新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
天文的メモ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
天文的メモ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
天文的メモ
2010年7月~9月
About Me
某天文台の研究員。
AGNを見たり探したりしています。
京都とおいしいものが大好きです。
Visitor
合計:
-
今日:
-
昨日:
-
トップページの合計:
-
日記
DIARY
過去の日記2014
過去の日記2013
過去の日記2012
過去の日記2011
過去の日記2010
過去の日記2009
Memo置き場その1
ds9
HEASOFT
IRAF
LINK
QDP
ROOT
XSELECT
XSPEC
FIT SPECTRA with XSPEC
Memo置き場その2
Apple
BOOK
Emacs
GAWK
LaTeX
LINK
Perl
PPT
UNIX COMMAND
WORDS
天文台(&宿泊所)Memo
OAO
HALE POHAKU
SUBARU
GEMINI SOUTH
旅行Memo
FLIGHT
観光地Memo
CHINA
KOREA
New York
WHS
京都関連Memo
KYOTO
リンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
ここを編集
更新履歴
取得中です。
ここを編集
2010年9月
9月30日
Australia人の方の英語がまったく聞き取れなかった。
Spruengli
とかいうところのトリュフがめちゃくちゃうまかった。
9月29日
MAXI J1659-152が最近ATELを騒がせている。
superluminous motion (速度が見かけ上、光速を超えているように見える動き) について、少し復習。簡単な問題については、ラジプロの4章の章末問題にもある。
9月27日
今日からVO講習会。
天体のカタログなどで、わからないことがあれば、
ここ
で調べればよい。
9月26日
ここ数日、Crabのフレア問題が騒がれているが、Xでは大きな変動が見られないようで、誤報の可能性が高くなってきたのだろうか。MAXIチームからは、Crabについては特にATELには流れていない。
Veilleux (1999) のfig. 3は便利?
9月23日
Google Calを少しいじる。日本とアメリカの祝日カレンダーを入れた。アメリカのは、ただいまお世話になっている数名の方々がアメリカにいるため。
http://gaagle.jp/gagazine/kisya.php?k_id=1391
の人が書く記事が面白い。
9月22日
とある友人と半年ぶりに会った。彼女は就職をしていて、その話など。久しぶりに京橋で飲んだ。
9月19日
同窓会の友人達と多摩動物園に行く。前回、動物園に行ったのは、記憶にないくらい昔のことだが、かなり楽しむことができた。大人数で行くときは、動物園という選択肢もありだということがわかった。
京都に帰る際は、JGRGに参加する予定の東大の先輩と一緒に京都に帰る。
日・月は完璧なるOFFだったので、火曜からまたがんばる。
9月18日
同窓会に参加するため、東京に移動。今回は会場が多摩スポーツセンターというところで、僕がいままで行ったことのある東京の中で一番西の場所だった。
9月16日
今週は先輩に教えてもらいながら、しぶっていたプログラムをちょくちょく作り始める。やはり、知っている人に教えてもらうと、学ぶことが多い。
シェルスクリプトとperlを少しずつスキルアップしていきたい。そのためには、毎日プログラムを書く、という習慣がないと無理だということに気づいた。あほみたいやけど、気づいたことは大きな進歩だ。
9月13日
今日は父親の還暦の誕生日。お父さんおめでとう。
ALMA Newsletter
Antonucci1993を読んで、NGC1068が天文学的に重要な役割を果たした銀河であることを知った。
9月12日
2日間の大阪でのバイトが終了。この一週間はお金をかせいだ日々だった。だいたいニューヨークに行く飛行機の往復代金ぐらいはかせいだ。
9月11日
今日から2日間バイトで大阪。
各航空会社が食事の時などに配ってくれるミネラルウォーターがひそかな楽しみなのだけれども、この前ANAの国際線に乗ったときは、富山県の入善という場所のミネラルウォーターだった。詳しくはしらないが、どうやら黒部川の水らしい。
