左舷(さげん、ひだりげん)と右舷(うげん、みぎげん)


甲板に立って船首の方を向いたとき船の左側面(舷、船縁、船端)は「左舷」、右側面は「右舷」です。
海上自衛隊は聞き間違えしないように「ひだりげん」「みぎげん」と言うんだって。
ちなみに旅客機が左側から乗り降りするのは船のポートサイドを引き継いでいるから。飛行機には船と共通するものが多いそうです。
wikipedia

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (左舷と右舷.JPG)
Hermione号 (1779年:フランス)

右舷/スターボードサイド
Starboard side
昔の船は右舷に舵をとる板(Steering board)が付いていたから。右利き水夫が多かったから舵は右舷なの
舵(古英語:Stēor)+‎ 舷側(Bord)の複合語。「スティア」が訛って「スター」
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (左舷と右舷(右舷).JPG)
ガレー船 Genoese dromone(11世紀:イタリア)
左舷/ポートサイド
Port side
昔の船は左舷側で港(Port)に接舷していたから。右舷側で接舷すると舵を傷めちゃうの
16世紀は「Larboard」。荷を積む(古英語:Laden)+‎ 舷側(Bord)の複合語
「Larboard」と「Starboard」が似てるので1844年英国海軍は聞き間違えしないように「Port」を採用
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (左舷と右舷(左舷).JPG)
Alonso Sánchez Coello 画「Vista de Sevilla」(1576年頃:スペイン)
ちなみにガレオン船の舵は船尾。舵が船尾にお引っ越ししてからの接舷は左舷でも右舷でもオケっぽい


操舵



取舵(とりかじ)と面舵(おもかじ)


ややこしい話なので最初にメモっときます。

F&Bでは昔のイングランドにのっとって間接法

取舵と面舵を逆表記することで間接法を表現されてます。徹底してるなぁ!

取舵と面舵が現在(直接法)と反対

ここから超ややこしい話。赤矢印のように船と舵柄の動きは正反対
ナイジェルが「面舵いっぱ~い」って言ったら船?舵柄?どっちの指示?昔は国によってバラバラだったのでございます。

小難しくいうと 「面舵いっぱ~い」の指示で 採用してた国
直接法 ナイジェルは船の方向を指示 操舵手は舵柄を取舵 船は面舵 フランス
間接法 ナイジェルは舵柄の方向を指示 操舵手は舵柄を面舵 船は取舵 イングランド、オーストリア、イタリア

これだとグローリア号がフランスの水先案内人の指示と違う方向へ進んじゃう!ヤバイ、とってもヤバイ!
ってわけで、1928年「直接法で指示」に世界統一。昔の日本は和船コンパス(逆針の十二支)を使っていたので変更ナシです。


直接法(Rudder order) 間接法( Tiller order
現在 昔のイングランド 昔の日本
船の動き 左折 右折 左折 右折 左折 右折
ナイジェルの指示 ポート
取舵
スターボード
面舵
スターボード ポート 取舵 面舵
操舵手は舵柄を スターボードサイドへ
(右舷)
ポートサイドへ
(左舷)
スターボードサイドへ
(右舷)
ポートサイドへ
(左舷)
酉へ
(とりのかじ)
卯へ
(うむかじ)


操帆


帆船は帆が風をはらんで進みます。自動車に例えると「エンジン=帆」「ガソリン=風」って感じかなあ?
もっちろん風が吹かないと進まない。
なんで帆が風をはらむと進むかは難解すぎて私にはムリ。ナイジェル達は分かってるからテキパキ指示できるんですね。スゴイ!
wikipedia

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (操帆.JPG)
Golden Hind号 (1577年:イングランド)


開き:左舷開きと右舷開き


帆船は帆が風をはらんで進みます。風はアッチコッチから吹くから帆を動かして風をバッチリはらまなくちゃいけないの(開き)。
タック は風を斜めに受けて船を風上に進めるコト。
他にも「 間切り 」「 帆を引く索具 」って意味アリ。ブレースは「転桁:帆の向きを変える」「 ヤードを回す索具 」ってコトです。


