象教皇

象教皇 コスト7 森森森森森森森 |
動物:ゾウ スタッツ(7/7) |
【常(場)】これは防御できない。 |
【起(墓地)】[あなたの墓地のこれを除外して、あなたの手札か らATK7の動物カード1枚を公開して発動する。]ターン終了時 まで、それを公開する。公開しているなら、それのコストを②軽 減する。 |
【起(除外)】[③を支払い、あなたの墓地のATK7の動物カード 3枚を除外して発動する。]除外のこれに脱出カウンター1つを 置く。 |
フレテキ
教皇様の戦場視察には多大な犠牲が払われる。
カード概要
高いコストときつい領土条件、大きいサイズを持ったゾウ動物。能力は3つ。
1つ目は、これでは防御ができないというデメリット能力。せっかく大きなサイズをしているのだが、これによってライフを守ることには貢献しない。
2つ目は、墓地のこれを除外して、手札のATK7の動物カードのコストを②下げるというもの。公開はコストかつ公開したカードは公開状態を維持する都合上、同じカードを「《象教皇》」2枚で公開して④下げることはできないので注意。
3つ目は、墓地のATK7の動物カード3枚を除外することで、除外のこれに脱出カウンターを置くというもの(脱出カウンターについては当該ページを参照のこと)。必然的に、2つ目の能力を使った後に使うこととなるだろう。
1つ目は、これでは防御ができないというデメリット能力。せっかく大きなサイズをしているのだが、これによってライフを守ることには貢献しない。
2つ目は、墓地のこれを除外して、手札のATK7の動物カードのコストを②下げるというもの。公開はコストかつ公開したカードは公開状態を維持する都合上、同じカードを「《象教皇》」2枚で公開して④下げることはできないので注意。
3つ目は、墓地のATK7の動物カード3枚を除外することで、除外のこれに脱出カウンターを置くというもの(脱出カウンターについては当該ページを参照のこと)。必然的に、2つ目の能力を使った後に使うこととなるだろう。
カード運用
墓地に置かれることで能力を使える動物。これ自身には墓地に行く能力はないので、他の方法で墓地に送りたい。相性がいいのは「《見習い小象》」であり、これをサーチしつつ即座に墓地に送り込める。
コスト軽減効果は、ATK7限定のため使えるカードが限られる。2枚目のこれを軽くしたところで領土条件の都合もあって出しにくいことに変わりはないため、「《戦傷の勇者》」を0コストにするのが一番強力か。前述の「《見習い小象》」でのサーチにも対応しており、これか「《戦傷の勇者》」が手札にいる状態で「《見習い小象》」をプレイすることで即座に「《戦傷の勇者》」を展開できる。
また、「《帝王クロコダイルⅡ世》」も軽減に対応している。「《帝王クロコダイルⅡ世》」は「《ワニの沼》」がある状態で「《見習い小象》」を使って墓地に送ると即座に場に出せ、あちらのコンボのために「《深海への供物》」を採用している場合はこのカードを落とすのにも使えるので色々相性がいい。
脱出カウンターを置く能力は、除去された「《戦傷の勇者》」や2枚目以降のこれをコストにすることとなるだろう。故に、2枚目以降は安易に軽減効果を使って墓地を減らすことのないようにしたい。場に出ることさえできれば、そのサイズであっという間に対戦相手のライフを削りきるだろう。
コスト軽減効果は、ATK7限定のため使えるカードが限られる。2枚目のこれを軽くしたところで領土条件の都合もあって出しにくいことに変わりはないため、「《戦傷の勇者》」を0コストにするのが一番強力か。前述の「《見習い小象》」でのサーチにも対応しており、これか「《戦傷の勇者》」が手札にいる状態で「《見習い小象》」をプレイすることで即座に「《戦傷の勇者》」を展開できる。
また、「《帝王クロコダイルⅡ世》」も軽減に対応している。「《帝王クロコダイルⅡ世》」は「《ワニの沼》」がある状態で「《見習い小象》」を使って墓地に送ると即座に場に出せ、あちらのコンボのために「《深海への供物》」を採用している場合はこのカードを落とすのにも使えるので色々相性がいい。
脱出カウンターを置く能力は、除去された「《戦傷の勇者》」や2枚目以降のこれをコストにすることとなるだろう。故に、2枚目以降は安易に軽減効果を使って墓地を減らすことのないようにしたい。場に出ることさえできれば、そのサイズであっという間に対戦相手のライフを削りきるだろう。