CrimeBoss:RockayCity @ 攻略wiki
装備品一覧
最終更新:
crimebossrockycity
-
view
- レアリティについて
- レアリティによる性能の誤差
- 武器の性能表について
- 武器の種類 (ジャンル)
- 武器の使用感想 (レジェンダリー武器限定)
- 装備品について
- ●BRICK - ブリック
- ●CameraJammer - カメラジャマー
- ●CameraSpy - カメラスパイ
- ●BERSERK - ベルセルク
- ●MULE BOOST - ムールブースト
- ●Distraction Magazine - ディストラクション・マガジン
- ●Silenced Stun Grenade - サイレンス・スタン・グレネード
- ●Electro Magnetic Pulse - エレクトロ・マグネティック・パルス
- ●Sensor Grenade - センサーグレネード
- ●FragGrenade - フラグ・グレネード
- ●Cluster Grenade - クラスター・グレネード
- ●Throwing Knife - スローイング・ナイフ
- ●Shuriken - シュリケン
- ●Remote Explosives - リモート・エクスプローシブ
- ●Proximity mines - プロクシミティー・マイン
- ●Sentry Turret - セントリー・タレット
- ●RPG-7 オペレーション・コールドストライク限定
レアリティについて
レアリティは色によって決まる。一番無価値の標準的なのがコモン。
一番高級部類なのがゴールドのレジェンダリーとなる。下記に画像を載せるので参考にしてほしい。