左舷開き/ポート・タック
Port tack
左舷から風を受けるように帆を開く
めいっぱい「もうこれ以上動かない!」ってとこまで開くのは左舷一杯開き(Close hauled)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (操帆_開き(一覧:左舷開き).JPG)
El Galeón Andalucía号 (17世紀:スペイン)
スクウェア
Square
帆を平行(竜骨と直角)に開く
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (操帆_開き(一覧:スクウェア).JPG)
El Galeón Andalucía号(17世紀:スペイン)
右舷開き/スターボード・タック
Starboard tack
右舷から風を受けるように帆を開く
めいっぱい「もうこれ以上動かない!」ってとこまで開くのは右舷一杯開き(Close hauled)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (操帆_開き(一覧:右舷開き).JPG)
El Galeón Andalucía号(17世紀:スペイン)
カウンター・ブレース
Counter brace
それぞれの帆をジグザグに開いてどこから風が吹いても進む力をチャラ(最小)にする
全部の帆を平行に開くのはスクウェア・ブレース(メジャーな用語じゃないっぽい)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (操帆_開き(一覧:カウンター・ブレース).JPG)
Neptune号 (17世紀:スペイン)


裏帆(うらほ)


帆の前面で風を受ける。 ←帆はいつも裏側で風を受けて船を進めてます。
風向きが急変した時、舵の操作を失敗した時、帆の操作を失敗した時、裏帆にするつもりがなくても勝手になっちゃうので注意。

ブレーキの赤矢印は雰囲気

ブレーキみたいな使い方 アバック
Aback
裏帆を打って進む力を殺して船を止める。
青色地帯での裏帆はに近づくほど不可能(帆がそこまで動かないから)。そういう時は舵を切って裏帆できる方向に変えないと。
ハンドルみたいな使い方 タッキング
Tacking
舵を切って船を風上に向けてから、裏帆を打って風を受ける舷(右舷・左舷)を変えて進路変更する。
船はいったん失速しちゃうけど、まがった~♪の後はどんどん加速するから大丈夫。


たたみ:縮帆(しゅくはん)と絞帆(しぼりほ)と畳帆(じょうはん)


帆船は帆が風をはらんで進みます。強風になったとき、減速したいとき、…帆は ヤード プーム に括り付けちゃえばオケ(たたみ)。
縮帆と絞帆はあんまり区別しないのかも?
畳帆の動画はこちらhttp://www.youtube.com/watch?v=o-lnM-37iFAをどうぞ。 ←とってもわかりやすい♥

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (操帆_たたみ.JPG)
Morgenster号(1919年:ネーデルラント)

減帆 縮帆
Reef
帆の一部をヤードやプームに括り付けて帆が風を受ける面積を減らす
リーフ・ポイント(Reef point:帆に一定間隔で付いてる縮帆索)で帆の一部を括る方法もアリ
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (操帆_たたみ(一覧:縮帆).JPG)
El Galeón Andalucía号(17世紀:スペイン)
絞帆
Brailing in sail
縦帆をマストの方へ寄せる
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (操帆_たたみ(一覧:絞帆).JPG)
Lady Washington号 (18世紀:アメリカ)
??? 詳細は分からなかったけど一部のヤードを降ろして帆が風を受ける面積を減らす方法もあるっぽい
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (操帆_たたみ(一覧:縮帆2).JPG)
Götheborg号 (1745年:スウェーデン)
畳帆/展帆
Furl/Unfurl
帆をバント・ライン、クリュー・ラインで引き上げてヤードにガスケットで括りつける
逆は「展帆(てんぱん)」。船の帆を全部広げるのは「総帆展帆」
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (操帆_たたみ(一覧:畳帆).JPG)
Batavia号 (1628年:ネーデルラント)
アンベンディング/ベンディング
Unbend/Bend
帆を点検や修理するときヤードから取り外す
逆は「ベンディング」
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (操帆_たたみ(一覧:アンベンディング).JPG)
Picton Castle号 (21世紀:クック諸島)


帆走法


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (帆走法.JPG)


