脱出用であり,編成間の貫通機能はない。16両が製造。

Tc6820(Tc6)


8両編成での新京橋方先頭車。仕様はcT6120に準ずる。代替新造を含め17両が製造。

M6200/M6800/M6220/M6620(M1)


電動車。VVVF1群,SIV,パンタグラフ1基を搭載する。代替新造含め49両が製造。

M6300/M6900/M6320/M6720/M6500(M2)


電動車。VVVF1群,CP,パンタグラフ1基を搭載する。代替新造含め57両が製造。最多製造車種。

T6420/T6520(T1)


付随車。代替新造含め33両が製造。

T6400(T2)


付随車だがこちらは予備のSIVを搭載する。8両が製造。

5000系からの編入


5000系の編成組み換え時の余剰車を改造の上1000系に編入した。

代替新造


2003年の六京線追突事故でT6527,M6627,M6727,Tc6827は修理を断念,車籍抹消(廃車)された。その代替に車番を+50したT6577,M6677,M6777,Tc6877が新造されたが,これら4両の仕様は最終増備車の6134~36Fに準じている。

編成組み換えと改番


2005年頃より車管区が10両貫通編成に対応したため,全ての編成を10両化して優等列車用にするべく編成組み換えが行われた。同時に6000系を(新都メトロ6000系電車との被り防止のため)1000系に改番した。なお特殊な仕様となっていた6127Fは組み換え対象外とされたが代わりに5000系の余剰車と組み合わせ10連化された。

6101/6701~6105/6705F→1101~05F


これらの編成は組み換えられず,改番のみ行った。

6128~30F→1111~13F


これらの編成からはT6528~30が抜き取られ,代わりに6131~33FよりM6331~33,および6106/6706~6108/6708FよりTc6606~08,cT6706~08を組み込み,1111~13Fに改番を行った。

6134~36F→1121~23F


これらの編成からはT6534~36が抜き取られ, 代わりに6131~33FよりM6731~33,および6106/6706~6108/6708FよりTc6006~08,cT6106~08を組み込み,1121~23Fに改番を行った。その過程で6732•33(→1522•23)は搭載するVVVFインバータ制御装置をIGBT素子のものに交換している。なお中間に組み込まれた先頭車には運転台締切機能がなかったため,これも工事で追加された。

6121~26F→1151~56F


これらの編成には6131~33FよりM2車相当の機器に交換したM6231~33,M6831~33(→1551~56),及びSIVを搭載したT6431~33,T6531~33(→1451~56)が組み込まれ,10両貫通編成となった。

6131~33F→1161~63F


これらの編成には6106/6706~6108/6708Fの中間車全てを組み込み,またT6528~30(→1661~63),T6534~36(→1761~63)が組み込まれ,10両貫通編成となった。なお編成組み換えを行った編成ではこのグループのみがほかの改造を伴っていない。

6127F→1171F


改番のみ行ったが,8両のまま残った。その後に5563,5263(→1571,1671)を組み込み10連化された。

車歴表


cT6100


製造時車番 次車 製造年月日 改番後車番 改番年月日 除籍年月日 備考
6101 1次 1991/08/28 1101 2005/07/01 試作車
6102 1991/12/15 1102 2005/07/01
6103 2次 1992/04/13 1103 2005/07/01
6104 1992/08/08 1104 2005/07/01
6105 1992/11/25 1105 2005/07/01
6106 1993/02/08 1721 2005/09/06 Tc3相当に改造
6107 6次 2000/06/18 1722 2005/12/08
6108 2000/12/17 1723 2006/03/08

Tc6000


製造時車番 次車 製造年月日 改番後車番 改番年月日 除籍年月日 備考
6001 1次 1991/08/28 1001 2005/07/01 試作車
6002 1991/12/15 1002 2005/07/01
6003 2次 1992/04/13 1003 2005/07/01
6004 1992/08/08 1004 2005/07/01
6005 1992/11/25 1005 2005/07/01
6006 1993/02/08 1621 2005/09/06 Tc4相当に改造
6007 6次 2000/06/18 1622 2005/12/08
6008 2000/12/17 1623 2006/03/08

cT6700

製造時車番 次車 製造年月日 改番後車番 改番年月日 除籍年月日 備考
6701 1次 1991/08/28 1701 2005/07/01 試作車
6702 1991/12/15 1702 2005/07/01
6703 2次 1992/04/13 1703 2005/07/01
6704 1992/08/08 1704 2005/07/01
6705 1992/11/25 1705 2005/07/01
6706 1993/02/08 1711 2005/09/25
6707 6次 2000/06/18 1712 2006/01/12
6708 2000/12/17 1713 2006/04/28