一番高級部類なのがゴールドのレジェンダリーとなる。下記に画像を載せるので参考にしてほしい。

レアリティによる性能の誤差
レアリティが高ければ高いほど「ダメージ」「RPM」「射程」「精度」「マガジンサイズ」が大きく変わる。
武器の性能表について
●ダメージ
射出された銃弾が相手に与えるダメージのこと。値が大きければ一発のダメージも大きい。
射出された銃弾が相手に与えるダメージのこと。値が大きければ一発のダメージも大きい。
●RPM
武器の連射速度。セミオートライフルでも連打で連射できるスピードに影響する
武器の連射速度。セミオートライフルでも連打で連射できるスピードに影響する
●射程
武器の有効射程。与ダメージがしっかり反映される距離の事。
ゲージの1/5でショットガンと同程度距離だと思ってくれればOK
武器の有効射程。与ダメージがしっかり反映される距離の事。
ゲージの1/5でショットガンと同程度距離だと思ってくれればOK
●精度
武器の「照準器で狙った時」「腰だめ撃ち」での命中精度、反動の大きさも示すと思われる。
ゲージが低ければ弾がバラけて、ゲージが高ければ弾がまとまる。
武器の「照準器で狙った時」「腰だめ撃ち」での命中精度、反動の大きさも示すと思われる。
ゲージが低ければ弾がバラけて、ゲージが高ければ弾がまとまる。
●マガジンサイズ
和訳で「弾倉の大きさ」を意味する。書かれている数字が多ければ多く撃てることを意味する。
100と書かれていれば100発分銃弾を撃てるという事。
和訳で「弾倉の大きさ」を意味する。書かれている数字が多ければ多く撃てることを意味する。
100と書かれていれば100発分銃弾を撃てるという事。
武器の種類 (ジャンル)
武器はメインとサブの二種類のみを携行できる。
●アサルトライフル
弾幕を張ったりヘッドショットを狙って各個撃破したりと汎用性は高い。
「Timm4」「Chopper」「Sturm」「Vintovka」がこのジャンルに当たる。
弾幕を張ったりヘッドショットを狙って各個撃破したりと汎用性は高い。
「Timm4」「Chopper」「Sturm」「Vintovka」がこのジャンルに当たる。
●サブマシンガン
ダメージは低いものの高いRPMで相手を圧倒させて撃破できる武器。
対SWAT戦ではヘッドショットをしなかった場合はマガジンの半分で一人撃破できる印象である。
「MicroSMG」「Sting」「KellGern」「PDW」「SMG 9mm」「Scorp」がこのジャンルに当たる。
ダメージは低いものの高いRPMで相手を圧倒させて撃破できる武器。
対SWAT戦ではヘッドショットをしなかった場合はマガジンの半分で一人撃破できる印象である。
「MicroSMG」「Sting」「KellGern」「PDW」「SMG 9mm」「Scorp」がこのジャンルに当たる。
●マークスマンライフル
いわゆる単発機能しかないライフル銃の事をいう。
1発のダメージは高いが反動が強く上級者向けの武器と言える。
相手から撃たれながらもヘッドショットできるのなら、史上最強の相棒になりえる
「SLR」「RePeater」「Scout14」がこのジャンルに当たる。
いわゆる単発機能しかないライフル銃の事をいう。
1発のダメージは高いが反動が強く上級者向けの武器と言える。
相手から撃たれながらもヘッドショットできるのなら、史上最強の相棒になりえる
「SLR」「RePeater」「Scout14」がこのジャンルに当たる。
●ショットガン
約10発前後の散弾を発射する武器。たった数発で車すら大破させる高い攻撃力が魅力的。
精度が低いと弾をばら撒けるという利点を持つが、反面中距離には対応できないなどレアリティで性能が大きく変わる。
精度が逆に高い場合はなんと遠距離に対応できるなど、アサルトライフルよりも実はかなり優遇されている面がある。
「Lupara Short」「Pump」「12Gauge」「UrbanStriker」「Practical」がこのジャンルに当たる。
約10発前後の散弾を発射する武器。たった数発で車すら大破させる高い攻撃力が魅力的。
精度が低いと弾をばら撒けるという利点を持つが、反面中距離には対応できないなどレアリティで性能が大きく変わる。
精度が逆に高い場合はなんと遠距離に対応できるなど、アサルトライフルよりも実はかなり優遇されている面がある。
「Lupara Short」「Pump」「12Gauge」「UrbanStriker」「Practical」がこのジャンルに当たる。
●ライトマシンガン
いわゆる軽機関銃と呼ばれる武器である。
アサルトライフルと与ダメージはほとんど変わらないが、大きく違う点はマガジンサイズが大きいという点である。
一度に100発を装填でき、乱射して敵勢力を牽制することができる。あまり知られていないが相手を怯ませる効果もあるため、射撃や戦術的立ち回りに自信がある人ならチームをサポートする上でも持っていきたい。発砲時のマズルフラッシュが酷く連射すると相手を見失う可能性が高い印象である。反動がとにかく高いので、制御できない人はバースト射撃を行って逆に制御できる人はどんどん当ててもらって構わない。
「MachineGun」「Reaper's SAW」がこのジャンルに当たる。
いわゆる軽機関銃と呼ばれる武器である。
アサルトライフルと与ダメージはほとんど変わらないが、大きく違う点はマガジンサイズが大きいという点である。
一度に100発を装填でき、乱射して敵勢力を牽制することができる。あまり知られていないが相手を怯ませる効果もあるため、射撃や戦術的立ち回りに自信がある人ならチームをサポートする上でも持っていきたい。発砲時のマズルフラッシュが酷く連射すると相手を見失う可能性が高い印象である。反動がとにかく高いので、制御できない人はバースト射撃を行って逆に制御できる人はどんどん当ててもらって構わない。
「MachineGun」「Reaper's SAW」がこのジャンルに当たる。
●ハンドガン
手で握って撃てる銃を「ハンドガン」⇒和訳で「拳銃」と呼ぶ。
ブツを盗んでバッグを大量に持つと強制的にサブウェポンしか使えなくなる本作に於いてベテラン勢から「慣れておけ」と言われるぐらい重要な武器である。射程がショットガンと同じぐらいでダメージも低い。ただ精度が高いためヘッドショットを積極的に狙っていきたいと言った印象である。
「BRESCIA 92」「SWISS」「FDE TACTICAL」などが、このジャンルに当たる。
手で握って撃てる銃を「ハンドガン」⇒和訳で「拳銃」と呼ぶ。
ブツを盗んでバッグを大量に持つと強制的にサブウェポンしか使えなくなる本作に於いてベテラン勢から「慣れておけ」と言われるぐらい重要な武器である。射程がショットガンと同じぐらいでダメージも低い。ただ精度が高いためヘッドショットを積極的に狙っていきたいと言った印象である。
「BRESCIA 92」「SWISS」「FDE TACTICAL」などが、このジャンルに当たる。
●マシンピストル
ハンドガンでありながら、連射できる機関部を搭載したハンドガンの事。セミオート、フルオートと切り替えられる。
利点は高いRPMとマガジンサイズで、欠点は「ハンドガン」よりもダメージと精度に若干問題がある程度なので、ヘッドショットしていれば気にならない性能だとは思う。SWAT隊はギリギリ対応できるが、カグナリロボットが来たときはダメージの低さに涙することになる。
「GLIZZY」「BOHEMA」がこのジャンルに当たる。
ハンドガンでありながら、連射できる機関部を搭載したハンドガンの事。セミオート、フルオートと切り替えられる。
利点は高いRPMとマガジンサイズで、欠点は「ハンドガン」よりもダメージと精度に若干問題がある程度なので、ヘッドショットしていれば気にならない性能だとは思う。SWAT隊はギリギリ対応できるが、カグナリロボットが来たときはダメージの低さに涙することになる。
「GLIZZY」「BOHEMA」がこのジャンルに当たる。
●マグナム
標準的な銃弾よりも火薬量を増やした弾薬を撃つことできる銃全般を指す。ここではマグナム・ハンドガンについて記述する。メインのマークスマンライフルに匹敵する高いダメージと精度が利点、欠点はやはり射程、RPM、反動の強さという印象である。CQBで慌てて連射してもほとんど弾が当たらない。等間隔で発砲することで初めて真価を発揮する。難易度がノーマルなら胴体二発、頭部は一発で始末できる。
「DE 44」「YA-R3K」「HAND CANNON」「BearSlayer Short」「357 BOA」がこのジャンルに当たる。
標準的な銃弾よりも火薬量を増やした弾薬を撃つことできる銃全般を指す。ここではマグナム・ハンドガンについて記述する。メインのマークスマンライフルに匹敵する高いダメージと精度が利点、欠点はやはり射程、RPM、反動の強さという印象である。CQBで慌てて連射してもほとんど弾が当たらない。等間隔で発砲することで初めて真価を発揮する。難易度がノーマルなら胴体二発、頭部は一発で始末できる。
「DE 44」「YA-R3K」「HAND CANNON」「BearSlayer Short」「357 BOA」がこのジャンルに当たる。
●DLC専用 ソードオフ・ダブルバレルショットガン & ロングタイプ・ダブルバレルショットガン
バレルが二本の水平二連式散弾銃の銃身を切り詰めたタイプ。メインには銃身の長いタイプがある。
サブでこのダブルバレルショットガンを持って行ったプレイヤーは絶対いるだろう。弾数が2発しか装填できない時点で察するようにかなり上級者向けの武器といえる。ショットガンにライフリングはない為、銃身の長さが影響するのは「散弾がまとまるか」否かの違いだけである。つまり、銃身の長いタイプは8メートル前後は対応できるが、短いタイプは3メートル前後でダメージが激減する印象を受けた。いずれにせよ装填できる弾数が2発しかない、射程が極端に短いなどから接近武器と思って割り切って使い、戦術的立ち回りが要求される。
メイン「RUFUS」、サブ「RUFUS SHORT」という名称になっている。
バレルが二本の水平二連式散弾銃の銃身を切り詰めたタイプ。メインには銃身の長いタイプがある。
サブでこのダブルバレルショットガンを持って行ったプレイヤーは絶対いるだろう。弾数が2発しか装填できない時点で察するようにかなり上級者向けの武器といえる。ショットガンにライフリングはない為、銃身の長さが影響するのは「散弾がまとまるか」否かの違いだけである。つまり、銃身の長いタイプは8メートル前後は対応できるが、短いタイプは3メートル前後でダメージが激減する印象を受けた。いずれにせよ装填できる弾数が2発しかない、射程が極端に短いなどから接近武器と思って割り切って使い、戦術的立ち回りが要求される。
メイン「RUFUS」、サブ「RUFUS SHORT」という名称になっている。
武器の使用感想 (レジェンダリー武器限定)
ほぼ全ての11種類のレジェンダリーウェポンを入手したので、随時更新していきます!! お楽しみに。
お金使って武器を買う前の参考にしてみてね。また、「使用感」と「余談」などの部分の文字数が多い武器は当wiki管理人の熱量の高い武器となっているので読んでみて確かめてください(笑)ww
お金使って武器を買う前の参考にしてみてね。また、「使用感」と「余談」などの部分の文字数が多い武器は当wiki管理人の熱量の高い武器となっているので読んでみて確かめてください(笑)ww
STURM GWR E (ステアーAUG)