風向きと帆走


船が進める方向は桃色地帯(逆風)、黄色地帯(横風)、青色地帯(追い風)の3つです。赤色地帯(逆風)へは進めない。
意外なことにも船尾の帆(Mizzen sail)しか風が当たらないから実力を出せない。
19世紀 蒸気船 蒸気エンジン で動く船。帆と蒸気エンジンの併用もオケ)が誕生すると360°お好みの方向へ進めるようになります。
wikipedia

見やすいように桃色地帯はかなり大きめ

詰め開き/一杯開き
Close hauled
斜め前から逆風を受けて進む。熟練した人じゃないと無理
帆をめいっぱい開いて赤色地帯ぎりぎりに進む(by the wind)ので帆や舵の操作がとっても難しい
船が激しく傾くので見た目は壮観。ナイジェルにもアルトヴィッチにも地獄
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (帆走法_風向きと帆走(詰め開き).JPG)
Frans Huys 画「A Dutch Hulk and a Boeier」(1565年:ネーデルラント)」
アビーム
Abeam
正横前後から横風を受けて進む。詰め開きより難しくない
船はまあまあ傾く。これならナイジェル大丈夫?アルトヴィッチにはあいかわらず地獄
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (帆走法_風向きと帆走(アビーム).JPG)
Frans Huys画「Armed Three-master with Daedalus and Icarus in the Sky」(16世紀:ネーデルラント)
順走
Running
斜め後ろから追い風を受けてガンガン進む。ただし方向へ行くときはちょっとだけジグザグに進む
順風満帆でみんな幸せ♥
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (帆走法_風向きと帆走(順走).JPG)
Frans Huys画「Three Warships in a Tempest, with Arion on the Dolphin」(16世紀:ネーデルラント)

+ 船によって性能はイロイロ
こちらは「風で船が進む方向と速度(VMG:Velocity Made Good)」を表にした帆走ポーラー線図(Polar diagram)です。
一目で船の性能が分かっちゃうの。
赤色地帯は「切り上がり角度」。切り上がり角度は船によってイロイロで角度が小さいほど性能が良い船です。
wikipedia

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (帆走法_風向きと帆走(性能).PNG)
:風速6ノットのときVMGは船が進む方向130°で船の速度4ノット

船によって性能はイロイロ

船によって性能はイロイロです。こちらは 大型帆船 (Class A-Dは21世紀の大型帆船の分類)の帆走ポーラー線図。
ガレオン船はClass A SmallかBかなあ?
とりあえず横帆と縦帆の得意分野が分かりやすかったので書いちゃいました。
Sail online (The Tall Ships Races 2011:polar graphics for each boat available, showing VMG)さんより~

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (帆走法_風向きと帆走(性能:イロイロ).PNG)
帆船の画はテキトー



間切る:上手回し(うわてまわし)と下手回し(したてまわし)


赤色地帯(No-go zone:立入禁止区域)はうっかり船を向けちゃうと帆が風を受けられずに失速する危険な場所です。
不幸にも目的地が赤色地帯だったときはジグザグに走行(間切る)して進むしかない。
間切る方法は「上手回し」「下手回し」の2つ。下手回しって「○大変なこと」「×ヘタクソっぽくヨロヨロまがる」だったのかっ!


上手回し/タッキング
Tacking
近道だけど桃色地帯赤色地帯に入るので帆や舵の操作がおそろしく難しい。リスク大
赤色地帯でノロノロやってると失速しちゃうし、性能の悪い横帆船では失敗する
下手回し/ウェアリング
Wearing
遠回りだけど上手回しより簡単。リスク小
風に押されて回るので弱風でもオケ。一枚帆の横帆船で風上に向かうには実質この方法しか無い

+ 上手回しも下手回しも超ウルトラ大変!
21世紀のエンジン付き船は舵をグイッとするだけで回頭できるけど、帆船は帆と舵をアレコレ操作しなくちゃいけません。
これが超ウルトラ大変!
超ウルトラ大変の雰囲気がバッチリ味わえる動画はこちら Star of India tacking and wearing をどうぞ

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (帆走法_間切る(超ウルトラ大変).JPG)
Type 45 destroyer (21世紀:イギリス)

