オプション

ハイスピードやランダムなど、ポップンシリーズで使える、演奏中の補助をする機能の総称。
一覧は基本要素・システムの項目も参照。

ポップンミュージック ラピストリアからのオプションはシンプルオプション/フルオプションの項目を参照。
また、ポップンミュージック Jam&Fizzから譜面ごとに設定したオプションが保存されるようになった。
こちらはオプション保存機能を参照。
ゲーム上では「ハイスピード系」「ポップ君系」「ヒドサド系」「ランダム系」の4種類が存在するが、タッチパネルモニターで操作する2025新筐体からはフルオプションの項目が「SUPPORT」「ARRANGE」「LANE」「SPECIAL」という名称で分けられる形となった。

  • 楽曲開始前のハリアイ画面で設定するものだが、ポップン14まではタイトル画面でオプションを設定することも可能だった。
    ポップン15からハリアイ画面でのみ設定できるという方式に変わった。
  • SunnyParkからポップ君が実際に降ってくる速さのプレビューが可能になった。
    ハイスピード設定においてはBPM変化がある場合、最大BPMと最小BPMでの2種類の落下速度が表示されるが、「●●~××」の表記でないBPM表記詐欺の楽曲は対象外。
    ポップ君系統の設定では実際の形状を見ることができ、ヒドサド系ではどこから降ってくるかを見ることも可能である。
  • オジャマの中で、ハイスピード系や強制ハーフスピードクロスは場合によっては一種のオプション的な役割として扱われる場合もある。
    人によってはロストダークもこれに該当することも。

バージョンごとの変遷

黎明期

ポップン2

ミラー、ランダム、ヒドゥンが初登場。

ポップン4

AC版としては初のハイスピードが登場。

ポップン6式

ハイスピードが×2、×3、×4の3段階調整が可能になり、曲のBPMに対して適切な速度の選択が可能となった。
ポップン7で、ハイスピードの倍率に補正がかかる仕様変更が伴い、以降Sunny Parkまでこのハイスピードの倍率仕様が続いた。

オプションの系統 該当するオプション ゲーム中での設定
ハイスピード系 ハイスピード×なし、×2、×3、×4 青ボタンで切替
ミラー ミラー 緑ボタンで切替
ヒドサド系 ヒドゥン 黄ボタンで切替
ランダム系 ランダム 白ボタンで切替

ポップン8式

ビートポップが初登場。
当初はオブジェの色がレーンに対応した色が流れる仕様で、オジャマと異なった仕様で違和感を感じたプレイヤーも。
次回作のポップン9で現行仕様となり、使いやすくなった。

お邪魔として使われていたSUDDENも使用可能になり、HID+SUDも設定できるようになった。
譜面を変えるオプションのミラーが、ランダムと同じオプション枠に入る形になった。

以降、ハード性能が上がったポップン9から、ハイスピード系統は×4よりも速い速度設定が可能なオプションが加わり、バージョンごとに追加・削除を経てポップン11から14まで一種のフォーマットを確立させた。
ポップン13までは隠しオプション扱いとなっていたものは、ポップン14で全て最初から使えるようになった。

オプションの系統 該当するオプション ゲーム中での設定
ハイスピード系 ハイスピード×なし、×2、×3、×4、×5、×6、×8、ロースピード 青ボタンで切替
ポップ君系 ビートポップキャラクターポップステージポップ 緑ボタンで切替
ヒドサド系 ヒドゥンサドゥンHID+SUD 黄ボタンで切替
ランダム系 ランダムミラースーパーランダム 白ボタンで切替

ポップン9

隠しオプションとして、ハイスピード×6、×8(×8はポップン9のみ)、キャラクターポップステージポップスーパーランダムが登場。

ポップン10

この作品のみ、隠しオプションにロースピードが入っていた。

ポップン11

隠しオプションとして、ハイスピード×5が追加。ハイスピード環境がより向上した。

ポップン12

需要が少なかったステージポップが削除となり、キャラクターポップが標準オプション化。
CS版はpm13も含めて、オプションは最初から選択できる仕様となっている。

ポップン14

隠しオプションが最初から使えるようになった。
CS版はポップン15で加わったハイスピードの0.5段階調整が可能となっている。

ハイスピ0.5段階式

ポップンミュージック15 ADVENTUREから、以前から要望が多かったハイスピードの0.5段階調整が実現し、さらに楽曲に対してやりやすい速度設定が可能となった。
このスタイルがSunny Parkまで継続される形となった。

オプションの系統 該当するオプション ゲーム中での設定
ハイスピード系 ハイスピード×1.5~6.0 青ボタンで切替
ポップ君系 ビートポップキャラクターポップステージポップ 緑ボタンで切替
ヒドサド系 ヒドゥンサドゥンHID+SUD 黄ボタンで切替
ランダム系 ランダムミラースーパーランダム 白ボタンで切替

ラピストリア式

オプションの系統が大きく変わった。
始めたての人向けにシンプルオプション、慣れてきた人向けにフルオプションという形で設定のシステムが変更された。
既存のオプションも仕様変更されているのがある。
従来のオジャマが「OJAMA1」「OJAMA2」としてオプションの一種に組み込まれた。
ポップンミュージック Livelyもこの方式に準拠する。

