平成20年4月17日
問1 別紙に印刷した生薬の写真a)-g)を見て以下の問いに答えなさい。(別紙は見当たらないので答えられません (;-ω-) =3 )
1)生薬a)-g)の名称をカタカナで答えなさい。
2)生薬a)-g)の基原植物の学名を選択肢欄から選び、記号で答えなさい。(ただし、同じ記号を何度も用いてはいけません)
3)生薬a)-g)の使用部位を選択肢欄から選び、記号で答えなさい。(同じ記号を何度用いても構いません)
4)生薬a)-g)の基原植物の科名を選択肢欄から選び、記号で答えなさい。(同じ記号を何度も用いても構いません)
5)生薬a)-g)の生薬のうち、緩下剤として用いられている生薬を記号で答えなさい。
6)生薬a)-g)の生薬のうち、鎮咳・去痰作用を有する生薬を記号で答えなさい。
7)生薬g)の確認試験とせいて適切なものを2つ選択肢欄から選び、記号で答えなさい。(同じ記号を何度も用いても構いません)
8)生薬c)の確認試験とせいて適切なものを2つ選択肢欄から選び、記号で答えなさい。(同じ記号を何度も用いても構いません)
9)生薬b)の確認試験とせいて適切なものを2つ選択肢欄から選び、記号で答えなさい。(同じ記号を何度も用いても構いません)
10)Vitali反応を用いて確認する生薬はa)-g)のうちどれか記号で答えなさい。
11)生薬a)の主成分を選択肢欄から1つ選び、記号で答えなさい。
12)下記の器具あ)~お)の名称を選択肢欄から選び、記号で答えなさい。(ただし、同じ記号を何度も用いてはいけません) (本物には写真があります (*・ω・*))
選択肢
あ)Coptis japonica い)scopolia japonica う)Platycodon grandiflorum え)Citrus aurantium お)Cassia angustifolia か)Glycyrrhiza uralensis き)strychnos nux-vomica く)Evodia rutaecarpa け)Citrus unshiu こ)Rheum palmatum さ)Solanaceae し)Labiatae す)Umbelliferae せ)Leguminosae そ)Rutaceae た)Campanulaceae ち)Ranunculaceae つ)Loganiaceae て)樹皮 と)小葉 な)根茎および根 に)全草 ぬ)果実 ね)種子 の)根 は)根をほとんど除いた根茎 ひ)果皮 ふ)naringin へ)chikusentsusaponin Ⅳ ほ)scopolamine ま)paeoniflorin み)strychinine む)atropine め)evodiamine も)berberine ら)試験管 り)薬研 る)TLV展開槽 れ)ナス型フラスコ ろ)磁製皿 や)ジムロート冷却管 ゆ)桐山ロート よ)エバポレーター A)ヨウ素試液による呈色 B)希硫酸試液による呈色 C)ドラーゲンドルフ試液による呈色 D)塩酸ー過酸化水素試液による呈色 E)アンモニア試液によるアルカリ呈色 F)TLC(紫外線照射による検出) G)起泡試験 H)TLC(2,4-ジニトロフェニルヒドラジン試液による呈色) I)TLC(塩化鉄(Ⅲ)試液による呈色) J)Liebermann-Burchard試験 K)4-ジメチルアミノベンズアルデヒド試液による呈色
問2 下記に示した構造式の名称を選択肢欄から選び記号で答えなさい。またそれらを含む生薬名をカタカナで答えなさい。
選択肢
あ)degitoxin い)sennnoside A う)digoxin え)hyoscyamine お)berberine か)strychinine き)emodin く)brucine け)arnitom こ)evodiamine さ)platycodin し)paeoniflorin す)chikusetsusaponin Ⅳせ)amygdalin そ)naringin た)scopolamine
問3 下記の化合物の構造を書きなさい
1)テロラヒドロフラン 2)4-ジメチルアミノベンズアルデヒド 3)N,Nージメチルホルムアミド 4)無水酢酸 5)酢酸エチル
最終更新:2009年04月19日 18:29