超ウルトラ大変!怒濤の号令

ナイジェルが「下手回し!:Stations for wearing ship!」と号令を掛けると水夫達は配置につきます。
刻々と変わる状況にナイジェルは次々と号令。
水夫達は次々と繰り出される号令に従ってテキパキ動きます。なんかナイジェルの喉が枯れちゃいそうで心配。
Historic Naval Ships Association (WORKING TO WINDWARD)さんより~

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (帆走法_間切る(超ウルトラ大変:号令).PNG)
下手回し

何をやってるかはちんぷんかんぷんだけど上手回しより簡単な下手回しでもこーんなに帆や舵を操作しなくちゃいけません。
太文字は重要な号令っぽい。
ちんぷんかんぷんでも下手回しの雰囲気がバッチリ味わえる動画はこちら Ware Ship Animation をどうぞ。

超ウルトラ大変!怒濤の操作

上手回しは下手回しより近道だけど桃色地帯赤色地帯に入るので帆や舵の操作がおそろしく難しいです。
船の回頭の方法はこんな感じ(の部分)。
②では普段以上にナイジェルの号令も水夫達のテキパキも怒濤をスピードアップしないと船が①に戻って失敗しちゃいます。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (帆走法_間切る(超ウルトラ大変:操作).PNG)
上手回し



当て舵:下手舵(くだりてかじ)上手舵(うわてかじ)


当て舵は船が目標より余計に回頭しそうなとき反対側に舵を切るコトです。舵を反対へ切って「船首に働いてる惰性の力を抑える」の。
うーん、お散歩大好きワンコの暴走をリードを引っ張って止めるって感じ?
当て舵は「下手舵」「上手舵」の2つ。熟練の操舵手は船の微妙な動きを掴んで常時クイクイっと当て舵を取れるんだって。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (帆走法_当て舵.PNG)
こんな感じ?

下手舵/リーヘルム
Lee helm
船首を風上に向けるあて舵
ナイジェルが「下手舵:Put the helm down!」と号令すると操舵手ウィルが舵柄を風下へ動かす
上手舵/ウエザーヘルム
Weather helm
船首を風下に向けるあて舵
ナイジェルが「上手舵:Put the helm up!」と号令すると操舵手ウィルが舵柄を風上へ動かす


げろげろな嵐


クジラやイルカに会える ビスケー湾 は大西洋の中でも荒れる地域の1つです。湾の奥まで 大陸棚 が入り込んでるから荒れちゃうの。
特に冬はものすごい荒れまくり。
ビスケー湾で発生した超猛烈なサイクロン Cyclone Klaus (2009年1月)は風速170km/h以上&ピーク時200km/h以上でした。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (げろげろな嵐.JPG)
Belem号 (1896年:フランス)

+ 海の嵐ってどんな感じ?
熱帯低気圧 が発生すると強風と雨で海はげろげろ。こちらは1851-2012年に発生した ハリケーン (強い熱帯低気圧)です。
イングランドやスペインって日本と比べると台風少なめ?
でも 新大陸 から金銀財宝を運ぶスペイン商船を護る インディアス艦隊 (ビセンテのお仕事♥)はけっこうヤバそうですよね。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (げろげろな嵐(海の嵐).JPG)
ハリケーンの発生件数
1—4月 5件
5月 18件
6月 82件
7月 114件
8月 362件
9月 555件
10月 323件
11月 87件
12月 16件

イロイロなげろげろ

嵐と戦う船の写真ってあんまり無かったです。よくよく考えてみると大変過ぎて写真撮ってる場合じゃないか…。
ちなみに MS Athina B号 (1979年:ギリシャ)は元「こじま丸」(1968年:日本)。
1980年強風の中でエンジンが故障して ブライトン (イギリス)に座礁。船の背骨 竜骨 が折れて一生を終えました。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (げろげろな嵐(海の嵐:イロイロ_Graham).JPG)
Cyclone Graham (2003年:オーストラリア)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (げろげろな嵐(海の嵐:イロイロ_Thunder).JPG)
?(2012年:地中海)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (げろげろな嵐(海の嵐:イロイロ_MS Athina B).JPG)
MS Athina B号 (1980年:イギリス海峡)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (げろげろな嵐(海の嵐:イロイロ_Cape Horn).JPG)
Europa号 (2013年:昼の ホーン岬

