プレイヤースキル
隠れ家で「訓練ポイント」を使用することで習得可能なプレイヤースキル。
即時発動のターン毎に発動するアクティブスキルとキャラのステータスを強化するパッシブスキルの2種に分かれる。
訓練ポイントはプレイヤーレベル80までに2レベル上がる度に「2ポイント」取得可能な他、コレクションの解放報酬でも獲得可能
2024/1月時点の訓練ポイント上限は「100」で全てのスキルを習得することはできず、取得するスキルの取捨選択は必要
50ダイヤを消費することで、訓練ポイント振りなおして、取得スキルを変更することが可能
即時発動のターン毎に発動するアクティブスキルとキャラのステータスを強化するパッシブスキルの2種に分かれる。
訓練ポイントはプレイヤーレベル80までに2レベル上がる度に「2ポイント」取得可能な他、コレクションの解放報酬でも獲得可能
2024/1月時点の訓練ポイント上限は「100」で全てのスキルを習得することはできず、取得するスキルの取捨選択は必要
50ダイヤを消費することで、訓練ポイント振りなおして、取得スキルを変更することが可能
アクティブスキル
戦闘中の各ターン開始時点で自動で発動するスキル
スキル設定でセットした順番にターン毎に発動する
セットした各スキルは2ターンのクールターン経過後に再度その順番で発動するが、セットしない場合は即クールターンとなる
アクティブスキルを4つセットしている場合:スキル1⇒スキル2⇒スキル3⇒スキル4⇒クール1⇒クール2⇒スキル1
アクティブスキルを1つセットしている場合:スキル1⇒クール1⇒クール2⇒スキル1⇒クール1⇒クール2⇒スキル1
スキル設定でセットした順番にターン毎に発動する
セットした各スキルは2ターンのクールターン経過後に再度その順番で発動するが、セットしない場合は即クールターンとなる
アクティブスキルを4つセットしている場合:スキル1⇒スキル2⇒スキル3⇒スキル4⇒クール1⇒クール2⇒スキル1
アクティブスキルを1つセットしている場合:スキル1⇒クール1⇒クール2⇒スキル1⇒クール1⇒クール2⇒スキル1
以下取得オススメスキル
- 幸運 オススメ度:★★★
スキル発動時に味方キャラ5体(LVMAX)の攻撃が確定で会心となる超強力スキル
スキルを幸運のみに変えたことで詰まっている探索が突破できることもあるほど
PVP・探索・弱肉の攻略両面で必須
装飾品の当たり効果が会心ダメージとされるのはこのスキルのためといっても過言ではない
訓練ポイント40は必要だが、最優先で取得したいアクティブスキル
スキルを幸運のみに変えたことで詰まっている探索が突破できることもあるほど
PVP・探索・弱肉の攻略両面で必須
装飾品の当たり効果が会心ダメージとされるのはこのスキルのためといっても過言ではない
訓練ポイント40は必要だが、最優先で取得したいアクティブスキル
探索で最大火力を出したい場合は幸運のみセット一択だが、PVPとスキルで回復阻害をする場合は、
後述のスキルをセットした方が良いこともある
後述のスキルをセットした方が良いこともある
- 鎮静 オススメ度:★★★
敵に2ターンの行動不能に陥らせる「昏睡」効果を60%の確率で付与できる強力スキル
目眩と違って判りづらいが、昏睡に掛った敵は「ZZZ」のアイコンが上部に表示される
2024/1月現在60%の確率で適用されてはおらず、敵に抵抗値などの状態異常の掛かりやすさがあるかは要検証
目眩と違って判りづらいが、昏睡に掛った敵は「ZZZ」のアイコンが上部に表示される
2024/1月現在60%の確率で適用されてはおらず、敵に抵抗値などの状態異常の掛かりやすさがあるかは要検証
発動率通りでないことを踏まえても、プレイヤースキルで敵を2ターンもの行動不能に陥らせることがあるのは価値が高い
PVPの場合は2-3ターンで決着することも多く、幸運のみセットする場合、クールターンに何も発動せず、4ターン目の2回目幸運までには決着していることもあるため、PVPのクールターンを持て余さない為のスキル採用枠の最有力候補
PVPの場合は2-3ターンで決着することも多く、幸運のみセットする場合、クールターンに何も発動せず、4ターン目の2回目幸運までには決着していることもあるため、PVPのクールターンを持て余さない為のスキル採用枠の最有力候補
探索・弱肉の回復阻害目的(正確には回復阻害できなかったターンの繋ぎ)としても効果が期待できるため、
仲間の編成を変えずに回復阻害確率の向上を狙いたい場合にも採用の価値あり
但し、幸運のみセットの場合と比較すると継続ターン火力は下がる点に注意
仲間の編成を変えずに回復阻害確率の向上を狙いたい場合にも採用の価値あり
但し、幸運のみセットの場合と比較すると継続ターン火力は下がる点に注意
- 重傷 オススメ度:★☆☆
敵3体に50%の確率で回復阻害を適用するスキル
上記鎮静の他に回復阻害を入れたい場合に採用を検討しても良いかなレベルのスキル
重複を防ぐため、採用する場合は、鎮静の後に1ターン別のスキルを挟むことを推奨
PVPでは不要
上記鎮静の他に回復阻害を入れたい場合に採用を検討しても良いかなレベルのスキル
重複を防ぐため、採用する場合は、鎮静の後に1ターン別のスキルを挟むことを推奨
PVPでは不要
- 激励 オススメ度:★☆☆
ランダムに選択された自キャラ3体の与ダメージと防御を確定で強化(LV5で25%)できるスキル。
PVPで幸運、鎮静の他にセットできるスキルが「奇襲」のみという状況を防ぐために採用の価値あり?
探索・弱肉の火力増強目的なら「幸運のみセット」する方が良いのでPVP専用スキルとなる
防御破壊ダメージは気休め程度
PVPで幸運、鎮静の他にセットできるスキルが「奇襲」のみという状況を防ぐために採用の価値あり?
探索・弱肉の火力増強目的なら「幸運のみセット」する方が良いのでPVP専用スキルとなる
防御破壊ダメージは気休め程度
- 奇襲 オススメ度:☆☆☆
ダメージ増加のパッシブを取得するための前提条件のスキルでチュートリアルで強制的に取得するスキル
PVPでも攻略でも使用しないが、奇襲が取得の前提条件となる「ダメージ増加」は取得推奨のため、このスキル分の訓練ポイントを戻すためにわざわざリセットする必要はない。
PVPでも攻略でも使用しないが、奇襲が取得の前提条件となる「ダメージ増加」は取得推奨のため、このスキル分の訓練ポイントを戻すためにわざわざリセットする必要はない。
- 攪乱・抵抗 オススメ度:☆☆☆
どちらも目眩を付与するスキルで一見有用そうに見えるものの、ただでさえ低い適用確率が更に確率通りには適用されず、30ターンで1回も発動しなかったということも。
しかも目眩の効果は1ターンのため、鎮静・重傷を採用して回復阻害をスキルで継続したい場合の繋ぎとして採用する場合でも微妙なレベル
しかも目眩の効果は1ターンのため、鎮静・重傷を採用して回復阻害をスキルで継続したい場合の繋ぎとして採用する場合でも微妙なレベル
パッシブスキル
取得することでオートで自キャラが強化されるスキル
取得可能な訓練ポイントに上限があるため、全てを取得することはできない。
基本的には火力と速さが上昇するスキルの取得を優先するのがオススメ
取得可能な訓練ポイントに上限があるため、全てを取得することはできない。
基本的には火力と速さが上昇するスキルの取得を優先するのがオススメ
オススメ取得スキル
- 攻撃力・重撃・ダメージ オススメ度:★★★
火力増強に直結するスキル
ダメージは残念アクティブスキル「奇襲」の取得が前提条件
ある程度訓練ポイントを消化していないと取得できないスキルが多い中で、
これらのスキルは最序盤に取得可能な為、取得必須レベル
ダメージは残念アクティブスキル「奇襲」の取得が前提条件
ある程度訓練ポイントを消化していないと取得できないスキルが多い中で、
これらのスキルは最序盤に取得可能な為、取得必須レベル
- 速度・俊敏 オススメ度:★★★
キャラの行動順を決める速さを強化できるスキル
PVP・探索両面で取得推奨
PVP・探索両面で取得推奨
- 受け身・耐久力・剛毅・防御 オススメ度:★★☆
防御力・生命値・ダメージ減少等の耐久系ステータスを上昇させるスキル
剛毅は幸運取得の前提条件の為、必須
他も最優先スキルではないが、取得推奨
剛毅は幸運取得の前提条件の為、必須
他も最優先スキルではないが、取得推奨
- 鼓舞 オススメ度:★☆☆
- 貫通、防御破壊、衝撃、奮闘 オススメ度:★☆☆
各属性ダメージを最大5%上昇させるスキル
奮闘はアクティブスキル「鎮静」の前提条件
取得によって火力の底上げになるかは編成次第で、もちろんその属性ダメージを与える手段のないキャラには効果はない
よって取得優先度は低く、取るなら編成や他に取得しておきたいアクティブスキルがないかとの兼ね合いとなる
奮闘はアクティブスキル「鎮静」の前提条件
取得によって火力の底上げになるかは編成次第で、もちろんその属性ダメージを与える手段のないキャラには効果はない
よって取得優先度は低く、取るなら編成や他に取得しておきたいアクティブスキルがないかとの兼ね合いとなる
- 他 オススメ度:☆☆☆
生命値は固定値上昇のため取得してもスズメの涙
身体能力、激怒、回避、意思も現状おそらく効果はほぼないが
士気のように急な仕様変更もありうるので注意
身体能力、激怒、回避、意思も現状おそらく効果はほぼないが
士気のように急な仕様変更もありうるので注意