象の踏みつけ

象の踏みつけ コスト7 平 |
場面:ゾウ |
【固】[これをプレイする時に適用する。]これのコストをⓍ軽減 する。Xはあなたの場の動物の最大ATKの数に等しい。 |
【プ】[場の存在1つを対象に発動する。]それを破壊する。 |
フレテキ
どんな高価なものだってひと踏みでお釈迦さ。
カード評価
存在1つを破壊する場面カード。
動物、縄張り、道具のすべてにこれ1枚で対応できる。反面、コストは7であまりにも重い。幸い、場にいる動物の最大ATK分軽くなるので、大型の動物を使うデッキでの採用となるか。
問題は、これが平野領土を条件とするカードであること。ATKが高い動物は「《帝王クロコダイルⅡ世》」や「《象教皇》」などがあるもののこれとは領土条件が合わない。一応平野領土が条件の動物には「《今生の獅子》」や「《獅子王》」のような高いATKを持つものもいるが、どちらも条件や癖はあるものの存在を破壊する能力があるのでこれと役割が被る。
高ATKが多いゾウ動物を主軸としたデッキに平野領土をタッチして採用するのが一番現実的ではあるが、平野領土に汎用性の高いカードが少ないので、妨害を有する水生領土との差別化が難しいのが現状である。
動物、縄張り、道具のすべてにこれ1枚で対応できる。反面、コストは7であまりにも重い。幸い、場にいる動物の最大ATK分軽くなるので、大型の動物を使うデッキでの採用となるか。
問題は、これが平野領土を条件とするカードであること。ATKが高い動物は「《帝王クロコダイルⅡ世》」や「《象教皇》」などがあるもののこれとは領土条件が合わない。一応平野領土が条件の動物には「《今生の獅子》」や「《獅子王》」のような高いATKを持つものもいるが、どちらも条件や癖はあるものの存在を破壊する能力があるのでこれと役割が被る。
高ATKが多いゾウ動物を主軸としたデッキに平野領土をタッチして採用するのが一番現実的ではあるが、平野領土に汎用性の高いカードが少ないので、妨害を有する水生領土との差別化が難しいのが現状である。