デュエル・オブ・レジェンド(Flash版)攻略Wiki

アーサー王デッキログ

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
  • 少しサンプルデッキを変えました
    作った人は一緒ですので
    そこまで変更されてません -- (編集者) 2013-08-14 12:13:39
  • 弱っ、ネタデッキ乙www -- (キリト) 2013-09-01 18:39:24
  • このデッキはワンチャンス狙いのデッキなので、できれば解説にワンキルパターンが欲しい気がします -- (名無しさん) 2013-09-02 03:44:18
  • 夜叉神と狩りを入れるなら、怒りを入れてほしい
    夜叉神はAP2025、アーサーはAP1975なるので生存率が少し上がる
    狩りなら4000弱はダメが取れるはずだから -- (名無しさん) 2013-10-02 21:07:55
  • それはサンプルとして無いと思います

    理由として、そういう癖の強いカードは往々にして安定度を削るのが一点。元々事故りやすいデッキにおいて、これはかなり痛い。サンプルでなければありだったかもしれないけど、どっかの記事にあったように、サンプルという視点から見るとマイナスになります

    次に、怒りを入れることで、元々弱かった速攻反転などにさらに弱くなるのが一点。相手ターン封魔石とかやれば回避できるけど、それができるMPがあるなら、怒りのMP100(+領域orガゴ)をもっと別なことに使った方がワンキルしやすい、という話です

    怒り+アーサー自体は使われることはあると思います、が、それはアーサーメインであるこのデッキではきついのではないかと -- (名無しさん) 2013-10-05 23:16:28
  • あくまで、個人の主観です。1、魔力の滅亡の次のターンに仕掛けるということなら、少しリスキーだと思う。2、個人的にワンチャンありそうなカード:カーミラ、生命の滅亡、創造神ブラフマー、光の領域、ナイトの紋章。3、自分なら:魔力の滅亡3・ソーマ2・邪竜の襲来3・LPドレイン3→精神の宝箱1・魔道転送1・封魔石3・心削り3・カーミラ1・創造神ブラフマー1・光の領域1 ですかね。 -- (クマ) 2013-11-05 20:26:50
  • くまさんのでっきにするとマジック
    サポートよりのスタンデッキになるような?
    魔滅を通さないで王の狩りを発動するのはあり得ないから
    ほとんどのワンキルする機会がなくなり、そうなると
    ワンキル要素抜いたほうがいいとなる
    そうなるとコンセプトがなくなるような?
    あと光の領域をなんで入れたのかがわかりません
    相手のコンボ崩すのにしか使えませんし
    属性デッキ自体が少ないので活躍の場が少なそうですし
    属性デッキでも継続魔法は一回発動されると属性変えても意味ないので
    それだけのために入れるのですか?

    ただソーマの3枠と対価の剣の3枠は
    カーミラやパラドレインに変えるのはありかなって
    ブラフマーはルシファーやカルキが多い今の環境ではつらくないですか?


