京都関連のページ
京大周辺でよく行くお店リストや、気になるお店のメモページ。最近和菓子がマイブーム。京大近辺は
その1へ。
京都のごはんを探すなら。
京都のお菓子屋を探すなら
京都市内でバスの乗り方に迷ったら
地図の出発地と目的地をクリックしたら、そのルートの検索と目安の時間を表示してくれる優れもの。
個人的に気になるお店リスト
紫野和久傳がリニューアルして蕎麦と一品を出す店に生まれ変わったそうな。
四条烏丸にある豚しゃぶ?のお店。個室が2人からあり、鍋も一人前から頼める。京都駅まで地下鉄で一本なので、京都に出張に来ている人と終電を気にしないといけない雰囲気のとき、ギリギリまで飲みたい場合などに使いやすい。
烏丸丸太町近くにある和菓子屋さん。イートインもできるとか。
祇園にある喫茶店。たまごサンドがうまいとか。
平安神宮の近くにあるお店。丼物、うどん、そばとひと通りのものが食べられる。
蛸薬師の商店街にある焼き芋屋さん。二週間待って食べると超うまいらしい。
ニューヨークにあるマリベルの日本の本店。チョコ好きはぜひ。
嵐山でいつも行列になっている鰻屋さん。こんど嵐山に行くことがあれば、予約してみようかと思っている。
北山にある、ワインと鮨のコラボレーションがすばらしいとうわさのお店。
川端二条にある焼き鳥屋さん。学生さんも多く、予算も3000-4000円程度。
祇園にあるおばんざいの居酒屋?向田邦子おすすめと聞いて。
谷崎潤一郎が好きだったタンシチューの味を引き継いでいるお店。高台寺近くにあり、ランチに一度訪れてみたい。
数少ない湯葉専門店。麩屋町御池上ル
嵐山の豆腐屋さん。清凉寺近くにある。
四条河原町近くにある寿司屋さん。四条近辺で鯖寿司が食べられるのはここといづう、だろうか。
四条烏丸近くにある居酒屋さん
友人がアルバイトしているパン屋さん。烏丸御池ちょっと上がったところ。
平安神宮の近くにある、ピザがうまい店。
木屋町にあるホルモンと焼きそばの店。ここでがっつり油っこいものを食べまくりたい。
川端二条にある居酒屋。魚がおいしく、コストパフォーマンスも悪くないらしい。
北山にあるカレーがおいしいと噂のお店。
正確に言うと大阪の日本酒蔵。でも、一度も飲んだことがないので、メモとして。
京都で日本中の日本酒を揃えたい・いろいろ見比べたい時にはこのお店がよい、と聞いた。
祇園の四条通沿いにあるてんぷらやさん。ランチの穴子丼1100円が有名だそう。夜もコースは5000円とお手頃。
円山公園にある鳥料理屋さん。
- はしたて。和久傳関係のお店?なのだろうか。京都駅のSUVACOにお店がある。
北野天満宮の近くにあるお食事処。夏はかき氷が有名。
高瀬ビル9Fにあるカフェ。ace cafeの姉妹店。電源もあって景色もよいので、PCを使った作業がしやすいといううわさ。
祇園にある甘味処。
四条木屋町下ルにあるホルモン店。
祇園にある中華料理屋さん。量が多い・リーズナブル・そこそこうまいの3点が特徴らしい。
烏丸仏光寺にあるお香のお店。
京都文化博物館内にある喫茶店。隠れ家ちっく。
四条烏丸あたりにある、ホルモン居酒屋。良心的な価格設定のもよう。
京都の焼肉チェーン「弘」の系列店。比較的リーズナブルな料金設定。
富小路通りにある居酒屋。京料理などが美味しく楽しめるそう。
烏丸にあるフレンチ。某先輩おすすめ。
錦市場?にある寿司屋さん? 穴子丼がうまそう。
河原町から徒歩5分のフランス料理屋さん。ランチもあるもよう。
四条河原町上ルにある甘味処。あんみつが有名らしい。
京都に3軒あるサンボアの木屋町店。あとは祇園店と京都(寺町あたり)店がある。京都の老舗BARの一つだそうだ。
友人が薦めていたお店。とにかく安いらしい。四条下がったあり。
堀川今出川近くにある和菓子屋さん。雪まろげ、ってなんか聞いたことあるな。
宮川町にある和菓子屋さん。基本はオーダーメイドらしいが、一部店頭にも置いているらしい。
三条のおばんざいのお店。
川端三条上がるにある居酒屋。食べに行きたいぞ。
京都のおそば。
ちょっと贅沢なイタリアン。
京ことばで「ざぶ」つまりざぶとんがほしければここ。
全国に店舗がある、京都発祥の和菓子屋さん。
北山にある和菓子屋さん。水仙ちまき(5本で3000円)が大人気らしく、事前に予約するのがおすすめだとか。高いけれど、おいしいものがほしい人むけっぽい。
場所は浄土寺。銀閣寺の近く。カフェ。
おみやげ・おもたせ用。お食事はおそらく当分行くことはない(値段的な意味で)。
くずきり
わらびもちっ!