飛行機関連でこんなものをみつけた。System failure plane makes 'miracle' landing in Russia
経県値なるものをやってみた。僕の結果はこちら。実は九州にほとんど行ったことないんだな。
9月10日
天体観測実習最終日。午前中に発表で今日は終わり。久しぶりに京都に戻る。
僕の担当班はなかなかよい発表だった。僕の今回のTAとしての役割は、流れ作り、つっこみ役+グラフ作り担当だった。スライド自体は参加者だけで作ったものだったが、個人的にはかなりクールな出来になっていたと思う。
高山ラーメンは豆天狗しか行ったことなかったが、今回は郷里ラーメンを食べる。高山駅から近く、非常に便利な場所にある。
今度飛騨に行くときは、1日多めに宿泊して、白川郷に行ってみたいと思うところ。
9月9日
gnuplotやtexで、何かしらのtipsを見つけたときは、ちょっとかしこくなった気分になれる。実際は、そこまでかしこくなっているわけではないけれど。
飛騨はあいかわらずすずしい。京都は、帰るころにはすずしくなってくれるだろうか。
12月中頃にNYに一人旅することにした。はじめてのプライベートな海外旅行だ。
−
gnuplotでの日付の設定など
。gnuplotって意外に柔軟なのね。
9月8日
こっちに来て、論文がろくに読めていない。読みたいものがあるときに、それが読めないのはどうも変な気分。なんというか、毎週楽しみにしているアニメを待つような気分。
非常に役立つTex Tip集
。こういうのをまとめる人は偉大だと思う。
9月7日
今日は輪読。個人的には、飛騨まで来てかつ時間がないのに、輪読するんだったら、事前に資料を配っておけばよいと思う。前日に配っても読める人はそんなにいない。
I. Georgantopoulosという人の書いている論文が個人的には、気になるこのごろ。
9月6日
朝一で京都から飛騨天文台へ移動。これから5日間TAをする予定。
9月5日
NRT→ITMと移動。長旅が終わった。
今回の観測は有意義だった。反省点としては、やはりまだまだ自分の英語力の低さが目立った。普段のトークでは問題ないが、早口でまくしたてられると、正直まだまだ聞き取れない。いちいち言い直してもらうのも申し訳なかった。
いろいろと教えてもらった情報を、日本に帰ってどれくらい行かせるかが、今年残り4ヶ月の課題。
9月4日
LAXからNRTへ移動。LAXで食べたTuna Poki丼がおいしかった。
9月3日
La Serena → Santiago→Los Angelesと移動。途中Limaを経由したけれど、Limaの観光地っぷりはすごくて、アメリカ行きのほとんどの便は、Lima経由だった。
2010年8月
8月31日
観測は、晴れてはいるがところどころ雲があるるためか、非常にHigh Humidityで、ドームがあけられず。何もすることがない。
http://ads.nao.ac.jp/cgi-bin/nph-iarticle_query?1992ApJ...401...99P&data_type=PDF_HIGH&whole_paper=YES&type=PRINTER&filetype=.pdf
8月30日
La Serenaに到着。Gemini South Officeに行く。
Gemini TelescopeがあるCerro Pachonに登る。
今回は夜空がきれいだ。残念ながら、明日の夜は晴れないかもしれないが。
http://stdatu.stsci.edu/cgi-bin/dss_form
−
http://www.ctio.noao.edu/
8月29日
伊丹→成田→LAXと移動。LAX到着時に、15分の遅れ。
LAXではANAの現地職員の方が、僕のLAN Airのチケットを取って、かつLAN AirのStaffに遅れを伝えていてくれた。今までこういったことがなかったけれど、これくらいのサービスは普通なんだろうか。個人的には非常にうれしかった。
8月27日
Avril Lavigneの曲をヘビーローテーションしている。
PSFはPoint spread functionの略。
午後は夏の学校事務局の話など。とりあえず校長と教頭と事務局長が決まった。
明日からしばらく大学にもどってこない。次に大学に来るのは9月13日になるはず。
8月26日
不要になったパッケージをクリーンしてくれるコマンド
。
sudo apt-get autoremove
これは便利だ。
自分の教室内で使っているUbuntu10.04にirafを入れた。
このページ
の指示に従ってやると、なんの頭も使わずにirafを入れることができた。