- 【使用感】
中距離に対応した装備も欲しいよね。っていう時に重宝する武器。
ただ本能射撃 (insting) した時にあまりの精度の高さに照準が小さくなりすぎて接近戦では大ダメージを負うシーンが多かった印象。好き嫌いは絶対的に別れる武器だと思える。
ただ本能射撃 (insting) した時にあまりの精度の高さに照準が小さくなりすぎて接近戦では大ダメージを負うシーンが多かった印象。好き嫌いは絶対的に別れる武器だと思える。
- 【良い点】
三点バースト射撃が可能なので弾の無駄を防げる。
スコープは4倍ズームになっていて屋外戦闘では大活躍する。
スコープは4倍ズームになっていて屋外戦闘では大活躍する。
- 【悪い点】
高い命中精度が売りだが、接近戦ではやや撃ち負ける印象がある。
本能射撃するときは照準が小さいので狙いづらい。
本能射撃するときは照準が小さいので狙いづらい。
TIMM4 ERCG (M4A1)

- 【使用感】
軍事御用達の最新鋭装備品のひとつ。
ほぼ反動がない。平均的な火力、高い連射速度、高い命中精度、素早いリロード速度と、ほぼ文句の付けようがない。戦闘に必要な全ての基準を満たした最高の武器。
買うの迷ったら、こいつを買え。は間違いない。実は当wiki管理人もお気に入りの武器となっている。余談だが、セキュリティルームにも似た物が置いてあるが、恐らくエピック以下なので性能はだいぶ異なる。
ほぼ反動がない。平均的な火力、高い連射速度、高い命中精度、素早いリロード速度と、ほぼ文句の付けようがない。戦闘に必要な全ての基準を満たした最高の武器。
買うの迷ったら、こいつを買え。は間違いない。実は当wiki管理人もお気に入りの武器となっている。余談だが、セキュリティルームにも似た物が置いてあるが、恐らくエピック以下なので性能はだいぶ異なる。
- 【良い点】
高い命中精度、高い連射速度、平均的な火力、連射しても反動がほぼないに等しい。
ヘッドショットが出来れば、隠し金庫の最後の脱出シーンに於いてSWAT隊員をひとりで陽動・援護役に徹する事ができるので、ある種の「人を殺す」という武器としての本来の目的を達成している。
ヘッドショットが出来れば、隠し金庫の最後の脱出シーンに於いてSWAT隊員をひとりで陽動・援護役に徹する事ができるので、ある種の「人を殺す」という武器としての本来の目的を達成している。
- 【悪い点】
ヘッドショットができず胴体に撃つことに慣れてしまっているなど、戦術的立ち回りが下手だと、若干火力に不満が出ることもある。
BU-RP OE (????)