プレーシェア機能では、シンプルオプションフルオプション別で表示形式が変わり、アイコンの形で表示されるようになった。

オプションの系統 該当するオプション 備考 シンプル バトル ネット対戦 コースモード
Hi-SPEED ハイスピード×1.0~10.0 0.1単位で切替
POP-KUN ビートポップキャラクターポップ(YOU・1P)、キャラクターポップ(RIVAL・2P) キャラクターポップを設定すると、クリア時にポップンオーラが増加
バトルモードではYOUが1P、RIVALが2Pと変わる
GAUGE TYPE NORMAL・EASY・HARD・DANGER HARD・DANGERを設定すると、クリア時にポップンオーラが増加

シンプルではNORMALとEASYのみ
ネットワーク対戦を行う・コースモードの場合、設定できない(NORMAL固定)
× × ×
GUIDE SE タンバリン・クラップ・リム・OFF
ON大・ON小・OFF(Lively)
ON・OFF(解明リドルズまで)
うさぎと猫と少年の夢より追加された。
Livelyでは音量切り替えの項目が後に追加された。
AC版はUniLabから種類が増え、タンバリンが解明リドルズまでの「ON」に該当する。
Jam&Fizzで、SE音にカーソルを合わせている場合に黄色ボタンで音量設定を5段階で調整できるようになった。
-
RANDOM ランダムミラースーパーランダム 今回はEASY譜面でも設定可能
バトルモードではスーパーランダムがこれまで通り設定不可
×
JUDGE+ TIMING、ロストパニック eclaleより追加された。 × × -
HIDDEN ※可視範囲を設定する 青で1ずつ、白で10ずつ切り替え可能
今回よりバトルモードで使えなくなった
× ×
SUDDEN ※可視範囲を設定する 青で1ずつ、白で10ずつ切り替え可能
今回よりバトルモードで使えなくなった
× ×
OJAMA 1 各種オジャマを設定可能。 黄ボタンで「ずっと!」のON・OFF切り替え

ネットワーク対戦を行う場合、設定できない
コースモードの場合は一部のコースで強制的に設定
× × × ×
OJAMA 2 各種オジャマを設定可能。 黄ボタンで「ずっと!」のON・OFF切り替え

ネットワーク対戦を行う場合、設定できない
コースモードの場合は一部のコースで強制的に設定
× × × ×
LIFT 判定ラインの上下位置を変える 青で1ずつ、白で10ずつ切り替え可能
UniLabより追加された。
× × -
AUTO TYPE 各レーンごとに、自動演奏にするかどうかを設定できる。 黄ボタンでOFF・ON・ERASEの切り替え

ポップンミュージック Lively専用
× × ×
NET 1 ネットワーク対戦におけるLv1オジャマを設定可能。 ネットワーク対戦ローカルモード)を行う場合のみ設定できる。 × × ×
NET 2 ネットワーク対戦におけるLv2オジャマを設定可能。 同上 × × ×
NET 3 ネットワーク対戦におけるLv3オジャマを設定可能。 同上 × × ×

ポップンeclale

JUDGE+が追加され、ロストパニックがこちらに組み込まれる形となった。

ポップンうさぎと猫と少年の夢

GUIDE SEが追加。

ポップンUniLab

LIFTが追加。
GUIDE SEがLivelyと同じ仕様になった。

ポップンJam&Fizz

設定オプションを譜面別に保存できるようになった(→オプション保存機能)。
GUIDE SEがの音量調整ができるようになった。

2025新筐体式

ゲーム画面のすぐ下にあるタッチパネルモニターで操作する方式に変更され、フルオプションの場合は項目別に「オプションの系統」で示されている項目をタッチした後に設定する。
一部の項目はタッチスライダーの形式で細かく調整する形となる。

オプションの系統 該当するオプション 設定項目 備考 シンプル バトル ネット対戦
SUPPORT ハイスピード 1.0~10.0 タッチスライダーで調整(0.1単位)
GUIDE SE OFF・タンバリン・クラップ・リム
GUIDE SE VOL 1~5 タッチスライダーでGUIDE SEの音量調整 ×
ARRANGE POP-KUN ノーマル・ビートポップキャラクターポップ(YOU・1P)、キャラクターポップ(RIVAL・2P) シンプルではキャラクターポップの設定ができない
バトルモードではYOUが1P、RIVALが2Pと変わる
GAUGE NORMAL・EASY・HARD・DANGER シンプルではNORMALとEASYのみ
ネットワーク対戦を行う場合、設定できない(NORMAL固定)
× ×
JUDGE+ OFF、TIMING、ロストパニック × ×
RANDOM OFF、ランダムミラースーパーランダム バトルモードではスーパーランダムがこれまで通り設定不可 ×
LANE HIDDEN ※可視範囲を設定する タッチスライダーで調整 × ×
SUDDEN ※可視範囲を設定する タッチスライダーで調整 × ×
LIFT 判定ラインの上下位置を変える タッチスライダーで調整 × ×
TYPE NORMAL、SLIM プレイ画面のレーンの幅を変更できる。
SPECAIL JUDGE ADJUST#? 判定タイミングで、位置を調整する。 タッチスライダーで調整
FAST/SLOWでFASTが多い場合は+方向へ、SLOWが多い場合は-方向へ調整
× ×

ポップンLively

ベースはポップンpeaceになっている。
途中からオートプレイに相当するAUTO TYPEと、GUIDE SEの新種類が追加。
GUIDE SEは従来存在していたものは「タンバリン」となり、Livelyチケットを消費して購入する形で、セッティングで「クラップ」「リム」を設定できるようになる。
2022/04/20から、オプションのGUIDE SEとしては音量切り替えの項目が追加され、デフォルトは「ON 大」となり「ON 小」が追加された。

関連リンク

シンプルオプション
フルオプション

基本要素・システム

最終更新:2025年07月06日 12:05