はじめに
このwikiは誰でも編集可能なwikiでしたが、現在大幅な制限を掛けています。メンバー登録をすれば、削除を含め、編集が可能となります。
さぁ、おじさんと一緒に@wikiのご利用ガイドを見よう!
ご利用ガイドには編集方法や
プラグイン一覧・使い方などが事細かに書かれています。@wikiで構成されている全てのwikiに通用しますので、嫌でも熟読をオススメします。
よくわかんない...いったい何がどうなってんの!?
俺たちジュラル星人は、恐怖などという下等な感情はとうの昔に忘れたはずだ(怖)
編集を恐れてはいけません。気になることがあればがんがん編集しましょう。もちろん、このページも編集自由です。
ただし、レイアウトが壊れたりするのを恐れているかも知れません。その際は下記の項目を・・・。
お兄ちゃん、なんだかレイアウトが変よ?
例えば・・・
|研|キャロン|[[バリカン]]|
|パパ|ママ|
↓↓↓
というように、表を表す記号である「 | 」をひとつ入れ忘れるだけで大きくレイアウトは崩れます。
このミスを出来るだけ出さないためにも、プレビューを頻繁にしてください。それだけでもミスを発見でき、ミスを減らせます。
編集モードについて、たなびたい事があるんDA
このwikiのページは、全て@wikiモードで作成されているんDA!
専門的な事はともかく、ページを新しく作るときは@wikiモードを選んでくれ。ねね、いいだろう?
ワープロモードがやたら推奨されているが、それはジュラル星人の罠に違いない!!
コメントのログが記入されるページは、隔離した方が管理しやすいんDA
@wikiではコメントを書きこむたびに編集されます。つまり中身は一切編集されていないのに更新履歴に上がることとなります。
わずか30回しかないバックアップもそのコメントログのせいで食いつぶされることとなりますので、可能な限り隔離してください。
その際はサブページに隔離することをオススメします。サブページについては後述します。
なお、隔離可能なのは#comment_num2だけで、#commentおよび#comment_numは隔離出来ません。
#commentと#comment_num、そしてcomment_num2は表示上は全く一緒で、_num2の方はかなり機能強化されていますので、
出来るだけ#comment_num2をお使いください。もし指定されたページが作成されていない場合は、全自動で作成されます。
隔離オプションを追加した状態のテンプレート → #comment_num2(,log=wikiの編集について/コメントログ)
サブページを作ろう!
サブページとは、メインページの下に付属する形で引っ付くページのことです。
作り方は簡単で、作成時に「既に存在するページ/サブページとしての名前」を付けるだけです。
例→[[ジュラル星人]]考察/ジュラルの魔王
主にコメントログとして活用するのが一番良いやり方だと思いますが、関連性を持たせたい場合などに使用しても良いと思います。
最終更新:2017年07月19日 11:09