    -- (名無しさん) 2013-11-11 21:09:10
  • 長文失礼します。後、持論ですので、聞き流してくれても大丈夫です。
    自分は魔滅より、封魔石でワンキルしたいということなので、スタンダードは狙ってませんし、コンセプトは変わりなくワンキルです。自分が魔滅を採用したくない理由は、相手の手札に妨害系が残っていた場合、意味が無いからです。それならば、封魔石、欠片、狩り、対価と伏せてそのターンで決めたいというのが自分の考えです。当然6000は削れないので、ワンキルのラインであるLP5300以下に持っていくためのカーミラ、ブラフマーです。なので、スタンダードという意識はありません。全てのカードがワンキルに持っていくための下準備です。心削りも、相手のmpを少しでも削って、妨害札を伏せれる枚数を減らすという目的があったりします。しかし、スタンダード意識が0だったかと言えば嘘になります。しかし、持論なのですが、どのデッキ相手でも有効で、しかもデッキのコンセプトにもあっているカードこそ最強と考えているので、採用候補に挙げさせていただきました。ブラフマーは相手がビートダウン・速攻ぎみ・下級モンスターで殴ってる等のデッキの場合、コンボパーツ集めやmp溜めてる間に死ぬことを防ぐ役割とワンキル圏内に持ってく働きが期待できると考えたからです。しかし、このデッキは回避カードが無いので未完2発でアド損などの弱点もありますが、未完2枚使わせられたと前向きに考えますw必須以外の全てのカードに言えますが、環境によっては使えませんよね。光の領域ですが、アーサー王が光なのでダメージが400上がるのと、おっしゃる通り妨害札です。自分はCPUと2vs2ばかりやっているのですが、属性絡めたコンボ決められて負けることが多いので、デッキからのサーチ・墓地からの発動もあり得るのなら1枚はありだと思い採用候補にしました。一回発動されると意味ないは間違いないですが、欠片で一度破壊すればもう一度来た時は無効に出来ますし、相手のデッキが分かってるのであれば、紅玉で優先的にサーチ出来ますし、降魔で繰り返し使えるので、自分は1枚ならありだと思ってます。しかし、これも環境次第ですよね。
    ルシファーですが、ワンキルするのでLP1000以下にさせなければ特に問題ないように思いますがどうでしょう。カルキですが、カルキ以外の1600以上のモンスター全てですが、当然出せないのでどうしようも無いですよねwそこは別のカードに任せるしか無いですよね。まあ、役割が違うので、環境次第ですね、やはり。
    パラドレインは試したことないですが、どうなんでしょ。ちょっと、分かんないですね。重複無しとのことなので、1枚ならありなんじゃないですかね?対価も2枚目はLP回復しないと意味ないですし。あ・・ドラキュラワンチャンありか?!w
    まあ、こんな感じですかね。長文失礼しました -- (クマ) 2013-11-20 21:19:25
  • ワンキル構成(相手の場が空)とコスト 4枚以上使うのは無視した場合
    王+邪竜+LPドレ(mp350)
    王+邪竜+剣(mp400,lp3000)
    王+王+剣(mp500,lp3000)
    で対価の剣とLPドレインを抜いて夜叉神の竜殺しとパラドレに変えると
    王+邪竜+パラ(mp350)
    王+夜叉+パラ(mp350,lp500)
    王+王+パラ(mp450)
    だから3枚キルならパラドレと夜叉の方が優秀だよ
    4枚以上はそもそもmpと対価lpと封魔系の事考えると決まる可能性低いし

    後はソーマよりも絶対防御の方がいいと思う
    単体だけでなく複数の攻撃も防げるし、LPが足りなくなった時に夜叉神500とか対価3000のコストを無視できるから
    相方ガーとかいうならそもそも王の狩りなんて使わんでしょ -- (名無しさん) 2014-06-28 21:21:39
  • 集約の槍でもパターンは作れます

    狩り+夜叉+槍
    夜叉直接1350+アーサー直接2700+アーコル4800+バシリスク3500=12350dmg
    (MP400,3枚,LP500)

    狩り+邪龍+槍
    邪龍直接1000+アーサー直接2350+アーコル3700+魔導師2800=9850dmg
    (MP400,3枚)

    夜叉パターンは1ターン2killというなかなかにマジキチなことができます。但し両方ともMP消費はちょっと多めですね

    パラドレは単体でそこそこ機能するのが優秀ですね。狩り+パラドレでMP250ながら3950dmg

    狩り+パラドレ+夜叉で
    夜叉1350+5700でワンキル

    さて魔滅ですが、これはありだと思います。どうせ一人消し飛ばすんだから同じです。

    んでブラフマーは論外です。事故要因、リカバリ利かない と良いとこなしです。小型対策したいならビフロンスや滅亡の方が良いかと

    降魔は微妙かなと思います。理由は単純で、デッキをばらしたくないからです

    また、属性や心削りとかを入れるより自分のコンボ成立をねらった方が良いです。

    絶対防御は対価使うなら圏内で、ソーマは相方のサポートが殆どできないデッキだから逆にありかなと思います -- (名無しさん) 2014-06-29 18:32:56
  • ↑↑です
    デッキバレせずに・・・てのは難しいですね
    契約の石も考えなければいけないし
    スピードと安定性をとるか情報アドをとるか

    そもそもユニット無いのが強みであり(自分の回避が必要ない、魔滅か封魔石で動くから相手のソーマ未完等は腐るか相方行き)
    少しユニット入れただけじゃ回避少なくて欠点しか残らないのでビフロンよりも滅亡ですかね
    しかしmp200をそれに割いてしまうとという気もします