美星天文台 101cm 望遠鏡 IRAF による分光データ整約のすすめ
。分光データ整約の基礎が丁寧に書かれていて、便利やも。
8月25日
finkが無事使えるようになった。とりあえずはwgetとlhaだけ入れた。
IRAF for Macを
入れたhttp://macsingularity.org/iraf-on-macos-x/
。Windows上でCygwinとかしていたけれども、それとくらべれば格段にラク。
ADS widget
なるものを入れてみた。あんまり使わないような気がする。
Fugu
を入れた。便利かも。
Macでの解析環境が整い始めた。最近(前に使っていた)Let's noteもリモートで入る以外、解析では使わなくなってきた。irafも入ったし、そろそろ本格的に解析をMacに移す予定。
Let's noteの利点はやはり軽いことなので、簡単な出張はLet's noteですまして、長期出張はMacbookになるのだろう。
Lockman Hole
。
1.6micronのhumpって何なんだろう。
8月24日
国際免許証を作成した。これのおかげで、チリでも無事運転ができる。チリの街中では危ないので運転する気はさらさらないが、Geminiの山頂の宿泊施設と望遠鏡は、約1.5km離れていて、徒歩だとすこしかかるが、車だとすぐなのだ。
8月22日
プレゼンをするときの注意点
NIKE RUNNING CLUB
8月21日
水上最終日。宇宙論の話もGalaxy Clusterの話もどうもピンとこない。
解散後は京大宇宙線の先輩方と温泉へ。その後は東京で夕食。
ババガンプ
。おいしかったが、高かった。
8月20日
水上2日目。Xの解析をやるときに注意することなどの、テクニカルかつ心得のお話。Randall Smithの話は非常に勉強になる。
この日も夜は温泉と卓球。
8月19日
Astro-H Summer Workshopというものに参加するため、水上に移動。朝一で東京に移り、そこからさらに新幹線で上毛高原へ。約3年ぶりの上越?or 長野?新幹線。
今回のワークショップのスケジュールを見てげんなりする。いったいどれだけhardなスケジュールなんだ。
夜は温泉と卓球。温泉ではU of MerrylandのEddyと話す。Eddyは日本に来るのは初めてだそうで、非常に興味深い国だと言っていた。
8月18日
明日から3日間水上。水上は関東にいるときは近くてよいが、関西にいると値段が高くつくので不便。交通費を考えると、台湾や韓国に行く方が安い。
8月17日
ちびちび解析。本格的な研究復帰は明日から。
8月16日
高松から京都に戻る。移動時間は2時間40分。まぁまぁな速さ。
五山の送り火を見る。今年は大文字と妙法。友人宅からゆったりと見ることができた。
8月15日
プールに行ってきた。1500m泳ぐ。
Perlの正規表現、便利だな。だけど、これって覚えられないな。
8月13日
高松にやってきた。田舎はふだんと環境が違って、新鮮だ。
Perlに触れてみる。
8月12日
京大のオープンキャンパス。僕は理学部の相談コーナーというところで、宇宙物理学教室の相談員をした。とある夢見る高校生から力をもらった。隣で化学の相談員をしていた方は、元々は東工大の物理出身らしく、宇宙物理の話題で盛り上がった。
MacでEmacsを使うと、defaultではemacs -nw というように取られるようで、別ウィンドウで表示してほしいがためだけに、わざわざGUI Emacsを入れた。
8月11日
バイト最終日。無事4日間分の授業が終わる。京都と大阪の往復がつらかったが、これも今日で終わり。
8月10日
宇宙物理学教室に新しく所属したPDのウェルカムパーティー & 今度ニュージーランドに行ってしまうPDのフェアウェルパーティー。会場は
京亀
。京都の味をしってもらいたいと思ったので、プレゼントは
松井酒造
の日本酒。ちなみに、ここは京大から非常に近い。京大近くのおみやげと言えば、個人的には、満月の阿闍梨餅、緑寿庵清水の金平糖、そして松井酒造の日本酒だろう。
8月7日
塾の準備2日目。問題を一通り解き終わり、宿題を無事作り終わる。これで最低限の準備が終わった。最終日がテキストだけでは時間が余りそうなので、何か面白いことができるとよい。そのためには問題をいくつか作らなければならないが、これはけっこう難易度が高い。
8月6日
疲れがたまっていたのか、起きたのは午後2時だった。あさってから始まる塾の準備。今回は連立方程式。目新しいものはないが、いくつかテクニカルな解き方がある。
8月5日
夏の学校最終日。8時に起きて朝食。その後はコンパクトに出て、友人がPCトラブルになっていたので、PCを貸す。