烏丸御池でランチの時にでも。
先輩が食べてみたいと言っていた。
三条~四条周辺
東は先斗町、西は烏丸くらいまで。
お昼
創作中華。高瀬川一之船入近く。ランチが1500円。ランチは定番料理と週替り料理があるので、何回行っても新しい料理が楽しめる。個室が多く、景色もよいので、ゆっくり過ごすことができる。
寺町通り沿いのお店。女性が非常に多いお店。男性一人は雰囲気的に入りづらい(と個人的には思う)。野菜を楽しむお店。基本的に量は控えめだが、大盛りにすれば、男性でもほどよい量。景色が結構きれいで、椅子が非常にここちよく、いつまでも座っていられる。
姉小路富小路あたりにある定食屋さん。日替わり定食が980円くらいで食べられる。
四条河原町のOPAの裏、たつみの向かいにある洋食屋さん。エビフライの身がみっちりつまっていておいしい。
四条河原町下ルにある中華料理屋さん。ランチが850円とお手頃。デザートはプラス100円でついてくる。非常に狭い店だが、ランチはそんなにこんでいないようで、四条あたりで中華を食べたくなったときは、使いやすいかもしれない。
鼎泰豊 (でぃんたいふぉん) と読むらしい。台湾で有名な小籠包のお店の、京都支店。
味は台湾に勝てないとみんな言っているが、日本で台湾の小籠包を楽しむことができる数少ないお店のひとつ。店舗は女性向けのフロアにあり、最初はお店を探すのに少し時間がかかるかも。
カフェ
境町通三条下ルあたりにある。近所には他にも三条店・四条店がある。今や全国に展開している珈琲チェーンだが、京都の珈琲と言えば、イノダコーヒー。高いけど、おいしい。朝は常連っぽい人たちがたくさんいる。昼は観光客がたくさんいる。まだ一度も食べたことがないが、京都出身の友人曰く、「イノダコーヒーのカツサンドを食べてしまうと、他の店のは食べられない」らしい。ちなみにお値段は1730円。僕がイノダのカツサンドと出会うのはまだまだ遠い未来の模様。
三条河原町南東角のビルの5Fにある喫茶店。人が少なく、混んでいないので、長居したいときにはぴったりの喫茶店。非常に作業がはかどる。
信じられないような裏道にあるカフェ。それでも人は多い。こゆ~いおいしい珈琲が好き。ただし珈琲1杯に600円~とかなり高い。
MOVIX近くの、寺町と新京極を結ぶ細道にある。アンティーク家具がたくさんおいてあって、ついでにカフェもやっている、という感じ。誰にも邪魔されず長時間いることができるカフェ。
旅館「俵屋」のわらび餅などが食べられる。ギャラリー遊形で買い物したあとは、ここでゆったりしてしまう。俵屋の戦略に見事にはまってしまっている気がする。。。
ペットボトルのお茶で有名な「伊右衛門」を販売しているサントリーが頑張って作ったお店。
福寿園はあんまりかんでないのかな?朝8時から夜24時までやってる利便性が個人的には非常に気に入っている。朝ご飯も食べられるし、夜ごはんもOK。もちろんカフェとしても使える。土日は混んでいることが多いけれど、平日は基本空いているので、個人的には夕方くらいから24時寸前くらいまで利用することが多い。けっこうなお金(カフェとして利用なら1000円弱)を取るわりには、残念ながら店員のサービスはよくない。でも、それを補う料理とお茶と空間が用意されている気がする。
三条商店街のリプトンの真ん前にあるカフェ。ほぼ全席にコンセントがついていて、長時間作業がしやすい環境がととのっている。他の有名チェーン店のタリーズやスターバックスほどは混んでいないのも良いポイント。カフェラテもうまいし、カプチーノはかわいい絵が描かれてくる。