- 【使用感】
圧倒的な火力不足以外は、これといって欠点が見当たらない武器。
ただヘッドショットが出来なければ非常に扱いづらい武器。無駄に三点バーストなのもマイナスな印象。スコープ倍率は4倍で中距離に対応してるが、広いマップは限定的なので難しい。
余談だが、MP5+UMP+P90を合体させたようなデザインも中途半端な感じがして好きではない。
ただヘッドショットが出来なければ非常に扱いづらい武器。無駄に三点バーストなのもマイナスな印象。スコープ倍率は4倍で中距離に対応してるが、広いマップは限定的なので難しい。
余談だが、MP5+UMP+P90を合体させたようなデザインも中途半端な感じがして好きではない。
- 【良い点】
3点バースト射撃で弾の節約ができる。
高い命中精度をもち、4倍率スコープを標準搭載。
高い命中精度をもち、4倍率スコープを標準搭載。
- 【悪い点】
フルオート機能がないのはマイナスな性能。
接近戦では大ダメージを負いやすい。
接近戦では大ダメージを負いやすい。
SMG 9mm EGHC (MP5)

- 【使用感】
どこからどう見ても MP5サブマシンガン なデザインの特殊部隊御用達の高性能短機関銃。
低い反動性能と高い命中精度、連射速度と文句のない武器だが、やはりヘッドショットができないと火力不足に不満を抱きやすい。スキル「マークスマン3」+「ガンマニア3」で40%攻撃力上昇を行えば胴体撃ちでも使える武器になる。当wiki管理人お気に入り武器となっている。
低い反動性能と高い命中精度、連射速度と文句のない武器だが、やはりヘッドショットができないと火力不足に不満を抱きやすい。スキル「マークスマン3」+「ガンマニア3」で40%攻撃力上昇を行えば胴体撃ちでも使える武器になる。当wiki管理人お気に入り武器となっている。
余談だが、実銃をしっかり構えて撃ったことがある人なら「9mm口径弾をリアルに再現した」という部分では多くの人が感動すら覚えるかもしれない。実は、本体重量と使用弾薬が9mm口径弾という見事なバランスを実現した結果、低反動を実現したとプロの戦闘者の言うぐらいの高い信頼性がある。また、PS5版のコントローラーに搭載された「アダプティブトリガー」はリアルなトリガー動作をするので、ぜひ体験してほしい。
- 【良い点】
ヘッドショットが出来れば難易度ノーマルでも難しいと言われるサイバーストームでも無双できる。
- 【悪い点】
火力不足な部分があるので、攻撃力上昇スキルは任意で取り付ける必要がある。
TIMM4 EOSG (M4A1)

- 【使用感】
TIMM4 ERCGと同文なため省略。
変更点はサプレッサーと高倍率スコープを搭載した。弾数が40発と-10発ほど少なくなった。
当wiki管理人のお気に入り武器のひとつ。
変更点はサプレッサーと高倍率スコープを搭載した。弾数が40発と-10発ほど少なくなった。
当wiki管理人のお気に入り武器のひとつ。
- 【良い点】
対ギャング・ミッションのステルス完遂が容易になる。
- 【悪い点】
弾数が-10発減ったことぐらい。
SLR EOG ELITE (FN-FAL)

- 【使用感】
中の下ぐらいの高い攻撃力と高い命中精度が売りのセミオートライフル。同モデルのレアリティなどがあるが、攻撃力・射程・精度などに大きな差がある。若干狙いづらいスコープ照準を除けば、これといった欠点のない狙撃銃といった感じの武器に仕上がっている。
- 【良い点】
頭に狙って撃てば大体倒せる。胴体でも4~5発で倒せる。弾数が50発と多い。
- 【悪い点】
接近戦では連射しないと撃ち負ける可能性大。
REPEATER (WinChesterRifle)

- 【使用感】
西部開拓時代からタイムスリップしてきたクラシック・ウェポン。
高い命中精度、SLR (FAL) を余裕で超える高火力な攻撃力、高い連射速度と狙撃銃としての役割基準を満たした素晴らしい武器。当wiki管理人のお気に入り武器のひとつ。スコープはなくアイアンサイトで狙いつける。落ち着いてヘッドショットが出来れば強い武器だが、慌てて連射すると当たらない上級者向けの武器。
悪い点はただひとつ。一発ずつの手込め式なのでリロードが非常に長い。撃った分だけリロードする所謂タクティカル・リロードを行えば大した問題ではない上、欠点とはなりずらい。
高い命中精度、SLR (FAL) を余裕で超える高火力な攻撃力、高い連射速度と狙撃銃としての役割基準を満たした素晴らしい武器。当wiki管理人のお気に入り武器のひとつ。スコープはなくアイアンサイトで狙いつける。落ち着いてヘッドショットが出来れば強い武器だが、慌てて連射すると当たらない上級者向けの武器。
悪い点はただひとつ。一発ずつの手込め式なのでリロードが非常に長い。撃った分だけリロードする所謂タクティカル・リロードを行えば大した問題ではない上、欠点とはなりずらい。
- 【良い点】
高火力、命中精度と攻撃性能に関しては問題はない。
50m先のSWAT隊員の頭を二発ぐらいで倒せる。
50m先のSWAT隊員の頭を二発ぐらいで倒せる。
- 【悪い点】
弾を手で込めるため、全弾撃ち切りでリロードした場合は非常に長い。
戦術的立ち回りが自然と要求されるため、リロード中は無防備になる。
戦術的立ち回りが自然と要求されるため、リロード中は無防備になる。
SNIPER RIFLE (RemingtonModel-700)