夏の学校は総じて濃密に勉強した4日間だった。久しぶりにこれだけ頭を使って、質問をして、議論をして、夜ははっちゃけた気がする。
なぜか特定の女の子には男の子が吸い寄せられるようによっていっていて、まるでBlack Holeみたいだななどと思ってしまった。
8月4日
夏の学校3日目。大いに寝過ごす。おきたら14時半だった。その代わり、講演は前と同じ方針で、できるだけ質問をした。何個かナンセンスな質問をしてしまって、反省するところが多かった。ただ、この日のセッションは銀河団で、まったく無知な分野だったので、非常に新鮮だった。
いろんな方と定期的に連絡を取り合うことは大事で、特にまだ経験の浅いM1に取っては、なんだかんだいって、先輩から得られる情報は非常に大事だと感じた。
結局この日は4時くらいまでぐだぐだと話す。実はそのあと先輩に連れて行ってもらったホテルの29階の景色が綺麗だった。窓際にソファがあって、そこから一面の夜景が見えた。
8月3日
夏の学校2日目。午前中はコンパクトセッションで話を聞く。一講演に一質問を課題として各講演を聴く。質問としては、「やりたいこと(Motivation)」・「方法」・「わかったこと」・「別のアプローチが思いついた場合は、それについて実現可能かどうか、物理的に意味があるかどうか」などを講演ごとにメモっておいて、質問をした。12分間フルに頭を使うので、非常によい勉強になった。
同じ大学の先輩が、いろいろあってスイートルームに泊まることになったので、部屋を10人ほどで見学に行った。その後はラーメンを食べて、結局就寝は4時頃。
8月2日
天文夏の学校初日。名古屋から豊橋まで1時間ほどかけて移動。豊橋は見事に何もないが、招待講演の発表はどれも非常に面白くてかつ勉強になった。僕は初日の発表だったが、話の順序が少しずれてしまって、わかりづらい結論になってしまった気がする。
8月1日
近々読みたい論文リスト
BH-Bulge mass relation
Unified Models for AGN
http://iopscience.iop.org/0004-637X/569/1/44/pdf/54655.web.pdf
一般公開から一夜あけて、飛騨天文台から名古屋に移動。天文台から飛騨高山駅に1時間ちょいくらい。途中で
豆天狗
という高山ラーメンの店で昼食。僕は今回はつけ麺を食べた。3玉を食べたので、お腹いっぱいになって満足。その後はワイドビュー飛騨で名古屋に移動。2時間ちょい。
名古屋では友人と1年ぶりにあって、名大によって、分野外の人とトーク。普段分野外の人がどのようなものに疑問をもっているのかが、非常によくわかって、こちらも勉強になった。その後はなぜか
世界コスプレサミット
へ。いままで知らないコスプレという世界を知った。コスプレは世界でこんなにはやっているのか。
2010年7月
7月31日
Don Backer氏死去
http://iopscience.iop.org/0004-637X/569/1/44/pdf/54655.web.pdf
飛騨天文台の一般公開。僕はお手伝いとして参加。夜は星空教室が企画されていたのだが、残念ながら曇り。そのかわりに、参加者とトークしながら、天文での疑問に答えていった。参加者と話していると、「超新星」や「ブラックホール」など、「用語は知っているが、それが何を表しているのかあいまいなものが多い」そうだ。
7月30日
31日の飛騨天文台一般公開の準備のため、朝から飛騨天文台に移動。久しぶりの飛騨天文台なので、お昼は2時間ほど高山を観光する。少しだけだが、高山の地理を把握した。
7月29日
astro-phへの投稿のしかたについて
7月28日
QSOのlifetimeが一般的には
yrだと言われているが、それを決定づけるのに最もよく効く物理量は何なのだろうか。やっぱり中心のBHへの降着率だろうか。
同様にmergerが始まってから終わるまでの典型的なtimescaleはどれくらいなのかを知っておきたいが、 Hopkins+ (2005)によると、
yrと書いてある。おそらくsimulationの結果なのだろうなぁ。
7月27日
高校時代の塾が一緒であった友人と、約3年ぶりに会う。僕が通っていた塾は比較的小さなところだったので、塾でできた友人が結構いて、しかも今も時折会うことがあるので、非常によい関係が続いていると思う。友人は、京都にわざわざ来てくれる、というので、京都をすこし案内しながら昔話や今のお話など。信じられないけれども、高校を卒業して4年が経つのだな、と感じる話が多かった。
7月26日
よくわからんかったIRAS Zが何かわかった。
IRAS Z
.