三条木屋町を下がると左手の2階に見えてくる喫茶店。23時くらいまでやっているようで、木屋町の喧噪とはうってかわって、ゆっくりとした時間が流れているお店。買い物の休憩などによいかも。
先斗町にあるお茶を楽しむお店。晩ご飯も楽しめるが、晩ご飯を食べた後のお茶の一服や、デザートを楽しむのに調度良い。確か夜11時までやっており、夜遅くまでお茶のデザートや甘味が楽しめるのが非常に良いポイント。
四条寺町を南に入ってすぐのところにあるカフェ。珈琲がうまくて中も落ち着いた場所で、一人でもゆっくりできる。残念なのは地下にあるお店なので、wifiが届かない点。
冬を除いた1年を通して琥珀流しという寒天甘味を提供し、特に夏はかき氷を求める人々で賑わうお店。高倉六角東入ルにある。このお店のユニークな点は、梅酒のかき氷があるところ。この梅酒とかき氷の2つのコラボがあれば、京都の夏の暑さも(少しだけ)忘れることができる。かすていらで有名な大丸横の大極殿とは姉妹店。
晩ご飯
三条のKYOENの中にあるスペイン料理レストラン。イカスミのパエリヤが超うまかった。
京都のすき焼きといえば。三条寺町の角にある。ここのすき焼きは本当にうまい。予算は一番よいコースだと12000円-。
木屋町の居酒屋。串かつもおでんも魚もうまい。日本酒もオススメが揃っていて美味しい。予算は5000-6000円くらい。
先斗町にあるお茶を楽しむお店。晩ご飯も楽しめるが、晩ご飯を食べた後のお茶の一服や、デザートを楽しむのに調度良い。確か夜11時までやっており、夜遅くまでお茶のデザートや甘味が楽しめるのが非常に良いポイント。
先斗町にあるもつ鍋屋さん。メインのもつ鍋もおいしいけど、再度メニューも負けないぐらいにおいしい。個人的にはもつがなくても商売がやっていけるくらいおいしかった。あとはシメの麺がオススメ。平日のみ予約をしているらしく、もし予約をして行きたい場合、余裕を持って予約をした方がよい。
やや高め。お魚と京料理。新京極MOVIXの書店の南にある。お客様を呼ぶときや、大事な人とすごしたいとき用。非常に落ち着いた雰囲気で、2人でカウンターでゆっくり食事したり、4人程度で食事するのにも向いている。予約するのがオススメ。
- 台北城四条高倉から南に入ってそのあと西。台湾人コミュニティがよく利用する台湾料理屋。台湾人が経営している。本格的な台湾料理が食べたいときはここがオススメ。
なんでもかんでも葱がからんでくる店。最初にその日のオススメの野菜を紹介されて、その中から好きなものを焼いてくれる。それ意外にも料理は葱が非常に絡んでくる。お鍋も選ぶことができて、最後に雑炊や麺などで〆ることもできる。コストパフォーマンスは一人あたり4000円以上になってしまうが、予約も取りやすいし、当日でもいける場合があるので、いきなりのお客さんには非常に使いやすいお店の一つ。
四条木屋町を少し下がったところにある、鴨をウリにしているお店。鴨のステーキがおいしい。あと、ポテサラ。日本酒の品揃えも個人的には好みで、神亀や京都の玉乃光、英勲も揃えている。
京都ホルモンと言えば。今のところ、どの部位もすべてうまかった。そして値段の割にはけちらずにドーンとそれなりの量おいてくれるので、コストパフォーマンスもよい。ホソ塩が有名(というより店のオススメなのかな?)。ホソ塩は脂身たっぷりなので女性にはつらいかも。
烏丸松原西入ルにあるスペイン料理兼、ワインが飲めるお店。4000円程度で非常においしいお野菜も楽しめる。京都駅に帰る用事がある人を接待するときに便利。
烏丸錦の近くにある飲み屋。少々高くつくが、創作料理としては非常においしいものがそろっているお店。
四条木屋町から少し南にある定食屋。おじいちゃんが古い機械のように、もくもくと料理を作ってくれる。お腹いっぱい食べたいのであれば、卵サンド(500円)+ポークカツレツ(800円)がおすすめ。残念ながら最近閉店してしまったようだ。
ホルモン料理割烹。夜は6500円のコースのみ。ふだん食べないようなホルモンが非常においしく調理されて出てきて非常に満足することが出来る場所。
四条木屋町近くにある、日本酒立ちのみバー。辛口・旨口・にごり・香りの4種類に日本酒がカテゴライズされている。サイズも3種類ほど選ぶことができて、量を少しにして種類を多く選んだりすることもできる。一回注文するごとに支払いをする形をとっている。
立ちのみ居酒屋。座るところもあるが、21時まで?立ちのみは22時まで。季節の野菜があって、季節ごとにいろいろな料理が楽しめる。安い。
真っ黒な招き猫が迎えてくれる焼肉屋さん。服にめっちゃにおいがつくくらいいつもモクモクしている。値段の割に肉はうまい。
三条寺町下ルにある寿司屋さん。安いネタだけを頼んだら非常に安上がりだが、高いネタを頼むと一気に値段が跳ね上がるので注意。ばくだんというねぎとろ+生卵の組み合わせの寿司が食べられる。
新京極から六角通沿いに向かうと見えてくる鰻屋さん。毎月、月末に寄席をやっている。いわゆる甘いタレではないので、なれない人はびっくりするかも。金糸丼がうまい。
木屋町あたりでたこ焼きをたべたくなったら。16種類の味があるが、個人的には塩マヨ or ねぎマヨぽんで決まり。
高倉姉小路上ルにある居酒屋さん。自分で作る湯葉や、おいしい春巻き、ポテトサラダなどがある。予算は4000-6000円程度。
四条木屋町下ルにある小料理屋。お豆腐と鮎がおいしい。つきだしもうまい。
四条高倉上ルにあるビアバーと居酒屋のあいだのようなお店。世界各種のめずらしいビールもおいてあるし、日本各地のlocal draft beerも取り揃えている。これらは少し高めの値段(800円-) 設定だが、普段飲めない香り高いビールが楽しめる。一方1000円程度のセットも提供しており、しかもそのセットを注文すれば、特定の飲み物は180円とお手頃値段になる。ただし、このサービスを受けるには現金で支払う必要がある。
レストラン菊水が開催しているビアガーデン。会場からは南座と鴨川がきれいに見える(座席によっては鴨川はあんまり見えないかも)。飲み放題は軽い食べ物がついて3400円から。景色を取るならアリな場所。ごはんのクオリティに期待してはいけない。
ショッピング・おみやげ
三条スタバの近くにあるほうきやたわしなどを売っているお店。京都でほぼ唯一のほうき店で、様々な神社仏閣御用達のお店。小さいキーホルダーも売っていて、観光客でもにぎわうお店。
"KARACHO"と読む。日本で唯一の、唐紙の製造を行っている。ここのポストカードが届いたりしたら、うれしいだろうなぁ、と思ったり。
旅館俵屋で使われているアメニティーや衣服などを購入することができるお店。お店の方の対応が非常に丁寧。ここに来ると石鹸をついつい購入してしまう。他にもいろいろなものがおいてあるようで、何度も訪れたくなるお店。一度に3000円以上購入すると、お隣の遊形 サロン・ド・テで使用可能な5%OFFチケットが渡される。
錦市場の一角にある刃物店。京都御所御用鍛冶として知られるお店。京都ではいろいろなお店で使っているのを見るが、家庭用のものももちろん売っている。
