【ビーマニ】
KONAMIが製作するサウンドシミュレーションゲーム(音楽ゲーム)のブランド名。
名前の由来とブランドロゴは第1弾タイトル「ビートマニア」から取られている。
古くは1997年12月のbeatmaniaから始まる。
家庭用のみでの機種としては、マリンバ天国以外では新たにBoom Boom DanceがXBOX360 Kinect専用として2012年2月に登場した。
またこれらの作品は、音楽がゲームの核といえるように、多くのコンポーザーによってクオリティの高い楽曲に支えられているといっても過言ではない。
かつて雑誌で行われたアルカディアのベストVGM賞で受賞している作品が、大半がBEMANIシリーズの作品という点から窺える。
アーケード(ゲームセンター)で遊べる音楽ゲームの大半は、このBEMANIシリーズ作品となっている。
このシリーズに当てはまる共通点として以下のシステムが挙げられる。
また、実在する楽器の演奏をシミュレーションするという性質上、独自のシステムを作りづらく、操作するための装置が専用のものが多く、採算性が取りづらい影響もある。
家庭用版を出す場合も、対応した危機の専用のコントローラを出さなければならないという点から、開発コストもかかりやすい。
シミュレートしやすい楽器が出尽くしたのも影響していると思われる。
その中で競合している他社が成功したものとしては、バンダイナムコゲームスの「太鼓の達人」、セガの「初音ミク Project DIVA」や「maimai」が、家庭用向けだと「リズム王国」などが挙げられる。
こういった問題はKONAMIも把握しているようで、楽器をシミュレートするスタイルの音楽ゲームは困難というのが現状。
その中で近年では旧来のシステムに頼らない音楽ゲームとして、演奏するマークに直接触れて操作するjubeatやREFLEC BEAT、Kinectと呼ばれるセンサーを利用して体全体で体感させるDance Evolution、音楽分野において同人音楽・インターネット発の音楽に注目したSOUND VOLTEX、3世代向けの外観で年齢層の拡大を狙うミライダガッキといった作品を発表し、音楽ゲームの新たな方向性を探している。
ちなみに主にbeatmaniaIIDXシリーズにおいて主要大会で高い実績を残したことを踏まえ、DOLCE.が音楽ゲーム(BEMANI)で史上初のプロプレーヤーとして、コナミとの契約が結ばれたことが、2017年2月のKONAMI Arcade Championshipにおいて発表された。
作品名 | 登場時期 |
beatmania | 1997年12月 |
pop'n music | 1998年9月 |
Dance Dance Revolution | 1998年9月 |
GUITARFREAKS | 1999年2月 |
beatmaniaIIDX(beatmaniaの派生作品) | 1999年2月 |
drummania | 1999年7月 |
Dancing Stage(DDRの派生作品) | 1999年8月 |
Dance Dance Revolution SOLO(DDRの派生作品) | 1999年8月 |
pop'n stage#?(pop'nの派生作品) | 1999年9月 |
KEYBOARDMANIA | 2000年1月 |
beatmaniaIII(beatmaniaの派生作品) | 2000年2月 |
DanceManiaX | 2000年6月 |
ParaParaParadise | 2000年8月 |
MAMBO A GO GO | 2001年5月 |
Toy's March | 2005年2月 |
DANCE 86.4 | 2005年5月 |
マリンバ天国 | 2005年 |
jubeat | 2008年7月 |
GuitarFreaksXG DrumManiaXG (GITADORAシリーズ) |
2010年3月 |
REFLEC BEAT | 2010年11月 |
Dance Evolution |
2010年11月 AC版は2012年3月 |
SOUND VOLTEX | 2012年1月18日 |
Boom Boom Dance | 2012年2月 |
ミライダガッキ | 2013年6月20日 |
BeatStream | 2014年7月17日 |
MÚSECA | 2015年12月10日 |
ノスタルジア | 2017年3月1日 |
DANCERUSH STARDOM | 2018年3月23日 |
DANCE aROUND | 2022年3月4日 |
このほかにも、1999年のロケテストでしか存在しなかった幻の作品「RAP FREAKS(ラップフリークス)」や、ノスタルジアと共にJAEPOショーで展示されていたが、事実上の開発中止となったおといろは・彩響アニクラゲも含まれる。
2002年に登場したマーシャルビートは該当しない。
-「BEMANI」が付くゲームイベント
私立BEMANI学園
熱闘!BEMANIスタジアム
発見!よみがえったBEMANI遺跡
BEMANI SUMMER DIARY 2015
BEMANI SUMMER GREETINGS
いちかのBEMANI投票選抜戦2019
いちかのBEMANI超じゃんけん大会2020
毎週!いちかの超BEMANIラッシュ2020
BEMANI 2021真夏の歌合戦5番勝負
BEMANI検定
BEMANI MusiQ FES#?
BEMANI MusiQ
-「BEMANI」が付くコンテンツ・要素など
BEMANI Fan Site
BEMANI PRO LEAGUE
BEMANI Sound Team
BEMANI Portal#?
[50th Memorial Songs -The BEMANI History-]
-その他
八牌麻雀