今回わかったのは、NEDを使っていて気づいた。とりあえずカタログでわからなかったらNEDに聞いたらよいということを今日学んだ。
7月25日
TOEICを受けた後に、天神さんに行ってきた。京都では月に3回大きな手作り市があり、15日は知恩寺、21日は東寺、そして25日は北野天満宮で行われる。北野天満宮の手作りは通称「天神さん」というらしい。
7月24日
1本目の論文はあと少し。この分野での現状が非常に簡潔に書かれていて、勉強になる。
7月23日
昨日もらった論文読みDay.
7月22日
母校の高校2年生が、サマースクールという合宿で京都に来ている。その合宿の中の一コマが「卒業生との座談会・発表会
」で、呼ばれたので発表してきた。反応は普通くらい。今年で3年目だが、年によって学年のカラーがでているように思う。
研究の進捗状況の報告。少しずつだが、進んでいる。論文を4本ほど紹介してもらう。
7月21日
SWANS(Subaru Wide-Field AGN Survey)
計画というのがある。
7月20日
いまあるレッツノートをUbuntu10.04とのデュアルブートにしようか考え中。解析をするならやはりlinuxの方が格段に楽だ。
Ubuntu10.04で日本語tex環境を整える。
夏の学校の細かい予定が発表された。僕は発表は初日の模様。こういう発表は2日目にするのが個人的には大好きだが、最終日よりは大いによい。
texでminipageなどを使う場合、図をたくさん貼ると、エラーがでる。そういうときは、\clearpageを用いればよい。\newpageと\clearpageの違いは
こちら
。
7月19日
とある知り合いと2年ぶりに会う。少し痩せていたが、当時と変わっていなかった。飲んだ場所は京都駅だったが、京大生なんて普段京都駅までなかなか飲みにいかないので、会場探しは難しかった。
Ubuntu10.04を最近使い始めた。単語登録の方法がわからなかったので、調べて見たところ、「霞(kasumi)」というソフトがある模様。使い方は、
kasumi --add
とすればおk。もしdefaultで入っていなければ、
sudo apt-get install kasumi
などとして、インストールすればよい。
7月18日
きのう祇園祭に行ったせいか、明らかに手が日焼けをしている。室内にこもってばっかだったので、少しはましになったろうか。
7月17日
今ふと台湾に行ってみたくなった。
祇園祭の山鉾巡行を見に行ってきた。巡行のスタート地点(くじあらための場所)が四条堺町という場所で、朝一で行ったら意外に人はすくなかった。だが、そのあとに怒濤の人の流れがやってきて、暑くて倒れそうになった。
7月16日
今日は夏の学校準備ゼミの発表。結果のところで、クリティカルな勘違いをしていた。恥ずかしかったが、勉強になったのでよし。
7月はじめにデビューしていた、DDR(Dance Dance Revolution) X2を初めて踏みに行った。スコアが出やすくなった気がする。半年くらい前にやりはじめた後輩が、めちゃくちゃうまくなっていた。ゲーセンにかなり通っているらしく、なかなか廃人らしくなっていた。
7月15日
集中講義2日目。具体的なトピックが多め。しかしトピックが多くて、理解する前にスライドが進んでいく。
夜は囲む会。いろいろな方に気に入ってもらえた模様。
囲む会の後に宵々山で山鉾観賞。菊水鉾のちまきを買う。ちまきというと、食べるちまきを思い浮かべるかもしれないが、祇園祭でちまきと言えば、お守りのこと(月鉾などでは、食べるちまきも売っている)。ちなみに見た目はちまきにそっくり。