お箸屋さん。四条烏丸から近し。父の還暦祝いに。よいお箸を買いに行くときに。予算は数百円のものから一万円近いものまで。
和菓子
三条木屋町上ルにある和菓子屋さん。わらび餅が非常に美味。190円と高いと感じるかもしれないが、一口食べたときのあのとろけて口に広がった感じを味わうためなら、190円は決して高くない。
先斗町の中程にある和菓子屋さん。春頃から始まる竹露やわらび餅などがある。わらび餅は絶品である。値段はまぁまぁ。先斗町や木屋町などを通るときによく買い物する。
四条河原町にある和菓子屋さん。喫茶室も併設しているそうだ。
最中などで有名だが、個人的には大ぶりのぼた餅が好き。ちなみに高島屋にもお店がある。
新しいスタイルの八つ橋屋さん。かわいらしい。
全国のおいしいお店が集まっている、食品街。ここを見回るだけでいくらでも幸せになれる。いつのまにかたくさんお買い物してしまうところ。仙太郎や末富、鶴屋吉信やとらやなど、京都で有名な和菓子のお店をはじめ、マール・ブランシュなどの洋菓子も揃っている。
ここのカステラが美味。四条烏丸の大丸の東隣。日持ちは一週間から10日くらい。食べるときは、買って早ければ早いほどおいしい気がする。
洋菓子
美しい。うまい。錦市場の境町筋から少し上がったところにある。
神戸が本店のお店。京都には御幸町沿いにある。おいしいドーナツが食べられる。が、べつに京都でなくても食べられる。
祇園
三条東大路くらから、五条東大路くらいまで。
お昼
祇園にあるうなぎ料理屋さん。細い通りの奥にお店があり、「いかにも京都!」な場所にある。実はたった1000円程度で焼きたての(かつ美味!な)鰻が食べられるところってそんなにないと思う。まずは漬け物などが最初にでてくるが、その漬け物が非常においしくて、僕が人生で初めて漬け物がおいしい、ということを知ったお店でもあり、それ以来漬け物を食べるようになった。そういう意味でこっちが勝手に非常に感謝しているお店。
京阪三条からはすこし遠く、京都市動物園近くにあるうどん屋さん。しっかりしたコシとのどごしのうどんが食べられる。ただ、非常に混んでいるので、「30分くらいなら並ぶで!」という強い意志を持った人にしかお勧めできない。
ショッピング・おみやげ
京都が誇る世界的ブランド(と勝手に思っている)。何よりも丈夫。長持ち。へたってきたら、修理をお願いして、一生愛用したい商品がここにはあると思う。
四条からだいぶ南に下がって、五条の近くにある路地。個性的なお店が集まっていて、普段は制作、週末だけお店としてやっている。織物とか、はんことか、焼き菓子とか、カフェとかあるので見て回るだけでも楽しい。
和菓子
祇園にある飴屋さん。季節ごとの飴を毎月出している。中には喫茶店も併設していて、いつも混んでいる。個人的なお気に入りは、「梅酒にて候」という飴。ちなみに、本社は四条通をずぅっと西に行けばあるらしい。
東山三条
南禅寺前にある会席料理屋さん。本店と別館がある。昼・夜に利用するには敷居が高い (>2万円) お店だが、朝粥というものも有名。これならば6000円ほどでまだ手が届く、ということで利用する人が多い。京都で特別な一日をスタートしたいときには、こういうお店に行ってみるのもたまにはアリかも。事前予約しておくとよい。
清水
ランチ・夕食
八坂神社から清水寺に行く時の途中の坂で出会うレストラン。結婚式の二次会に使いやすそうなお店。夜はなかなかに高くて、あまり手が出せないが、ランチならそこまで高くない。京都牛が美味しく、久しぶりにおいしいお肉を食べた。
おみやげ・和菓子・お菓子
黒豆のおいしいお店。
わらび餅がうまい!