    絶対防御押しなのは小型複数体の場合でも1ターン耐えれるし構成によっては魔力石でmpアドもとれるし
    mp50で相手ユニットが残るので狩り+パラドレだけで
    相手の場が中型1小型1とか大型1小型1くらいなら夜叉邪龍無しでキルできるからです

    構成全く違うネタデッキだけどメフィ封魔石からの狩りパラ邪龍(mp900)確殺コンボ決まると楽しい。
    なおメフィはいない方が強い模様w -- (名無しさん) 2014-06-30 00:29:02
  • 小型はMPが少なくても動けてしまうので、原則対処はユニットで行います

    そのためのビフです。ついでに事故ったときにある程度動けるようにするためです。滅亡は魔転があるから入り得るだけです。小型対策としては大分片手落ちなんで

    防御の不味い点は、相方に攻撃が飛ぶことです。しかもその攻撃が止められない。割と自分勝手なデッキとはいえ、相方がいなければ一人殺したとこで割に合いません。欠片の数的にも成功率が下がってしまいます。

    デッキバレしたら不味いのは、一発屋なデッキだからです。ばれた瞬間欠片を置かれて成功率が大幅に下がります。こういうデッキには致命傷でしょう -- (名無しさん) 2014-06-30 08:21:04
  • ああ、私のデッキとサンプルのデッキはコンセプト違うんでした絶対防御は忘れてください
    ソーマと封魔片でサポートして余裕があれば・・・のデッキですもんね

    しかしビフを今の構成で入れたところで器用貧乏になりますね
    魔滅の為伏せれない=捨てるカードをコントロールしずらい
    コンボの為に必要なmpが150高くなる
    ビフ自身を守るカードが封魔片とソーマしかない
    全体のユニットが少ないのでビフだけ居ても後続がない
    ビフで捨てたカードによるデッキバレ

    ユニット枠ガラ空きでその分mpブーストとサポートが基本形なんでユニットと回避増やすなんてカード枠がないですしね
    宝によるmpブーストの後でユニットがでてこない(もしきうは中型1体)の時点で基本は封魔片伏せるんで
    封魔片あると仮定してどう処理して動くかの方が成功率高いです

    -- (名無しさん) 2014-06-30 19:36:04
  • ビフ採用については取りあえず置いておいて

    まずコンボパーツのバランス変えませんか?
    基本のキル構成が
    パーツA:王の狩り
    パーツB:邪龍、夜叉
    パーツC:LPドレ(邪龍限定)、対価剣、パラドレ、集約

    基本このABCでワンキル(狩り+狩り+Cとか狩り+パラドレ+対価等変速形もある)
    のですが今バランスがA3B3C6なんでLPどれは汎用で使えるパラドレにするとして
    A3B4C4でサポート1枚増やすか
    A3B4C5(パラ×3集約、対価)の構成の方が確立高いし事故率も僅かに低くなるので良いとおもうんですよね
    -- (名無しさん) 2014-06-30 19:49:24
  • ビフはコンボ用じゃないです(汗 あくまで緊急回避といったところ。相手が小型出してるのにユニットなかったら詰むでしょう…
    小型対策ならあとは顕現でしょうか。こちらはパラドレとの噛み合わせも良いですね


    今のデッキがバランス悪いってのは同意です

    また、私もパラドレ>LPドレかなと思ってます。対価と同時に使うってことはそれ程考えられないんで(併用の場合MPに不安が;またその場合でもパラドレの方がダメージ高そう)


    あとパーツに封魔魔滅がありますね。これは4あたりでしょうか? -- (名無しさん) 2014-06-30 21:34:07
  • そうですね3~4くらいが妥当だと思います
    個人的にはその中の1枚を封魔石に変えたいですね
    メリットとしては
    封魔石から伏せておくことでコンボパーツを伏せることができる(魔滅では吹き飛ぶので先伏せできない)
    これができるおかげでビフが使いやすくなる
    心削りに若干強くなる
    またサンプル作成者プレイングで
    「自分が死にそうで相方一人でなんとかできる可能性が非常に薄い場合
    はワン切るコンボや王の狩りをぶっぱすることを考える。」
    とあるんですが封魔石採用することで死に際に封魔石ぶっぱっていうのもできます。補助なし狩り魔滅で失敗して散るより相方の為になる