- 【使用感】
レジェンダリーウェポン史上最弱の武器。決して "最強" ではない。
最弱理由は敵から撃たれてる最中に発砲すると、キャラクターが仰け反る現象が起きて撃ったはずの銃弾が当たらない。というものである。本作の仕様上、弾が当てづらいことから来ているため、高い攻撃力に魅了されて手に入れるプレイヤーも多いが、先の仕様の犠牲になり「なんやねん、全く使えないやかいッ!!」と激怒したプレイヤーが多いのも悲しい事実である。
最弱理由は敵から撃たれてる最中に発砲すると、キャラクターが仰け反る現象が起きて撃ったはずの銃弾が当たらない。というものである。本作の仕様上、弾が当てづらいことから来ているため、高い攻撃力に魅了されて手に入れるプレイヤーも多いが、先の仕様の犠牲になり「なんやねん、全く使えないやかいッ!!」と激怒したプレイヤーが多いのも悲しい事実である。
余談だが、チャンネル登録者数300万人越えの某大物ゲーム実況者の方も「何のコレ、全然使えないじゃん・・」「ヘッドショット2発はおかしいだろッ!!」とゲーム配信内でブチギレてる。
当wiki管理人は念の為、何度も検証・実験を繰り返したが、正しい使い方が分かったので下記に改行して記述する。
1. 「全く撃たれてない」
2. 「スコープを使わない」
3. 「敵の射程圏外」
4. 「ヘッドショット」
2. 「スコープを使わない」
3. 「敵の射程圏外」
4. 「ヘッドショット」
これらを条件が揃えば大体の敵を一撃で始末できるという高い性能を持つ代物だということが判明したが、正直に言ってしまうと、そんな事までしてこの武器を使うかというと不必要だと思える。REPEATERで間に合う上、代替品は沢山ある。
事実、NPC「ピーク」をよく見ると、なんと "腰だめ射撃" をしているのが分かる。
\(◎□◎;)/なんだとッ!!
\(◎□◎;)/なんだとッ!!
- 【良い点】
高い攻撃力、長い射程が魅力的・・。
当たらなければ、どうってことはない。(赤い彗星の名言)
当たらなければ、どうってことはない。(赤い彗星の名言)
- 【悪い点】
敵に撃たれてる最中に発砲すると100%銃弾が当たらないクソ仕様
次回更新予定
- 【使用感】
- 【良い点】
- 【悪い点】
次回更新予定
- 【使用感】
- 【良い点】
- 【悪い点】
次回更新予定
- 【使用感】
- 【良い点】
- 【悪い点】
装備品について
装備品は戦闘を補佐するものから、潜入を手助けするものから、様々なバリエーションが存在する。
ここでは、価値の低い装備品から順に紹介していく。
ここでは、価値の低い装備品から順に紹介していく。
●BRICK - ブリック

[クールダウン] 5秒 ⇒ [ツールキット3]使用で2.5秒
[公式の解説] カメラを破壊し、敵の注意を引き、敵を倒す。
[管理人の使用感想]
ステルスで仕事を終えたい時に重宝する装備品。投げるとゆっくりと放物線を描いて落ちていく。
破壊、誘導、陽動など万能装備品。警備員を監視カメラの探知範囲外、いわゆる死角に誘導して捕縛することができる上、人数が多い時は陽動使いにも重宝する。
●CameraJammer - カメラジャマー

[クールダウン] 50秒 ⇒ [ツールキット3]使用で25秒
[公式の解説] このスマートツールはどの距離からでもカメラを無効化する。
[管理人の使用感想]
特定の監視カメラ1台だけに一時停止させる。一定距離まで近づく必要がある。
停止させた監視カメラを "破壊" もしくは "放置" するかは状況次第で構わない。
ゲリラ戦になったらほぼ無用の産物に成り代わるため、ステルス完遂を目指したい。
●CameraSpy - カメラスパイ

[クールダウン] 50秒
[管理人の使用感想]
マップ内全ての監視カメラを一時停止させる超絶優秀な装備品。カメラジャマーよりも素早くハッキングを行うことができるうえ、一時停止した状態の監視カメラを複数破壊してもポリス・ストライクが上がる事はない。
他プレイヤーさんと上手く連携する事が出来れば、戦略的運用が可能な最強の装備品となる。
例え話を下記に記載するので参考にしてほしい。
1. プレイヤーAが監視カメラの真下 (死角) で待機し、ハッキングして放置 |
2. プレイヤーBが待機していた箇所の監視カメラをサプレッサー拳銃もしくは殴打で破壊後に、警備員を制圧する |
3. プレイヤーBが再び場所を移動し、監視カメラのある難所手前で待機 |
以下、1.と3.を繰り返すと警備が厳重な倉庫も簡単に攻略できる。 |
●BERSERK - ベルセルク

[クールダウン] 150秒 ⇒ [ツールキット3]使用で75秒
[公式の解説] 怒りを瓶詰にしたもの。敵をズタズタに引き裂くと同時に弾丸の雨にも耐える。
[管理人の使用感想]
効果発揮中は10秒間程度で、あっという間に終わる。
足は速くならず、防御力が大幅上昇、近接武器と銃弾ダメージが著しく大幅上昇し、武器のリロードも早くなる。
ゴールドカップ各種ステージのゲリラ戦最後の脱出ではアパッチヘリコプターを撃墜するのに重宝する。
バーサーカー状態になるため、ここぞという時に使うのが正解かと思うが、クールダウンが無駄に長いので使いどころが難しい。
●MULE BOOST - ムールブースト

[クールダウン] 60秒??
[管理人の使用感想]
ブツの入ったバッグを3個まで持ち運ぶことができる装備品。
機動力はバック二個分の機動力を維持するメリットもある。
ブツのバッグ収納ゲージを94%ギリギリで抑えてバッグ3個持てば実質バックを4個相当分を運搬できる。
マネー・トレイン、インポート・イクスポート、ドラゴン・ドック、ゴールドカップ (各種ステージのゲリラ戦)、サイバーストームなど収納ゲージ分もしっかり回収してくれるステージでは案外重宝する。
●Distraction Magazine - ディストラクション・マガジン

[クールダウン] 60秒
[管理人の使用感想]
アダルト系雑誌 (成人向けエッチな本) のこと。 警備員やギャング野郎の前にひょんと落とす事で、拾ったNPCをマップ内から強制退場させる素晴らしい装備品。当wiki管理人が何度も何度も検証実験を行ったが、拾う場所と拾わない場所があり、一度では拾わなかったNPCも二度別の場所に投げる事で拾ったりする。一度だけ投げて諦めずに、何度も投げつけると拾ってくれる姿を見ると妙な達成感がある。
拾った後は頭の上にハートマークがぷよぷよ浮くようになり、明らかにムラムラしてハッピーになってる時は、制圧せず放置しよう。その後を追跡すると謎の出入り口に入って行って消滅する。
余談だが、「ゴールドカップ:空中潜入」「ゴールドカップ:策略」ではほぼ全ての警備員を制圧せずに強制退場できると判明したので記述しておく。また、ステルス完遂が不得意な人はこの雑誌を使って少しでも警備員を排除することができるので、スキル「ツールキット」をティア3まで強化して試してほしい。
●Silenced Stun Grenade - サイレンス・スタン・グレネード

[クールダウン] 60秒
[管理人の使用感想]
新人プレイヤーが多く使用している印象が強い。DLC同梱アイテム。
2人~3人ほど多い密集している警備員やギャングをスタンさせる事ができると謳ってる装備品なのだが・・・。
使ってみると意外と使いづらい。警備NPCがスタン・モーションが終わらないと捕縛しても直ちに追従するわけではないうえ、静かに爆発するとはいえど、遠くにいる他のNPCの視界内であれば、察知されて検出ゲージがあっという間にいっぱいになるため、使いどころが難しい。 難易度エクストリームでベテランプレイヤーが使ってるのを見たことがない。
戦闘中の敵一時無力化にも使えるかと言うとそうでもなくクールダウンが長いので使いどころが難しい。使ったら戦闘が終わって場所を移動するといったシーンが多かった。すこしでも遮蔽物がある+5m以上の距離があると、スタン効果発揮されないうえ、屋外・屋内でも使用は難しかった。
刻一刻と状況が変化するクライムボス・ロッケイシティでは空気化している装備品と言える。
当wiki管理人も一度使って「うん、いらない・・。( ^ω^)」となったぐらいの使用難度が難しい装備品。
当wiki管理人も一度使って「うん、いらない・・。( ^ω^)」となったぐらいの使用難度が難しい装備品。
●Electro Magnetic Pulse - エレクトロ・マグネティック・パルス

[クールダウン] 60秒
[管理人の使用感想]
説明書きが不足していて意味が分からず対人戦で使ってる新人プレイヤーが多い (笑)
電磁波によって監視カメラやカグナリ・ロボットを一時無力化するための装備品。
爆発音はゼロに等しいほどなく、銀色の破片がヒラヒラ舞ってる姿を見る事ができる。
恐らく磁力を帯びた金属製の破片だと思われる。
カメラジャマー、カメラスパイという素晴らしいステルス完遂装備があるので空気と思えるが、実はサイバーストーム、カグナリの要塞で登場するロボットやタレットを一時的に無力化する。という使える素敵な一面があるだけ。
当然だが、人間に対して「スタン」のような効果は一切ない。
対人戦では、ほぼ空気な装備品。アイアンサイトで74%の命中率を誇るSWAT隊員には通用しない。
対人戦では、ほぼ空気な装備品。アイアンサイトで74%の命中率を誇るSWAT隊員には通用しない。
●Sensor Grenade - センサーグレネード