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (げろげろな嵐(海の嵐:イロイロ_Cape Horn2).JPG)
Europa号(?年:夜のホーン岬)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (げろげろな嵐(海の嵐:イロイロ_Garthsnaid).JPG)
Garthsnaid号(1920年頃:ホーン岬)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (げろげろな嵐(海の嵐:イロイロ_Bounty).JPG)
Bounty号 (2010年:?)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (げろげろな嵐(海の嵐:イロイロ_Frankie Anne III).JPG)
Frankie Anne III号(?年: 喜望峰


+ 沈没ってどんな感じ?
こちらは2012年ハリケーン Hurricane Sandy で沈没した Bounty号 (1960年:アメリカ)です。
ビルジポンプ の排水が間に合わず沈没。
無線機が壊れちゃったのでメールで アメリカ沿岸警備隊 (USCG)へ救助を要請しました。下段は沈没の数秒前…こわい。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (げろげろな嵐(沈没).JPG)

ハリケーンは急がば回れ!

USCG調査はBounty号の沈没を「船長Robin Walbridgeがハリケーンの進路へ船を進めた無謀な決定が原因」と報告してます。
船は進路を予測してなるべく避けた方がイイの。
こちらは1977年避けなかった MS Stolt Surf号 (1970年)です。シンガポールからアメリカへ帰港中に嵐に遭遇。
Sailor-Global Mariner (The Storm)さんより~

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (げろげろな嵐(沈没:急がば回れ).JPG)

彼女を襲った波は何度も船橋楼甲板(Bridge deck)を飲み込みます。22mを超える「異常な波」もあったの。
波はアチコチを破壊。
幸運にもエンジンが無事だったので自力で帰港しました。もし壊れたら前進できずに横波を受けて転覆しちゃったかも。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (げろげろな嵐(沈没:急がば回れ2).JPG)



揺れ


船は強風や波で横揺れ、縦揺れ、…アレコレが混ざって複雑に揺れます。海が 時化る と大きく揺れて荷崩れを起こしちゃうの。
なんと!船体もネジレちゃうんだって!
実感できそうな動画はこちらhttp://www.youtube.com/watch?v=ByGSMmenPDMをどうぞ。 ←酔いやすい人はご注意!
wikipedia

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (げろげろな嵐_揺れ.GIF)
水面・水中・水底の水粒子運動( 波力

直線運動(Linear motion) 回転運動(Rotation motions)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (げろげろな嵐_揺れ(種類:ヒービング).PNG)
上下揺れ(heave:ヒービング)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (げろげろな嵐_揺れ(種類:ピッチング).PNG)
縦揺れ(Pitch:ピッチング)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (げろげろな嵐_揺れ(種類:スウェイング).PNG)
左右揺れ(Sway:スウェイング)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (げろげろな嵐_揺れ(種類:ローリング).PNG)
横揺れ(Roll:ローリング)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (げろげろな嵐_揺れ(種類:サージング).PNG)
前後揺れ(Surge:サージング)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (げろげろな嵐_揺れ(種類:ヨーイング).PNG)
船首揺れ(Yaw:ヨーイング)

+ なんと!船体もネジレちゃうんだって!
船は波を受けたとき、荷物を積んだとき、アンカーを降ろしたとき、乾ドックに入れたとき…船体に「ストレス」を受けます。
ストレスに負けたら壊れて沈没。
ってことで、船体はストレスに負けない強い子にしなくちゃいけません。これを考えるのが小難しい 船舶工学
wikipedia

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (げろげろな嵐_揺れ(ネジレ).JPG)

左側: アロンソ・デ・レイバ が最後に乗船したガレアス船 ラ・ジローナ号 (1987-1993年:アイルランド£10紙幣)
右側:船を設計するときの重要事項の1つ「Hydroelastic Vibration Analysis:振動解析?」(MESH Engineering & Software Co.)

