 |
| 最大人口 |
5,000,000人 |
| 最大規模 |
公務員 5,000,000人 |
| 主な災害 |
なし |
| 怪獣 |
移動可 |
| ミサイル防御力 |
低い |
建造方法
進化条件
島に
MAXISが存在せず、周囲1Hexに夢の都市が存在しないこと。
アルコロジーMk5の人口が上限に達していること。
幸福度が一定以上に達していること。
周囲4Hex以内に存在する以下の地形の()内のポイントの合計が7以上であること。但し、各グループ最低1つは必要。同じ地形の重複はできない。
アルコロジーの最終進化地形の1つ。最大人口はSC道最大タイの500万人。
MAXISと同時に存在することはできない。
デメリットが相殺されるかららしいのだが、夢の都市にデメリットが見当たらないのはご愛嬌。
アルコロジーの派生地形ではあるが、
アルコロジーとは別物と考えた方が良い。
MAXISに比べ進化条件がやや複雑ではあるが恩恵は凄まじい。
進化条件を満たすにはポイントの都合上、
巨大都市か
富士山のどちらかが必ず必要となる。
特筆すべきは500万人規模の公務員職場がもれなく付いてくるという点。
海域開発に必要な海域行動ポイントは公務員1万人につき1ポイント増えるため、夢の都市の有無で海域開発の進捗が大きく変わる。
上位を目指すのであればほぼ必須の地形といえる。
また、夢の都市自体にはミサイル防御力は無いが、島に対する攻撃を防御する能力があり、防御が成功すれば弾数などに関わらず全て無効にすることができる。
防御率は「完璧」「そこそこ」「良くない」「最悪」の四段階があり、総人口が多ければ上昇、海域の開発面積が多ければ低下する。最悪の場合でも0%ではないらしい。
デメリットが一応設定されており、
怪獣の移動先になる確率が高い他、周囲1Hexの海系地形(船が航行できる地形)がシーいのらとシーゴーストの出現地形になる。
が、一般的に夢の都市ができる段階の島で
怪獣の出現する地形は
風車程度であり、後者も周囲を陸地と海上地形で取り囲めば問題なく、実質デメリットは無いようなものである。
現在、夢の都市を
アルコロジーに戻したり、
MAXISへ切り替える命令は存在せず、一度夢の都市を作ってしまうと後から
MAXISに変更することは難しいので選択は慎重に。
しかし、
MAXISと比較して勝るところはあれど特に見劣りするところが無く、上位島の殆どで夢の都市が採用されているのが現状である。
というか管理人様の島で夢の都市が採用されている以上、今後も夢の都市の優位は揺るがないと思われる・・・。
関連項目
最終更新:2013年03月13日 18:06