[クールダウン] 50秒
[管理人の使用感想]
PIN効果を持った特殊なレーダー照射を広範囲に行い
「敵性NPC」「一般市民」「資金になるブツ」を特定させる万能装備品。
戦闘のみならずステルス完遂が必須環境では特に重宝する装備品で、難易度エクストリームではPIN効果時間に制限がある難易度では警備員やギャング野郎の場所特定把握に大活躍する。ベテランプレイヤーも多く使ってる装備品であり、その汎用性の高さはただのセンサーグレネードとは言い難い。
明らかに劣勢の銃撃戦では遮蔽物に張り付ければ自分の周りを検索してくれるため、状況打開に一役買ってくれる。
特に都市伝説ではチームメンバーに装備してるキャラクターがいるため、選択したプレイヤーは責任が重い。プレッシャーに弱いのなら別のキャラクターを使おう。
特に都市伝説ではチームメンバーに装備してるキャラクターがいるため、選択したプレイヤーは責任が重い。プレッシャーに弱いのなら別のキャラクターを使おう。
余談だが、「ドラゴン・ドック」「ゴールドカップ:空中潜入」「ゴールドカップ:策略」のような警備員の行動や数に特に変化のないステージでは空気になる事もあるが・・。持って行って邪魔になる事はほとんどないはずだ。
●FragGrenade - フラグ・グレネード

[クールダウン] 45秒??
[管理人の使用感想]
ただの手榴弾。大勢のSWAT隊員には有効、ヘリには無力。
安全キーを外して安全ピンを引き抜いて投げれば大きな轟音と共に大爆発する軍事御用達の爆発物。
ゲリラ戦でここぞという時に役に立つ
●Cluster Grenade - クラスター・グレネード

[クールダウン] 60秒
[管理人の使用感想]
どういった原理で製造されてるのか全てが企業秘密とされた確かな「死」を届ける装備品。
破壊的で思考回路のないギャング野郎御用達の脳筋武器。最大3個の手榴弾となって分裂し大爆発する。
床に投げれば高火力の大爆発となり、上45℃斜めに投げると広範囲を制圧する能力を持ち、真上に投げる事で自滅覚悟で自分の周りの敵勢力を無力化できる。
スキル「頑丈3」+「体力3」を装備していればで爆発範囲内でもギリギリ耐える事ができる。
もれなく入手すると「手榴弾」が空気化する便利グッズ
●Throwing Knife - スローイング・ナイフ

[クールダウン] 5秒
[管理人の使用感想]
直訳で「投げナイフ」のこと。
柄の中に指を入れて回転させながら上手く投げる事で刃が重いことで遠心力を生み、高い殺傷性を持つ武器。
スキル「ツールキット3」を装備するとクールダウンが2.5秒間になる。
サプレッサー拳銃やサプレッサー長銃を持っていくと火力が上がらないという理由だけで持っていくというプレイヤーは多いだろう。投擲範囲内であれば、ほぼ全ての敵は即死する。
しかし、ギャングのキャプテン、SWATジャガノート、カグナリ・ロボットは即死しないため注意しよう。あくまでもリロードするまでの手助け要員と考えて運用しよう。
しかし、ギャングのキャプテン、SWATジャガノート、カグナリ・ロボットは即死しないため注意しよう。あくまでもリロードするまでの手助け要員と考えて運用しよう。
余談だが、3m~5m以下で放物線を描きながら落下していくので投擲する時も微調整が必要である。
●Shuriken - シュリケン

[クールダウン] 2秒
[公式の解説]
[管理人の使用感想]
直訳で「手裏剣」のこと。スキル「ツールキット3」を装備すると1秒間になり、投げ放題になる。
ベイブレードのように空を舞うように飛んでいき放物線を描きながら敵勢力を無力化する。
基本的な使い方は「スローイング・ナイフ」と同じ。
●Remote Explosives - リモート・エクスプローシブ

[クールダウン] 50秒
[管理人の使用感想]
遠隔操作で起爆できる可塑性爆薬のこと。爆弾に信号装置を取り付けて遠距離から爆発させることができる優れた爆弾。予めSWAT隊員が突入してくる進路上の床や壁に設置しておき、敵勢力が来たら肉眼で確認し、爆破するというのが基本的運用の一例。
クールダウンが長い。1個しか投げれない。爆発範囲が狭い。投擲距離が狭い。投擲後に直ちに起爆できない。
等々運用が難しく使ってるプレイヤーを見たことがない残念な装備品。警察車両に設置した後に、警官が降車後に爆破してもピンピンとしている警察官やSWAT隊員を見たときは殺意すら覚える・・。
等々運用が難しく使ってるプレイヤーを見たことがない残念な装備品。警察車両に設置した後に、警官が降車後に爆破してもピンピンとしている警察官やSWAT隊員を見たときは殺意すら覚える・・。
R1ボタンをクリックで複数 (3個以上) 投げれて、R1ボタン長押しで起爆するのであれば、せめて運用が多岐に渡るので使いやすくはなる・・。
●Proximity mines - プロクシミティー・マイン