1番のストレス「サギング」「ホギング」

船は大波を乗り越えると浮力と重力の作用で船体がグニャーっとなります。これを繰り返すと竜骨や隔壁がとってもヤバイ。
最悪のグニャーは大波の波長と船の長さが同じとき。
もしストレスに負けちゃったら船体は変形や切断します。人間には気持ちいい台湾式マッサージも船にはツライのね。
wikipedia

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (げろげろな嵐_揺れ(ネジレ:サギング・ホギング).PNG)

世の中はとっても複雑で船が大波に斜めに突撃すると斜め方向への浮力と重力も生まれちゃいます。
ジェフリー!ビセンテ!ご注意、ご注意!
波を乗り越えるときは「風の吹いてくる方向」「波の出来る方向」「波のサイズ」を考えて突撃角度を選ぶそうです。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (げろげろな嵐_揺れ(ネジレ:サギング・ホギング2).JPG)


+ スタビライザーで揺れを軽減♥
スタビライザーはローリングを軽減する減揺装置です。お魚が水中でバランスを取るときにヘロヘロ動かす ヒレ って感じ。
1920年三菱造船( 三菱重工業 )が発明。
21世紀もアレコレな船がご利用してます。あくまで「軽減」だから嵐になればやっぱり揺れちゃうので安心しないでね。
wikipedia

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (げろげろな嵐_揺れ(スタビライザー).JPG)
Type 45 destroyer (21世紀:イギリス)

ビルジキールもローリングを軽減する減揺装置です。船体からニュッと出た板が生み出す「水の抵抗」で揺れを軽減。
1871年イギリス船舶工学者 ウィリアム・フルード が発明。
21世紀もアレコレな船がご利用してます。でもビルジキールの「水の抵抗」は船が進むのを邪魔しちゃうんだって。
wikipedia

スタビライザーのヘロヘロってなに?

スタビライザー(Active fins)は前からの水の流れを利用して揺れを打ち消します( 揚力 ダウンフォース )。
揺れに合わせてヒレの角度( 迎角 )を変えるの。
コンピュータの自動制御で7~9割の揺れを減らせるそうです。角度が変えられないスタビライザー(Fixed fins)もアリ。
三菱重工 (船の揺れをやわらげる工夫)さんより~

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (げろげろな嵐_揺れ(スタビライザー:ヘロヘロ).JPG)
海のアイドル クマノミ

減揺装置は他にも アウトリガー (紀元前7世紀~)、 減揺タンク (20世紀~)、 パラベーン (???)…があります。
大昔から皆さんローリングと戦ってるのね。
ちなみに飛行機の 補助翼 、自動車の アンチロールバー もローリングの減揺装置です。
wikipedia

お手軽なスタビライザー

こちらはコンピュータ不要のスタビライザー「Flopper-Stoppers」です。船のローリングと一緒に動いて抵抗を生み出す板。
詳細は分からなかったけど停泊中にご使用っぽい。
スタビライザーはドラえもんくらい未来のお話しだけどこれならナイジェル達もご利用できるんじゃないかしら?

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (げろげろな嵐_揺れ(スタビライザー:お手軽).JPG)



シー・アンカー(海錨)


シー・アンカーは海が荒れて航行困難なとき船首から海に投げ入れる布製の錨(抵抗体)です。
抵抗体が船を引っ張って「船首と 風浪 (風が作る波)はご対面」の状態にしてくれるから横波を受けずに一安心。漂流も防止。
嵐の中で減速するために船尾から海に投げ入れてもオケです( ドローグ )。
wikipedia

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (げろげろな嵐_シー・アンカー.JPG)

+ シー・アンカーの使用方法
シー・アンカーで「船首と風浪はご対面」の状態になったからといって安心するのはまだ早いです。ロープの長さも重要なの。
①だとシー・アンカーが船の浮力に干渉しちゃう。
ってことで、ロープは船と波が同調する②まで伸ばして下さいね(いくつか先の波まで伸ばした方がイイのかも)。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (げろげろな嵐_シー・アンカー(使用方法).JPG)
Pieter Mulier the Elder 画「Schiffe in stürmischer See」(17世紀:ネーデルラント)