7月14日
今日から3日間片岡さんの集中講義。初日である今日は、基礎的な話。しかし的を射た解説で、非常に勉強になった。
HOW TO SPEAK AIRLINE: A GLOSSARY FOR TRAVELERS
7月13日
疲れたときは、「グノシエンヌ」の5番を聞くといやされる。
とある授業のレポートが、「高エネルギー現象についての論文のレビューを提出せよ」だった。ここでいう高エネルギー現象というのはどういうくくりなのかが難しい。
2つ平行してやっている解析のうち、1つが、やっと折り返し地点に来た。もう1つの方はこの1月ほったらかしだったので、そろそろ再会しようと思う。
7月12日
京都では鉾立てが始まり、一気に祇園祭らしくなってきた。
最近やる気がでないときは、スペイン語を勉強するようにしている。はじめたばかりだが、英語以外の勉強をするのは楽しい。基本的に語学を学ぶのは好き。
今度のChile観測では、Los Angeles経由で行くことになった。経由地滞在は約6時間ある。Los Angelesはもちろん初めてなので、少しくらいは見てみたい。
7月10日
今日は手違いでATMに手数料をとられてしまった。銀行の手数料は少額でも、理不尽なとられ方と感じるので、非常に悔しい。ここ数年はとられたことなかったのに。
7月9日
卒業研究の打ち上げ。僕はTAをやっていたので、幹事をした。非常に楽しい会となったので、大満足。
8月の予定がほとんど埋まってしまった。どうやってゼミをしようか。
7月8日
口内炎がまったく治らない。栄養が偏っているのだろうか。
UVOT
というものを知る。
7月7日
七夕だ。晴れるとよいなぁ。
以前申し込んだ、給与型奨学金に落ちた。残念。こういう奨学金で提出する文章を初めて書いたが、よい勉強になった。次回のチャンスに活かすことにしよう。
高速教習で園部まで行ってきた。園部のソフトクリームはおいしかった。
7月6日
じゃじゃ馬グルーミンUP!
という漫画を通して読んでみた。一昔前(と言っても僕が小学生くらい)の時代の雰囲気がよく出ていて、いわゆる王道(主人公が成長して・ヒロインがいて、恋愛があって、等々)な展開だが、非常に面白かった。
授業での発表があり、無事終わった。英語で3分というかなり特殊な発表だったが、一つを除いて満足のいく結果。その除いた一つとは、2つあった質疑応答のうちの一つで、あとで考え直したら、ウソだなぁ、という返事をしてしまった。今度は少なくとも今回のようなウソだけは言わないように気をつけないといけない。
7月4日
読みたい論文は勝手に増えていくが、1週間に読める論文はせいぜい3・4本で、消費がまったく追いつかない。とあるえらい先生は、論文について、「最初は指数関数的に増えていきますが、あるとき気づくと、収束しているものです。」と言っていた。そんなものだろうか。
7月2日
今日は自動車教習が5時間あり、初めて自動車のタイヤ交換を体験した。
とうとう四畳半神話大系のアニメがおわってしまった。今期一番好きだったアニメだったので、来期から寂しくなる。
シーズンがまったく違うが、ひょんなことから、
植藤造園
の桜がきれいだと聞く。あのあたりは仁和寺などの桜の名所が多々あるが、この名前は初めて知った。
7月1日
FIRST DIRECTLY IMAGED PLANET CONFIRMED AROUND SUN-LIKE STAR
「2010年7月~9月」をウィキ内検索
最終更新:2010年11月28日 19:14
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|