[クールダウン] 60秒
[管理人の使用感想]
敵の進行上に設置する事でトラップとして機能する装備品。
見た目は完全に対戦車地雷のような外見をしている。
踏まないとそもそも論として爆破すらしないため、運用が難しい。近接信管ではないため敵が近づいても意味がない。誰かが設置して誰かが踏むことで意味を成す武器と言える。
リモート・エクスプローシブと同様に爆破範囲と反応距離が極端に狭いうえ、持っていくか悩む人も多いはず。
当wiki管理人による検証実験を行い正確な情報を記載していくので、期待していてほしい。
リモート・エクスプローシブと同様に爆破範囲と反応距離が極端に狭いうえ、持っていくか悩む人も多いはず。
当wiki管理人による検証実験を行い正確な情報を記載していくので、期待していてほしい。
●Sentry Turret - セントリー・タレット

[クールダウン] 120秒
[管理人の使用感想]
戦術的自動歩哨装置のこと。セントリータレットは正しくない。
正しくは「タクティカル・オートマチック・セントリー・システム」が正しい名称である。
180℃の視界内に入った敵性勢力を排除してくれる頼もしい増援要員と言える。特に「狭い空間」+「背後に壁がある」ように配置するとほぼ無敵の装備品。
ほぼ同じ場所に配置する事ができ、ボス分とチームメンバーのテレサ分の装備品を同じ場所に配置してあげれば単純火力が2倍になるうえにソロプレイでは重宝する戦術的運用が可能になる。
上記の方法を用いればマルチプレイヤーで四人全てのプレイヤーがセントリータレットを持ってくれば単純火力を四倍にする事ができるのも面白い戦術方法として覚えておこう。
※尚、配置の仕方は下記の画像を参考にしてほしい。


●RPG-7 オペレーション・コールドストライク限定
[クールダウン] ????秒 (推測30秒前後の感覚)
[公式の解説] ????
[管理人の使用感想]
オペレーション・コールドストライク限定のロケットランチャー。今後のアップデートで標準実装とされるかは不明。
非常に高い攻撃力と広範囲による爆風で多くの敵を倒せる武器となっている。ツール使用ボタン長押しで構えて離すと発砲される。スキル「ツールキット」ティアレベル3を装備すると短時間で再装填される。対戦車ランチャーとして割り切った使い方のほうがいいレベル。戦術的使いどころが難しい武器であり、クールダウンも長い。一発しか撃てない上に地面に撃たないと爆風によるダメージも入りづらい。
[公式の解説] ????
[管理人の使用感想]
オペレーション・コールドストライク限定のロケットランチャー。今後のアップデートで標準実装とされるかは不明。
非常に高い攻撃力と広範囲による爆風で多くの敵を倒せる武器となっている。ツール使用ボタン長押しで構えて離すと発砲される。スキル「ツールキット」ティアレベル3を装備すると短時間で再装填される。対戦車ランチャーとして割り切った使い方のほうがいいレベル。戦術的使いどころが難しい武器であり、クールダウンも長い。一発しか撃てない上に地面に撃たないと爆風によるダメージも入りづらい。
戦術的難しい理由を下記に箇条書きでまとめます。
使用想定1. 盾兵に使う場合 | 盾を持ってる敵に対して使うかと言われれば難しく、ガラスを割ってヘッドショットした方が早い。 |
使用想定2. 屋内で使う場合 | 狭い閉鎖空間での使用は自爆の危険性が高く使いづらい |
使用想定3. 複数の敵を撃破 | まとまって編隊を組んで攻めてこないので1人1発は無駄になる。SWATだったら使える武器になるかもだが、いずれにせよ難しい。 |
使用想定4. 高台から発砲する | 高台に上って撃つ場合、多くの敵兵を巻き込めるか。答えは難しい。 |
やはり、対戦車ランチャーとして使うのが妥当と思われる。
更新日時 2025年 01月05日 PM 14時36分 byもちねこ
添付ファイル
- bandicam 2024-09-19 01-24-34-574.jpg
- bandicam 2024-09-19 01-33-37-970.jpg
- bandicam 2024-09-19 01-37-55-167.jpg
- bandicam 2024-09-19 01-50-09-140.jpg
- bandicam 2024-09-19 01-51-25-508.jpg
- bandicam 2024-09-19 01-53-12-307.jpg
- bandicam 2024-09-19 01-55-25-172.jpg
- bandicam 2024-09-19 01-58-45-323.jpg
- bandicam 2024-09-19 02-00-54-006.jpg
- bandicam 2024-09-19 02-04-09-958.jpg
- bandicam 2024-09-19 02-05-49-105.jpg
- bandicam 2024-09-19 02-07-51-840.jpg
- bandicam 2024-09-19 02-09-49-895.jpg
- bandicam 2024-09-19 02-11-48-410.jpg
- bandicam 2024-09-19 02-13-26-700.jpg
- bandicam 2024-09-19 02-14-50-298.jpg
- bandicam 2024-09-30 07-54-24-604.jpg
- bandicam 2024-09-30 08-05-16-983.jpg
- bandicam 2024-09-30 08-30-21-557.jpg
- bandicam 2024-09-30 08-40-39-222.jpg
- bandicam 2024-09-30 09-00-06-000.jpg
- bandicam 2024-09-30 09-11-25-638.jpg
- bandicam 2024-09-30 09-26-35-138.jpg
- bandicam 2024-09-30 09-49-59-030.jpg
- セントリータレット-1.png
- レアリティ-1.png