本店は御所の近くだが、錦市場にもお店がある。麩まんじゅうが有名。つるっとした歯ごたえの後に、あんこが広がる感じ。
和菓子
手頃な値段で様々な和菓子が購入できる。京都駅の中にも店舗がある。お店に入るとすぐ目の前におおきな木でできた座る場所がある。右手には和菓子の見本が陳列してあり、店員さんが、決まった雰囲気を出しているお客さまに順々に注文を聞いてくる。注文をしたら、さきほどの座る場所にお茶とお茶菓子が出され、お店の人がお菓子を準備する間、そこでくつろぐことができるようになっている模様。
宝泉堂の近くにあるお店。中で庭を見ながら甘味を楽しむことができる。わらびもちや、抹茶が美味。やや高めだけれども、あそこで庭が見られて、ゆっくりできると思えば、高くないと個人的には思っている。
京都府立大学の近くにある和菓子屋さん。きれいな生菓子もおいしいし、桜餅などを購入して、賀茂川や、高野川を散歩したりするのもなかなかに楽しい。
京都駅周辺
オブジャンカフェと読む。七条通りと鴨川の交差するあたりにある。店から鴨川を眺めることができる、非常に立地のよいお店。ランチから夕食まで自由に使える。ごはんもおいしい。個人的には15時からのパスタがオススメ。
20日あたりに限定で販売されるどら焼で有名。ちなみに、どら焼と聞いてドラえもんが持っているものを想像してはいけない。まったくの別物。ちなみに京都駅にも店舗があるので、忙しい方でもそこで購入が可能。
河原町丸太町-二条
お肉がおいしい。ランチは1000円-3000円と、お手頃な値段から用意されていて、御所から三条・四条くらいまで散歩するときにふらっと寄ってみるのによいかもしれない。休日でもまたずに入れることがある。
北山
おいしいお菓子屋さん。バターカステラや茶の菓などはおみやげに非常によいかも。ケーキもあるので、洋菓子好きにはたまらないお店。
堀川今出川
京都の和菓子屋さん。京都で引き出物やおまんじゅうといえばここ。2階には、直接和菓子を作ってくれるコーナーもある。京都駅でも購入できる。
細い路地にある中華料理屋さん。「めいりん」と読むらしい。基本的には混んでいて入りづらいし、夫婦でやっているのか作っているのはひとりだけなので、出てくるのは早くない。ただ、値段の割にけっこうな量がでて、しかも美味しいので、時間に余裕があればオススメ。土曜日の11時半すぐに入店するなどすると、あまり待たされることがなくてよい。麻婆豆腐とエビを使った料理(エビチリなど)は今のところはずれなし。
お茶
抹茶をやっている人(おそらく流派が千家の人々)で一保堂の名前を知らない人はいないらしい。高級なイメージがあるけれど、けっこうリーズナブルなものも用意している。予算やどういう用途(たとえば研究室で飲む用・ちょっぴり贅沢したいなど)なのかを明確にしていれば、お店のスタッフが親身に相談に乗ってくれる。
番茶類などは非常にお手頃な値段。個人的には
朝緑と
煎茶雁ヶ音あたりが普段使いな感じで、贅沢したいときには
薫風など。
茶筒が鳥獣戯画でかわいらしい、おみやげによく使われるお茶やさん。寺町二条西入ルにある。ほうじ茶の香悦をとうとう購入してしまった。
四条通りにあるお茶ビルディング。ビルの中には甘味処・ご飯処もある模様。
千本丸太町
秋の栗が出回る季節に行きたくなるお店。栗を扱うお菓子はここ。
宇治
宇治にある、お茶を扱うお店。カフェなどもあって便利。抹茶アイスが美味。
伏見
中書島から徒歩8分程度。酒蔵が立ち並ぶ通りにある。焼き鳥・鳥料理のお店。めずらしい鳥料理も取り揃えていて、鶏肉料理が好きな人は行って損はないはず。
桜
京都のいわゆる桜の名所は非常に混んでいるのが常なので、ここでは個人的に好きな場所・比較的空いている場所をピックアップできるとよいな、と思っている。
個人所有の桜の楽園。季節ごとに様々な桜を楽しむことができる。ここに桜を見に行くと、桜の図鑑を買いたくなるくらい。行き方は、金閣寺からバスに乗っていくか、タクシー。歩くと40分くらい山道のように傾斜の厳しい場所を登っていかないといけない。
仁和寺からも行けなくはないが、その場合は交通手段はタクシーか徒歩のみである。シーズンは4月始めから終わりまで。値段は桜の見頃により変動する。
最終更新:2014年10月30日 23:09