    デメリットは消費mp100高くなるくらいなんで支援3づみなら1枚採用は普通にありかと

    自分の作ったデッキはほぼ1vs1用のノーユニットで封魔片に真っ向から立ち向かうデッキなんでビフ入りの調整はまかせます

    ユニット使わない場合小型対策はこっちもスピード上げて狩り>魔滅>パラドレの優先度で中途半端な状態で全滅させるのが基本ですね
    他は夜叉だすか絶対防御か -- (名無しさん) 2014-06-30 22:22:25
  • ノーユニットは嘘でした

    メフィ1枚入ってますwww -- (名無しさん) 2014-06-30 22:27:02
  • 16v6z6I6V71797D7O898p8s8x8A8H8Mb1bi

    とりあえずパラドレに替えて作ってみました ビフ入れた方が良いかまだ調整がいるかな -- (名無しさん) 2014-06-30 22:55:18
  • ちゃっかり守護霊とか入ってて読み込み手間取りました
    元の人のコンセプト的には
    プレイング「基本的にMPを溜める。
    手札が7枚までなので手札づまりのリスクを考える。
    相方がそのまま勝てそうなら相方をソーマと封魔石の欠片で補助する。
    (無理にワンキルを狙う必要はない)」なんで欠片>魔滅なのかなあ
    封魔石自体はどちらかと言えば魔滅に近いんで魔滅1削っても良いと思います


    守護霊は3種小型防ぎ、集約パラドレの打点乗せですよね
    他に使い道とかあったりしますか?

    キルパーツ3:5:5ですか加速が緑泡だからこんなものなんですかね
    この構成なら確かにビフ欲しいですね -- (名無しさん) 2014-06-30 23:27:39
  • パラドレが多めなので、少しくらい召喚マジック多めでもかまわないかと思いました。実際回した感じパラドレキルが一番多いです CP50便利

    守護霊の目的はその3つであってます まあ集約には微妙だけど…

    んー魔滅4枚目って意味で封魔石入れた感じです 何はともあれ来ないと話にならないんで

    降魔は少し減らしましたが問題ないです というかやや事故要因… -- (名無しさん) 2014-06-30 23:42:51
  • Oh...テンポジャンキーな私にはスピード感が足りない・・・個人的な感想なので評価とは関係ないですが

    >降魔は少し減らしましたが問題ないです
    そうですね。
    何回か使ってみましたけど降魔使いにくいですね私の構成だとほぼ必須の神カードなのに・・・

    私はパーツCに関してはパラドレしか入れてないです。パラドレ厨ですので。
    魔滅系:狩り:召喚:装備
    4:3:5:5ですか
    守護霊はほんの少し打点伸びるだけでキルと絡むことはほぼないですね。まあcom2vs2だから実戦なら絡む機会も増えそうですが

    集約がmp50高いのに狩り以外に何か一つ召喚系必要なので使いづらいですね
    パラドレは狩りだけで相手の場によってはキルまでもっていけますし

    集約1減らしてもいいと思います
    -- (名無しさん) 2014-07-01 00:18:15
  • 集約の使いにくさは思いました…が、実際キルとなると召喚系を1つは使うのが現実的かなと。そうなると差は単純にMP50だったりします。

    装備枠を4と5のどちらにするかって問題なら調整中です(笑)4にして引けるなら4で良いですけど…

    守護霊はやや防御カード寄りです。前言ったビフもそうですが、キルにはさほど関係しないかと

    あと対価は、LP2500って案外削られちゃうんで、それ考えるとコスト重すぎるかなと。ウインドランスやエナブレでは安定しないし…魔人の武具はどう考えても力不足です
    LPドレは邪龍率を上げるならありですが、夜叉引いたら置物です。それなら集約の方が良いかなと。そういう装備選択です。

