デュエル・オブ・レジェンド(Flash版)攻略Wiki

要注意戦法と対策ログ

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
  • 回避が一時しのぎって書いてあるけど
    基本それに対して未完を用意してると思うんだけど
    特攻側もそれを狙ってることが多いと思ういますよ
    -- (frlt) 2014-07-09 18:02:19
  • だからなんですか? -- (アーサー) 2014-07-10 18:43:36
  • とりあえずまず「特攻対策」のことを書いてるの前提な

    回避する場合はあくまで特攻で自分が損する場合。特攻成立されたらもっと損するわけ。だから回避するのはむしろ当然

    回避に対して未完うんぬんは、よくある手筋だが、ここまでくると特攻1アクションへの対策じゃなくなるでしょ?だから必要ないわけ

    そもそも回避1でユニット破壊2じゃ破壊されないの無理でしょ。だから↑↑の文は何が言いたいのか分からないし意味がない -- (名無しさん) 2014-07-10 20:05:22
  • 確かにそうけど一時凌ぎって書いてるのは
    おかしいと思うが? -- (名無しさん) 2014-07-11 00:09:54
  • ↑と同じ人言葉修正します
    確かにそうだけど -- (名無しさん) 2014-07-11 00:16:59
  • 特攻ユニットは一旦回避しても残るんだから一時凌ぎでしょ 間違いない -- (名無しさん) 2014-07-11 00:34:28
  • 4つ上のやつに言いたいが

    要注意戦法と対策というページ上にあるのだから
    書くべき、お前こそこのページの意味を
    よく理解しろよ -- (名無しさん) 2014-07-11 19:17:45
  • ↑確かにw
    特攻に未完とか用意してるから要注意戦法だもんねw -- (名無しさん) 2014-07-11 19:59:50
  • じゃあ逆にお前は対策できるのかと

    回避以外の策はもう書かれているし、「回避しない」ことも対策として書かれている。

    対策できないのに書いてどーすんだよw無意味でしかない -- (名無しさん) 2014-07-11 20:06:48
  • ↑「回避しない」についてだが受ける場合はmpに困ってないときや次のターンに倒せるとき
    くらいだろ基本回避しかなかったら回避使うぞmp的に相当きつくなるし(大型の場合)
    三つ↑のやつは未完の恐れも書くべきと言ってるだけだろ
    回避発動するとどういうリスクがあるかを書くべきだと
    思うがねこのページは -- (名無しさん) 2014-07-12 00:33:41
  • 回避って難しいですよね・・。特攻処理難しい時に生命吸収とか転送は悪手ってこともありますしね。未完うつのもありだと思うしmp抽出で受けれたらベストなんですかねぇできれば足止めで時間を稼げるときは稼ぎたい。

    -- (名無しさん) 2017-08-30 12:10:27
  • ヒュドラの仕様変更の結果、小型を複数並べて殴るだけでも突破できそうになりましたね。
    まだ対人戦で仕様変更後のヒュドラに当たってないから有効かどうか検証してないが…。 -- (名無しさん) 2019-06-16 13:03:38

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー