妖狐の変化

妖狐の変化 コスト4 山森森 |
道具: |
【固】[これをプレイする時に適用してもよい。] これのコストをⓧ軽減する。Xはあなたの戦場のキツネ動物の数に等しい。 |
【起(場)】[<ムーブ>、あなたの戦場のキツネ動物1体を生贄に捧げて発動する。] あなたの手札のコストX以下のキツネ動物カード1枚をあなたの戦場に出す。 出したなら、あなたはカード1枚を引く。Xはこの効果で生贄に捧げた動物のコストの値に等しい。 |
【起(場)】[これを生贄に捧げて、カウンター名1つを宣言して発動する。] このターン中、あなたの戦場の妖狐カウンターはこの効果で宣言したカウンターになる。 |
フレテキ
妖狐秘伝の七変化。
カード評価
3つの能力を持つカード。
1つ目はプレイ時に場のキツネ動物の数を参照してのコスト軽減効果。
2つ目はムーブしてキツネ動物1体を生贄に捧げることで、手札の同コストのキツネカード1枚を場に出して1枚カードをドローする。
3つ目はこれを生贄に捧げることで妖狐カウンターを任意のカウンターへ変換する効果。
1つ目はプレイ時に場のキツネ動物の数を参照してのコスト軽減効果。
2つ目はムーブしてキツネ動物1体を生贄に捧げることで、手札の同コストのキツネカード1枚を場に出して1枚カードをドローする。
3つ目はこれを生贄に捧げることで妖狐カウンターを任意のカウンターへ変換する効果。
考察
種属戦争で本格追加となったターボフォックスのカード群の1枚。このカードはキツネ種族を持たない。
《妖狐の祭壇》同様、コスト軽減がある為キツネ動物の後に展開したいカード。
場のキツネ動物を手札の任意の同コストのキツネと入れ替えることができ、《置狐》→《見狐》などの変換で
盤面の形成の一助となる。おまけに1枚ドローまでできる。
《狐の隠里》のウェイク能力と組み合わせれば、手札のキツネの数だけ追加ドローも可能。
《妖狐の祭壇》同様、コスト軽減がある為キツネ動物の後に展開したいカード。
場のキツネ動物を手札の任意の同コストのキツネと入れ替えることができ、《置狐》→《見狐》などの変換で
盤面の形成の一助となる。おまけに1枚ドローまでできる。
《狐の隠里》のウェイク能力と組み合わせれば、手札のキツネの数だけ追加ドローも可能。
それだけではなく、無限カウンター成立後はカウンターを任意のカウンターへ変換することも可能。
ただし、コストとして妖狐の変化自体を生贄にしてしまう。可能であれば《組狐》で変換する方がリスクは低いだろう。
ただし、コストとして妖狐の変化自体を生贄にしてしまう。可能であれば《組狐》で変換する方がリスクは低いだろう。
ターボフォックスの関連カードの中ではドロー能力を持つカードはこれだけ。
他のカードとの差別化点として活用したい。
他のカードとの差別化点として活用したい。
収録セット
第一弾ブースター:種族戦争