    スピード感ねえ…スピード感を上げるにはブーストが必須なんですが、契約秘箱追加かな? -- (名無しさん) 2014-07-01 01:32:24
  • ↑です
    in秘箱 out集約 これでどうだろう -- (名無しさん) 2014-07-01 07:25:34
  • 良いと思います。
    集約のMP50差は実際大きいですよ
    MP50違うということは支援一発分と等価ですしデッキ1枚分の圧縮になるので価値的には
    素引きパラドレ>支援パラドレ>素引き集約になりますから
    4枚と5枚の差ですが
    4枚初手率約5割、初手1枚率約39%、ダブり以上率約10%
    5枚初手率約6割、初手1枚率約42%、ダブり率約15%
    と、1枚の確率は3%しか上がらないのに対してダブりのリスクが1.5倍近くなるんですよね
    さらにパーツ枚数的に揃うまでにダブる可能性が非常に高くなります
    それこそパーツが揃わない可能性よりさらに多くなりますので4枚は割と妥当な枚数です -- (名無しさん) 2014-07-01 21:47:32
  • なるほど 参考になりました…確かに秘箱にした方が良いですね

    他に気になるところがなければ変更後をサンプルデッキにしようかと思うのですがいかがでしょう?


    ビフロンとかその辺に -- (名無しさん) 2014-07-01 22:39:52
  • ↑です。下のに気付かなかったorz

    詰める所があるとすればビフや守護霊あたりでしょうかね…変更するカードもあまり思いつかないとこですが…
    -- (名無しさん) 2014-07-01 22:47:13
  • 緑泡×3なのが気になります。そのままでもいいかもしれませんが
    変えるとするなら水柱2ビフ1か緑泡2にして何か1枚入れるですかね

    水柱はこれに封魔片打たれるなら儲けものですしビフいれるなら使い勝手はまあまあです
    緑泡と比較するとmp50上がりますがこれで秘箱1枚でも多く引けるなら緑泡より得です
    また、単発mpブースト多めなので手札は飽和しにくいかも(あまり試してないので言いきれません)
    読みの面でも継続魔法からの魔滅は読みにくいです

    守護霊入ってたから言わなかったんですが守護原石もありですね
    仮想敵Aの場がリヴァイアサン、仮想敵Bの場に小型~中型1以上
    ここで守護原石狩りパラドレがあればリヴァを撃破しつつ敵Bをキルできます
    アコアコ守備リヴァ・・・の順番とかでやればいけますし夜叉とかあればダブルキルの可能性もあります
    CPの高いユニットから倒すことができればダメージが爆発的にあがるので攻撃にも、
    もちろん普通に使ってもソーマと同じ感覚で打てるので守備にも使えます
    -- (名無しさん) 2014-07-01 23:10:14
  • 水柱ですか なるほど とはいえ魔滅が原因で伏せづらいカードがやや多めですし、効果が2ターン遅れるのもやや気になりますね…そういう意味で緑泡かなって思ってます

    守護霊ある場合はリヴァあっても越えられるのでさほど問題にはならないですが、守備原石は確かにありかなとは思います。守護霊との選択かな???
    -- (名無しさん) 2014-07-01 23:31:55
  • せっかく秘箱で稼いだMPを緑泡でデッキ圧縮だけの2:2トレードで帳消しにするのはもったいないと思うんですよね
    安定性のためなら緑泡は2枚で済むと思うので
    3枚欲しい・・・というか水柱いれないにしてもそれ程の頻度で来られても困るカードなんですよ

    緑泡発動してから次の次くらいの自分ターンでコンボが決まるならそれでもいいんですが緑泡→支援とかで2ターン3ターンかかることが多いです

    守護霊は最初微妙かと思ってたけど詰め用にも結構いいですね
    狩りパラだけで3950でしたっけ?
    守護霊込でダメージ+200×攻撃回数分+500で敵ユニット0で3950+1300=5250
    敵に1ユニット以上いれば善神アサシン超強化されたステ増加ユニット以外なら基本キルまでいけますね -- (名無しさん) 2014-07-02 00:31:47
  • スピード感がーとか言ってたのはこんなデッキ使ってたからですので気にしないでください
    こっちのはバレ前提で高速でキルパーツ揃えて
    封魔誘ったりするデッキなんで
    [デッキコード]
    15e6v6z6V727O868a8j8p8s8y8F8Na8afb1

