Last Update : 2012/08/16 21:46:10
《リッター綺林》

属性 | 黄 | 移動色 | ●● | 攻撃 | 14 | 能力 | [戦闘時]発動 あなたがこのターンでテレポートを3回以上行った場合、対戦相手の[戦闘支援]カードおよび[戦闘支援]モンスターカードの効果を封じる。 ※防衛戦闘時は直前のターンのテレポート数を参照する |
レア | VR | 種族 | 精霊 | 耐久 | 14 | ||
テレポート3回という条件は専用デッキを組む必要があるが戦闘支援無効化というその能力は非常に強力。
それでいてこちらは戦闘支援を使えるので大きなアドバンテージを作り出せる。
しかし、スタック速度の関係で《ダゴン》や《封じ込め》などの戦闘時能力無効化では無効化されてしまうので注意。
似た能力を持つ《バルキリー燕》、《バルキリー牡丹》と比べると、相手の支援だけを一方的に無効化できる点で勝る。
その代わり少なくない仕込みが必要で、祠横から攻めるのには向いていない点で劣ると言えよう。
それでいてこちらは戦闘支援を使えるので大きなアドバンテージを作り出せる。
しかし、スタック速度の関係で《ダゴン》や《封じ込め》などの戦闘時能力無効化では無効化されてしまうので注意。
似た能力を持つ《バルキリー燕》、《バルキリー牡丹》と比べると、相手の支援だけを一方的に無効化できる点で勝る。
その代わり少なくない仕込みが必要で、祠横から攻めるのには向いていない点で劣ると言えよう。
強力な能力を持ったモンスターは基本値が低い物が多いが、リッター綺林もご多分に漏れず14/14とかなり低い。
これでは育成や戦闘支援なしでの勝利は難しいので、テレポート回数に加えてそちらの対応も必要となる。
手軽に攻撃値を上げられる《威圧のオーラ》や《アンデッドソード》、即死能力を付加する《七星の悟り》、《死の鷲掴み》などが使いやすいだろう。
必然的にテレポートデッキになるので《天空の武具》が耐久支援の定番となる。
これでは育成や戦闘支援なしでの勝利は難しいので、テレポート回数に加えてそちらの対応も必要となる。
手軽に攻撃値を上げられる《威圧のオーラ》や《アンデッドソード》、即死能力を付加する《七星の悟り》、《死の鷲掴み》などが使いやすいだろう。
必然的にテレポートデッキになるので《天空の武具》が耐久支援の定番となる。
テレポート回数に関しては基本的にはカード1枚で1回となるが、《エルフの秘宝》を使えば移動マス数が不安定だが2回テレポートできる。
また、リッター綺林を採用するということはテレポートデッキであろう事から《翼のエトワール》とも相性がいい。
これらのカードを駆使して回数を稼いでやれば能力を発動しやすくなる。
また、リッター綺林を採用するということはテレポートデッキであろう事から《翼のエトワール》とも相性がいい。
これらのカードを駆使して回数を稼いでやれば能力を発動しやすくなる。
- テレポート能力を持つカードはこちらを参照。
- ちなみに漢字の読みは「るうら」であり「きりん」ではない。
- 《かすめ取り》を使用された場合、こちらの支援が奪われた後で無効化する。つまりこちらも戦闘支援の恩恵を受けられない。
- 2012/1/18のアップデートで基本攻撃値が10から14へ、効果発動条件のテレポート回数が4回から3回へとエラッタされた