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (船_シー・アンカー(嵐).JPG)
風浪

船は放っておくと、船首がふらあ~っと風下に流されてしまう習性。横から波を受けたら沈没まっしぐら!やばい、やばい!
そんな時にシー・アンカーがあると
凧を揚げようと走ってたら貧血になって、でも凧がバッチリ揚がったので倒れなかった!って感じです。 ~ご協力♥ほみさん~

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (船_シー・アンカー(風上).PNG)

1 船首がふらあ~っと風下に流される。
2 シー・アンカーも船に引っ張られるけど、水の抵抗があるからピーンと張る。
3 ピーンと張ったシー・アンカーが船首が風下に流れるのを邪魔する。



ロープの修理



組み継ぎ(splice)…マリンスパイキ(Marline-spake)


組み継ぎは擦り切れたロープを修理すること。
ワイヤロープの中村工業株式会社さんのQ&Aを参考にしました。組み継ぎ・静索・動索っていろんなトコで使ってるんですね~。
wikipedia

ショート・スプライス ちょっとだけ継ぐ(時間がかからない)。 出来上がりが太くなるので静索ロープ向け。
ロング・スプライス あっちこっち継ぐ(時間がかかる)。 出来上がりが太くならないので動索ロープ向け。滑車ロープとか。

ショート・スプライス


サービング…網締め木槌(serving mallet)


サービングはロープを湿気や擦り切れから守るために強化すること。
防水用タールはパーセリングで塗る場合と、サービングで塗る場合があるようです。F&B時代がどっちかは分からなかったです。
wikipedia


1 ワーミング ロープの目にヤーン(細い紐)を巻く。
2 パーセリング ロープに薄いキャンパス生地のテープを巻く。キャンパス生地にタールを塗っておく場合もある。
3 サービング ロープにヤーンをギュギュッと巻く。
巻いた後のロープにタール・ニス(varnish)・黒ペンキを混ぜたモノを塗る場合もある。


航海



羅針儀海図


羅針儀海図は13世紀イタリアで誕生した水夫が使う地図( 海図 )です。「港」「海岸線」「だいたいの方向と距離」が描かれてる。
「だいたいの方向と距離」は航海長の経験を反映したモノ。
15-16世紀スペインとポルトガルはより正確な「だいたいの方向と距離」を追求します( 地図学 )。もっちろん国家機密だぜ!
wikipedia

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (その他_方位(羅針儀海図).JPG)
Fernão Vaz Dourado 画「Europa」(1571年:ポルトガル)

羅針儀海図に描いてる線は 等角航路ネットワーク です。 コンパスローズ(羅針図) から放射線状に32本の 方位線 が延びてる。
船を方位線の方向に進めると目的地に到着するの( 等角航路 )。
ナイジェル達は「だいたいの方向と距離」のおかげで水や食料をバッチリ準備して安全に目的地辺りへ到着できます。

+ なんで「だいたいの方向と距離」なの?
地球はタマだから平面にするのはとーっても難しいです。16世紀の羅針儀海図は「地球はタマ」を考えてない海図。
ってことで、方向も距離もあんまり正確じゃないの。
でも海には道路も案内標識もナイ。陸地から離れたら目印がなんにもない航海で羅針儀海図はとーっても重要な情報です♥

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (その他_方位(羅針儀海図:だいたいの方向と距離).JPG)
アイリッシュ海 の海図(21世紀)

メルカトル図法で「方向も距離も正確」

21世紀の海図は「地球はタマ」をバッチリ考えた「方向も距離も正確(広範囲だと距離は不正確)」な メルカトル図法 です。
メルカトル図法は1569年 ゲラルドゥス・メルカトル (ネーデルラント)が考案。
1599年 エドワード・ライト (イングランド)は世界初のメルカトル図法をご利用した海図を作成します。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (航海_羅針儀海図(だいたい:メルカトル図法).JPG)
イングランド初の世界地図エドワード・ライト画「the Wright–Molyneux map」(1599年頃)の複製(1598–1600年頃: Richard Hakluyt 著「The Principal Navigations, Voiages, Traffiques and Discoueries of the English Nation:second edition」)

