解禁

【かいきん】

概要

主にBEMANIシリーズを含む、音楽ゲーム全般での用語。
「解禁」は、元々の意味では「法律などで禁止していたことを解くこと」を指す。
そこから転じて、今まで条件を満たさなければプレイできなかった隠し曲や隠しオプション、プレイモードができるようになることを指す。
基本的にゲストプレー時にプレイできる曲、という見方が多いが、プレーデータを記録できる媒体(e-AMUSEMENT PASS)を使用すればプレイできる曲がある場合も「解禁した」とみなす考えの人もいる。

作品やバージョンによっては、「アンロック」「リリース」といった表現も存在する。

ポップンミュージックシリーズでは主にアーケード版で、そのバージョンの稼働から一定期間が経過後、楽曲など隠し要素が解禁されるという形式になっている。
アーケードゲームは稼働から経過すればするほどプレイ頻度が下がりやすい傾向にあるため、主にいつでもプレイできる楽曲が増えることで、プレイヤーに継続してプレイを促す効果がもたらされる。

e-AMUSEMENT Participationに対応する前のバージョンで、店舗向けに送られるオペレーターコマンドの入力であったり、プレイヤー自身がタイトル画面でボタン入力を行うことで解禁されるコマンドが公式サイトに載っていたこともある。
基本的にそのバージョンで登場した隠し要素の楽曲・オプションなどは、同作の全解禁のコマンドでプレイできるようになるが、e-AMUSEMENT Participationに対応したポップンミュージック Sunny Parkからのバージョンは、次作以降のバージョンにならなければ隠し曲が解禁されない形が増えるようになった。
近年は複数機種と連動したイベントが開催される例が増えるようになり、主に対象機種をプレイしてポイントを貯め、解禁できる状態となった場合に期間中に該当機種をプレイすれば「解禁した」と判定される

このような場合、1~2年以上の年月を経ていつでもプレイできるようになるという例が多く、プレイ頻度が少ないプレイヤーを始め一度解禁期間を逃すと、プレイできるようになるまで2~3年もかかった例もある([Catch Our Fire!][ランカーキラーガール]など)。
このため、プレイヤーにはその楽曲をプレイしたい場合は、解禁可能となる期間内にプレイし解禁することが求められるようになり、近作のBEMANI機種のアーケードゲームは「継続してプレイを促す」要素が強まっている。

AC版における解禁

ポップンミュージック Sunny Parkからの作品を対象として、そのバージョンで登場した曲の中で、解禁を要する曲が常時解禁となるまでを記載している。
※現行バージョンで解禁されていない楽曲は、楽曲一覧/前作までの未解禁楽曲を参照。

解禁されることなく削除曲となった曲



関連用語

追加配信曲
削除曲

版権曲
ロング曲


その他関連一覧

最終更新:2025年02月06日 07:48