Tc6600

製造時車番 次車 製造年月日 改番後車番 改番年月日 除籍年月日 備考
6601 1次 1991/08/28 1601 2005/07/01 試作車
6602 1991/12/15 1702 2005/07/01
6603 2次 1992/04/13 1603 2005/07/01
6604 1992/08/08 1604 2005/07/01
6605 1992/11/25 1605 2005/07/01
6606 1993/02/08 1611 2005/09/25
6607 6次 2000/06/18 1612 2006/01/12
6608 2000/12/17 1613 2006/04/28

cT6120


製造時車番 次車 製造年月日 改番後車番 改番年月日 除籍年月日 備考
6121 3次 1993/05/13 1151 2006/11/15
6122 1993/05/15 1152 2007/01/01
6123 1993/09/21 1153 2007/02/24
6124 1993/12/17 1154 2007/04/19
6125 4次 1994/04/25 1155 2007/07/23
6126 1994/06/17 1156 2007/09/19
6127 1994/09/20 1171 2005/07/01 ロングシート化
6128 1994/12/02 1111 2005/09/25
6129 1995/02/22 1112 2006/01/12
6130 5次 1996/06/17 1113 2006/04/28
6131 1996/09/02 1161 2005/10/02
6132 1996/11/15 1162 2006/01/20
6133 1997/01/09 1163 2006/05/24
6134 1997/03/26 1121 2005/10/12
6135 7次 2001/07/05 1122 2006/01/23
6136 2001/11/25 1123 2006/05/08


Tc6820


製造時車番 次車 製造年月日 改番後車番 改番年月日 除籍年月日 備考
6821 3次 1993/05/13 1051 2006/11/15
6822 1993/05/15 1052 2007/01/01
6823 1993/09/21 1053 2007/02/24
6824 1993/12/17 1054 2007/04/19
6825 4次 1994/04/25 1055 2007/07/23
6826 1994/06/17 1056 2007/09/19
6827 1994/09/20 - - 2004/01/09 事故廃車
6828 1994/12/02 1011 2005/09/25
6829 1995/02/22 1012 2006/01/12
6830 5次 1996/06/17 1013 2006/04/28
6831 1996/09/02 1061 2005/10/02
6832 1996/11/15 1062 2006/01/20
6833 1997/01/09 1063 2006/05/24
6834 1997/03/26 1021 2005/10/12
6835 7次 2001/07/05 1022 2006/01/23
6836 2001/11/25 1023 2006/05/08
6877 2004/11/18 1071 2005/07/01 6827の代替新造 ロングシート化

タグ:

車両
「六京旅客鉄道1000系電車」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
A Citys @wiki
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 右メニュー
  • 用語説明
  • よくある質問
  • 設定
  • 一般的な鉄道用語の説明
  • 資材置き場



リンク

  • KaKuKa

ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 南山ネットワークグループ鉄道車両一覧
  2. 新都中央駅
  3. 重大な事件・事故の一覧
  4. 雨川グループのページで使われる資材一覧
  5. 新都メトロ新城線
  6. 散野急行鉄道6000系
  7. 散野急行鉄道4000系
  8. 散野急行鉄道2000系
  9. 雨川グループ
  10. 資材置き場
もっと見る
最近更新されたページ
  • 15時間前

    新都中央駅
  • 15時間前

    資材置き場
  • 5日前

    雨川高速鉄道春沢線
  • 5日前

    航空会社
  • 102日前

    塔野高速鉄道103系電車
  • 114日前

    東北鉄道6000系
  • 128日前

    列車番号
  • 128日前

    ASM
  • 128日前

    雨川グループ
  • 128日前

    ナンバリングの一覧
もっと見る
「車両」関連ページ
  • 塔野高速鉄道TR-2000系電車
  • 散野急行鉄道10000系
  • 散野急行鉄道JET1系
  • 六京旅客鉄道9000系電車
  • 都西開発鉄道2000系電車
  • 新都メトロ5000系電車
  • 塔野高速鉄道74・80・89系電車
  • 夢吊橋空港アクセス鉄道2000系電車
  • 六京旅客鉄道8000系電車
  • 塔野高速鉄道TR-6000系電車
人気記事ランキング
  1. 南山ネットワークグループ鉄道車両一覧
  2. 新都中央駅
  3. 重大な事件・事故の一覧
  4. 雨川グループのページで使われる資材一覧
  5. 新都メトロ新城線
  6. 散野急行鉄道6000系
  7. 散野急行鉄道4000系
  8. 散野急行鉄道2000系
  9. 雨川グループ
  10. 資材置き場
もっと見る
最近更新されたページ
  • 15時間前

    新都中央駅
  • 15時間前

    資材置き場
  • 5日前

    雨川高速鉄道春沢線
  • 5日前

    航空会社
  • 102日前

    塔野高速鉄道103系電車
  • 114日前

    東北鉄道6000系
  • 128日前

    列車番号
  • 128日前

    ASM
  • 128日前

    雨川グループ
  • 128日前

    ナンバリングの一覧
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. Dark War Survival攻略
  9. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 猗窩座(鬼滅の刃) - アニヲタWiki(仮)
  6. マイティーストライクフリーダムガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 暦 あずみ - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. ガヴァイ アッカンマン - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.