ちなみにRichard Hakluytは本の献辞を後援者ソールズベリー伯 ロバート・セシル に捧げてます。
ついでに バージニア植民地 を強くオススメ。
「方向も距離も正確」の海図は世界を制覇する 大英帝国 (1583–1997年)のお手伝いをしてるんだと思います。



方位


16世紀の水夫が使うコンパス(Boxing the compass/Dry compass)や 羅針儀海図 コンパスローズ(羅針図) は「32方位」です。
中世 の地中海で使われた「8つの風」からの派生。
なんやかんやで21世紀は「360°式」。例えば250度の進路をとるときは「方位2-5-0(フタ-ゴ--マル)」と言うそうです。
wikipedia

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (その他_方位.JPG)
Jan Van der Straet 画「Calculating Longitude with the Declination of the Sun」(16世紀:ネーデルラント)

北- トラモンターナ
N:North
東- レバンテ
E:East
南- オストロ
S:South
西- ポネンテ
W:West
北微東
NbE:North by east
東微南
EbS:East by south
南微西
SbW:South by west
西微北
WbN:West by north
北北東
NNE:North north east (Nor'-Nor'-east)
東南東
ESE:East south east (East-Sou'-east)
南南西
SSW:South south west(Sou'-Sou'-west)
西北西
WNW:West north west(West-Nor'-west)
北東微北
NEbN:North east by north
南東微東
SEbE:South east by east
南西微南
SWbS:South west by south
北西微西
NWbW:West north west
北東- グレコ
NE:North east (Nor'-east)
南東- シロッコ
SE:South east(Sou'-east)
南西- リベッチオ
SW:South west(Sou'-west)
北西- マエストロ
NW: North west(Nor'-west)
北東微東
NEbE:North east by east
南東微南
SEbS: South east by south
南西微西
SWbW:South west by west
北西微北
NWbN:North west by north
東北東
ENE:East north east(East-Nor'-east)
南南東
SSE:South south east(Sou'-Sou'-east)
西南西
WSW:West south west(West-Sou'-west)
北北西
NNW:North north west(Nor'-Nor'-west)
東微北
EbN:East by north
南微東
SbE:South by east
西微南
WbS:West by south
北微西
NbW:North by west


曳航(えいこう)


曳航は風が吹かない、船が壊れた、…の理由で「自力で進めない船」を他の船とロープで結んで引っ張ってもらうコトです。
16世紀は手漕ぎボートで曳航してるっぽい。
21世紀は タグボート で曳航。自分より大きな船を引っ張るので強力なエンジンを搭載してます。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (その他_曳航.JPG)
Nicola van Sype画「La herdike enterprinse faict par le Signeur Draeck D’Avoir cirquit toute la Terre」(1590年頃:アントワープ?)

こちらは世界一周中のゴールデン・ハインド号が1580年 テルナテ島 テルナテ王国 )で歓迎を受けてるトコです。
なんで曳航されてるんでしょ?撃ってるのは 礼砲
C.S.フォレスター著「 ホーンブロワー 」(20世紀:イギリス)にも無風でお手上げの帆船を手漕ぎボートで曳航するシーンがあります。


航海灯


航海灯は真っ暗な海で「ここに私(=船)がいるわよーん」と周囲の船に知らせる灯り(Position lights:位置灯)です。
お互いに見えないから衝突しちゃう危険があるの。
1838年アメリカは日暮れ~日の出の航海灯を義務化。1848年イギリスは白赤緑の航海灯を義務化。1897年 国際公法 になります。
wikipedia

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (その他_航海灯.JPG)
映画「 Pirates of the Caribbean

+ 白赤緑の航海灯ってなに?
航海灯の基本は「左舷に赤ランプ」「右舷に緑ランプ」「マストと船尾に白ランプ」です。
白赤緑の形で進行方向も分かっちゃうの。
詳細は Sail skills (ColRegs>Lights & Shapes>Animations>Power-Driven Underway>Large Sailing Vessel)をどうぞ。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (その他_航海灯(白赤緑).JPG)
Large Sailing Vessel




最終更新:2016年08月28日 13:31