    [ユニットカード] × 1
    No109 大公メフィストフェレス × 1

    [マジックカード] × 39
    No135 精神の秘箱 × 2
    No136 精神の宝箱 × 3
    No144 封魔石の欠片 × 1
    No146 封魔石 × 2
    No162 魔道転送 × 2
    No168 魔力の石 × 2
    No169 契約の石 × 3
    No172 希望の雷 × 3
    No174 支援要請の紅玉 × 3
    No175 王の狩り × 3
    No177 邪竜の襲来 × 3
    No180 夜叉神の竜殺し × 1
    No182 降魔の蓮華門 × 3
    No210 四象の篭手 × 2
    No212 絶対防御 × 3
    No228 パラドレイン × 3 -- (名無しさん) 2014-07-02 00:45:46
  • >緑泡
    ブーストや支援を早く引きやすくする目的もあります。そもそもアーサーに必要なMPは魔滅入れても精々600程度なんで、言うほど必要ない。もちろん妨害を視野に入れるならもう少し余裕があると良いですが

    それなら早くパーツを揃えに行った方がおつりが来るとそういう理屈です。

    >守護霊
    2vs2なら相手にユニット無くてもキルできる計算です。おまけに太陽神すら倒せるというw

    >スピード感の人
    成程これは早そうだw私は安定性のあるデッキが好みなんでなかなかこういうデッキは作らないんですが、面白そうですね。 -- (名無しさん) 2014-07-02 01:11:07
  • 安定性も高いですよ。体感ではサンプルよりこっちの方が勝てますし
    4ターンから6ターンで自分のデッキをほぼ洗えます。

    ギミックを書くと色々と長くなってしまうし関係ない話となるので割愛しますがcomにはAI殺し、対人では心理戦になりますね
    弱点を強いてあげるならば水界呪、削り杭(石程度じゃ止まる事はほぼない)
    自分至上主義すぎて敵にも相方にも成りたくないですね


    話を戻しましょう。
    サンプルは基本的な形ということで緑泡で良いと思います
    水柱ビフはキーカードの下あたりに「こういうカードもあり」的な感じで良いと思います
    あくまでサンプルは参考程度なので

    守護原石は・・・これも下行きでいいかなあ。入れ替え議論する程でもなさそうですし

    あとはプレイングとワンキルコンボの部分を修正するくらいですね
    -- (名無しさん) 2014-07-02 19:45:17
  • 封魔誘いやすい分そうかもですね…やや中傷気味ですいません

    ある程度相方をサポートしたいと思ってしまう自分にはこういうデッキは難しいのかもなあ…(脱線)


    プレイング的には
    宝箱で封魔を誘って~みたいな感じですかね。プレイングの基本でも良いような内容ですが

    ワンキルは集約、パラドレパターンを増やす感じで良いのかな? -- (名無しさん) 2014-07-02 20:49:37
  • >ワンキルは集約、パラドレパターンを増やす感じで良いのかな?
    はい、それで良いと思います



    いつの間にか私のデッキが入っていた。ありがとうございます。
    ですが封魔片の釣り方については結構方法があるので私のデッキは消した方がいいかもですね
    ページがわかりにくくなりますので
    列挙するだけで
    四象コンボ釣り、防御釣り、宝箱釣り、
    とか、宝箱を割られる前提で発動しその後にもう1枚宝箱
    MPはー100となるが封魔片を消化させることができ相対MP+50カードー1
    これはカーミラが1回ダイレクトに成功し、特攻の剣を装備した状態で中型か未完にやられるのと等価
    等々

    この行動で封魔を打つか打たないかと今まで打った封魔の数で温存してるのかどうかを見極めます

    こういう考え方で面倒くさいデッキなので一緒にしない方が良いです -- (名無しさん) 2014-07-02 22:12:38
  • キーカードを整理、デッキやワンキルなどを開閉式にしました
    -- (名無しさん) 2014-07-02 23:17:12
  • うーん コンボデッキだし、ある程度極端なデッキも載せた方が良いかなと思いました

    それで載せたんです -- (名無しさん) 2014-07-02 23:21:57
  • 開閉式なら見やすいので良いですね。
    ありがとうございます

    前と比べてかなり良くなりました -- (名無しさん) 2014-07-02 23:28:08
  • ↑です
    明日辺りロビーで会いたいなあ(願望)
    前者のデッキはコンビ用、後者は1vs1の方が得意という特徴の違いもあるので面白いですね -- (名無しさん) 2014-07-02 23:41:30
  • ワンキルコンボの体裁を整えました -- (名無しさん) 2014-07-05 01:03:09

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー