CrimeBoss:RockayCity @ 攻略wiki
登場人物一覧
最終更新:
crimebossrockycity
-
view
ロッケイシティとは?
アメリカ合衆国の 1990年代を舞台にした架空の都市が舞台で行われる。
港町や銀行、大きなビーチ、観光業にも力を入れており、小さな町から急速に成長を遂げた大都市
しかし、急速な発展とは裏腹に、チコス、ライダース、シカリオ、カグナリ等といった強大なギャング組織が台頭し、治安は著しく悪化の一途を辿っている。
ベイカー率いるグレイブスの目的は「ロッケイシティを支配」することだ。
全てのギャングを制圧し大金で豪遊しよう!!
港町や銀行、大きなビーチ、観光業にも力を入れており、小さな町から急速に成長を遂げた大都市
しかし、急速な発展とは裏腹に、チコス、ライダース、シカリオ、カグナリ等といった強大なギャング組織が台頭し、治安は著しく悪化の一途を辿っている。
ベイカー率いるグレイブスの目的は「ロッケイシティを支配」することだ。
全てのギャングを制圧し大金で豪遊しよう!!
主人公ギャング - グレイブスについて
ロッケイシティでハーブを売りさばいていた半端物のギャング組織。
トラビス・ベイカーが率いているが、弱小ギャングであることに変わりなく最も弱いのは確かだ。
しかし、プレイヤーがあれやこれやと永続報酬を手に入れる事でどのギャングにも負けない最強組織を作ることが本作キャンペーンモードの魅力である
トラビス・ベイカーが率いているが、弱小ギャングであることに変わりなく最も弱いのは確かだ。
しかし、プレイヤーがあれやこれやと永続報酬を手に入れる事でどのギャングにも負けない最強組織を作ることが本作キャンペーンモードの魅力である
トラビス・ベイカー (出演: マイケル・マドセン)


本作の主人公。別名キャンディーマンのベイカー。
カリスマ性のある雰囲気や言動で組織をまとめ上げてロッケイシティの完全支配を目論む。
本作キャンペーンモードはローグライク要素により一度では決してクリアできない仕様となっている。
ノリス保安官との「負けイベント」を通して何度も転生を繰り返し、永続報酬で組織を強くしていくと最終的にロッケイシティを完全支配しキャンペーンクリアとなる。一応ギャングのボスなのだがボス自身に「報酬上昇50%」なるバフが適用されており嫌々現場に赴くことになるという最高の矛盾が存在し、ボス直々に現場に赴き死亡した場合は強制的にキャンペーンリセットされるという嬉しくない機能もある。
ただ「永続報酬」はリセットされないので安心してほしい。
初期装備はメインを「メリケンサック」、サブに「マグナム」、装備品「Brick」を装備している。
ナサラ (出演: ダミオン・ポワチエ)


ベイカーの右腕となるギャング組織No.2となる幹部である。
現場に赴いて無線で呼びかけてくれるのは、大体このナサラの声である。
冷静沈着、寡黙、臨機応変に対応できる柔軟な思考力は組織を動かすうえで欠かせない要素を全て持つ男。
もしベイカーがギャング組織トップでなかったらこのナサラがギャングのボスとして君臨していたと言っても過言ではない。ナサラは常に盗んだブツをいくらで闇市場で売れるかを考えている。
彼の永続報酬は「手下人数増加」や「キャンペーン開始時の手下の人数増加」などがある。
タッチダウン (出演: マイケル・ルーカー)


ベイカーの組織ではNo.3に相当する幹部である。
現場の実働部隊の指揮を執る。元退役軍人のチンピラとも言われてる。
フットボールが大好きなジャンキー野郎で血の気が多い。手下からも信頼され同時に恐れられている様子もある。キャンペーン開始してから拠点防衛などに繰り出す事が多くM60LMGを手に持って戦う姿は、まさしくギャングの名にふさわしい男といえる。彼一人で手下20人分の戦力になると言われている。
キャンペーンの永続報酬は彼自身のものばかりで「体力上昇」「攻撃力上昇」「防御力上昇」などである。彼を永続報酬で強化すると手下を一人も使わずに拠点防衛ができると言われているが、真意は不明だ(笑)
グローブス (出演: ダニー・グローヴァー)


ベイカーの組織のNo4の幹部に相当する立場にあり元刑事でもある。
警察らの秘匿情報や現金輸送車の情報などやコネを使った情報網を持っている。
永続報酬で「捜査遅延」なる報酬をゲットするとノリス保安官の捜査速度が遅くなるという素晴らしい永続報酬もあるのでぜひゲットしておきたいところ。
ファンからは「悪役マータフ」なんて呼ばれてる(笑)
ケイシー (出演: キム・ベイシンガー)


ベイカーの組織のNo.5に相当する幹部の一人であり、ベイカーの愛人でもある。
組織の財政状況を把握して資金を運用するのに長けており、盗んだブツを担うのも彼女の仕事だ。
組織の財政に困ったら彼女に相談するのは賢い選択と言える。
彼女の永続報酬は「キャンペーン開始時の資金増加」やブツの「闇市場での売却値が増える」などといった要素である。
勢力ティアとは?
敵勢ギャングの組織はティア1、ティア2、ティア3と段階があり、ローグライト・キャンペーンモードのみに適用されます。ティア1は最も簡単でティア2は中級レベル、ティア3は最も危険なレベルな強さを表す。タッチダウンを操作して防衛した場合は対して強く感じないかも知れない。しかし、このティアレベルは一般の手下たちに最も影響が出やすくティアレベルが上がれば上がるほど拠点攻撃時に登場するボスも強いのが出てくるため注意が必要。ただヘッドショットができる腕があるならさほど難易度は高くないと感じるはず。
ティアレベル1 = 敵ギャングが「休戦」状態で油断している
ティアレベル2 = 敵ギャングが「不仲」な状態でやや防御力・攻撃力が高い
ティアレベル3 = 敵ギャングが「敵対」している状態で防御力・攻撃力が非常に高い
ティアレベル2 = 敵ギャングが「不仲」な状態でやや防御力・攻撃力が高い
ティアレベル3 = 敵ギャングが「敵対」している状態で防御力・攻撃力が非常に高い
拠点攻撃時のリスク管理とは?
例えば敵勢ギャングのティアレベルが「1」だった場合は、グレイブスが出す手下の数がほぼ同じにすれば「リスク中」になる。また拠点攻撃時は手下の一人をプレイヤーが操作するため、その分の戦力も含めれば例え「リスク中」でも難易度は人によっては高くなり、低くにもなるためよく考えて行っていきたいところ。
リスク低 = 味方の手下数が圧倒している状態。つまり難易度は低い
リスク中 = 味方の手下数が、敵の手下と同等の強さである状態。つまり難易度は普通
リスク高 = 味方の手下数よりも、敵の手下のほうが圧倒している状態。つまり難易度は難しい
リスク中 = 味方の手下数が、敵の手下と同等の強さである状態。つまり難易度は普通
リスク高 = 味方の手下数よりも、敵の手下のほうが圧倒している状態。つまり難易度は難しい
敵勢ギャング - チコスとは?

ロッケイシティに蔓延るHipHopなジャンキー野郎の烏合の衆。
組織全体が若い連中だけで組織しているため比較的弱い。ローグライト・キャンペーンモードでは最初の標的となる。常にパーティを開いて爆音の音楽をかけ、売春婦などと一緒にダンスしたり、お酒を飲んだりなど、どんちゃん騒ぎ起こして地元住民に迷惑をかけている。ボスはヒエロが仕切っている。勢力ティアが上がっても大して脅威にはならない。ただ攻撃する時は「リスク管理」に気を付けよう。
敵勢ギャング - ライダースとは?
ロッケイシティを大型バイクや自動車で乗り回してひと昔の暴走族を彷彿させるギャング組織。
黒と赤の織り交ざった衣服を着ている。
黒と赤の織り交ざった衣服を着ている。
チコスに比べて比較的中級クラスの強さを誇る。主に麻薬や売春、闇市場で取引を行い組織を運営しているとみられる。ボスはカーンが仕切っている。勢力ティアが上昇してリスクが高くなると手下ボスも強くなるうえ油断できない。拠点攻撃時はリスクとティアレベルに注視して攻め込もう。
余談だが、キャンペーンモードの「インポートエクスポート」をクリアすると盗んだ麻薬を刑事に渡すとノーリスクでカーンを始末してくれるイベントが起きる可能性があり、刑事に渡せばカーンの拠点が全て中立地帯になる。
敵勢ギャング - シカリオとは?

1990年代を代表する昔ながらのギャング組織。賭博、売春、闇市場などで組織を運営していると見られる。
ロッケイシティをかつては支配していたキングが爆発で死亡してからは、ドル・ドラゴンが仕切っている。
亡くなったキングを「殺す事の出来ない男」として崇拝し尊敬している節をゴールドカップで聞くことができる。
手下は緑色の衣服を身に着けている。
ギャング組織としては最も最後に制圧目標となる。
ティアレベルが一段階上がるだけで手下の防御力が一気に上がるため拠点攻撃時時は手下の武器を強化してリスク管理をしっかり行って攻め込みたい。
ティアレベルが一段階上がるだけで手下の防御力が一気に上がるため拠点攻撃時時は手下の武器を強化してリスク管理をしっかり行って攻め込みたい。
敵勢ギャング - スクードとは?

小さな町工場を立ち上げた父親が亡くなり、一代で一流企業に成長させたカグナリを決して舐めてはいけない。
私設特殊部隊のような重装備で身を着けた手下たちは他のギャング達は決して逆らおうとしない。
カグナリインダストリーズが手掛けたロボットたちはコモンレベルの武器で立ち向かうと痛い目に遭う。
ロッケイシティの支配を目論むベイカーにとっては「最も必要のないゴミ企業」と罵っており、ローグライト・キャンペーンモードでは最後に潰すべき最終目標となる。
ロッケイシティの支配を目論むベイカーにとっては「最も必要のないゴミ企業」と罵っており、ローグライト・キャンペーンモードでは最後に潰すべき最終目標となる。
ティアレベル1でも相当な危険レベルなのでティア3になったカグナリは本気だと思ったほうが良い。
カグナリの亡き父親 - ピエトロ・カグナリとは?

一人娘のカグナリに店を預けてこの世を去った父親。52歳という若さで亡くなっている。
ピエトロはロッケイシティに小さいな町工場を経営していたが、持病の悪化でこの世を去る。
以後は自制する者が居なくなったカグナリは、たった一人で町工場を世界に通用する一流企業へと成長させロッケイシティを支配しようと目論むのだが・・・。
民間警備会社 - 警備員とは?
時給: 不明 (案件により異なるため)
脅威レベル: E
脅威レベル: E
装備は拳銃のみ。灰色警備員は一般階級、黒服警備員はリーダー格と思われる。
銀行や重要施設を巡回したり立哨したり、自販機で休憩したり色々と忙しい人達。
殴られて殺害されたり、首元を叩かれて脅されて制圧されたりと慢性的な人手不足に陥ってる。
民間警備会社は常に人材募集している。
銀行や重要施設を巡回したり立哨したり、自販機で休憩したり色々と忙しい人達。
殴られて殺害されたり、首元を叩かれて脅されて制圧されたりと慢性的な人手不足に陥ってる。
民間警備会社は常に人材募集している。
中立組織 - ノリス保安官 (出演: チャック・ノリス)

全てのギャング野郎たちが恐れる捜査官。それがノリス保安官である。
ローグライト・キャンペーンモードでは負けイベントで必ず登場する。
- 「なんで負けたか分かるか?それはお前が弱いからだ」
- 「過去を振り返ると自分がどれだけ惨めか想像できるだろ」
などと色々と煽ってくるため、数多くのプレイヤーの心をへし折ってきた極悪警官である。
拳銃を一切見ずにターゲットに銃弾を当てる高い射撃技術がある。
彼の周りの部下に「警部補」や「刑事刑事」、数多くの警察官、SWAT隊員たちと個性豊かだ。
拳銃を一切見ずにターゲットに銃弾を当てる高い射撃技術がある。
彼の周りの部下に「警部補」や「刑事刑事」、数多くの警察官、SWAT隊員たちと個性豊かだ。
中立組織 - 警部補

物腰の柔らかい。ゆるふわまったりマイペースな性格の警察官。階級は警部補。
ファンの間では別名「小役人」と言われてる。
都市伝説とローグライト・キャンペーンモードでのみ登場する。
中立組織 - 法執行機関とは?
いわゆる「警察署」に所属する「警察官」のことを指す言葉。ロッケイシティの治安維持に努めてる苦労人たち
犯罪現場を検証していたり、聞き込み捜査していたり、警備していたりといろいろと苦労が絶えない。
犯罪現場を検証していたり、聞き込み捜査していたり、警備していたりといろいろと苦労が絶えない。
生粋のギャング野郎どもがひとたび銃撃戦を始めようものなら、見て見ぬふりはできない性分であるためか、拳銃や散弾銃で必死に抵抗するが直ちに制圧されてしまう可哀想な人たち。
彼らに「逮捕」などという生易しい行動は存在しない。
生粋のギャング野郎である君を見かけたら、法執行機関である彼ら警察官は撃ち殺しに来るだろう。
生粋のギャング野郎である君を見かけたら、法執行機関である彼ら警察官は撃ち殺しに来るだろう。
中立組織 - 刑事刑事
505.Studioのローカライズミスなのかどうかは不明。
警察官よりも高い捜査権限をもつのが、この「刑事刑事」である。警察組織の中ボスに相当する存在。拳銃で容易にヘッドショットしてくるため、難易度ノーマルでも油断できない強敵となる。ローグライト・キャンペーンモードでは撃破すると「捜査遅延」を発生させて捜査のスピードが減退するメリットがあるため見かけたら、ぜひヤっておきたい
警察官よりも高い捜査権限をもつのが、この「刑事刑事」である。警察組織の中ボスに相当する存在。拳銃で容易にヘッドショットしてくるため、難易度ノーマルでも油断できない強敵となる。ローグライト・キャンペーンモードでは撃破すると「捜査遅延」を発生させて捜査のスピードが減退するメリットがあるため見かけたら、
中立組織 - 特殊戦術攻撃隊 "SWAT"
警察官ご自慢のエリート隊員のみで構成された凄い人達。
生粋のギャング野郎の君がやらかして、ポリス・ストライクが満点になるまで、ステージの端で指くわえて出撃待機してる人達。
生粋のギャング野郎の君がやらかして、ポリス・ストライクが満点になるまで、ステージの端で指くわえて出撃待機してる人達。
その見た目で強さなどが分かるので下記に説明を記載。
また本名は本Wiki管理人もちねこが勝手に命名したものなので無視して構わない。
また本名は本Wiki管理人もちねこが勝手に命名したものなので無視して構わない。

本名: 戦術斥候隊員
別名、ポリ・キャップ。
脅威レベル: D
装備は拳銃、もしくはマシンピストル、スタンGとフラッシュGを装備している。
敵前で前転したり、避けたり、色々と機動力は高いが、脅威レベルは低い。

本名: 戦術強襲隊員
別名、ミリタリーヘルメット。
脅威レベル: C
キャップだけだとヘッドショットされるから軍用ヘルメットを持ってきた賢いSWAT隊員。
装備はSMGに変更し、スタン、フラッシュを装備している。

本名: 化学兵器対策隊員
別名、ガスマスク。
脅威レベル: B
自分達の投げたスタンやフラッシュで目くらましを食らってしまう為、防ぐためにもっと賢くなった隊員。
装備はアサルトライフルもしくはサブマシンガン、手榴弾を装備していて、本格的にギャング野郎を殺しにかかってきている。

本名: 暴徒鎮圧隊員
別名、シールド野郎
脅威レベル: A
もはや自分の頭だけでなく体すら護る事を覚えた超絶厄介なくらい賢い隊員。
シールドを持ってきたせいで武器は拳銃のみ。仲間はしっかり隠れるような動作を行うため優先的に倒そう。

本名: 特殊戦術重装甲隊員
別名、ジャガノート (ヒンディー語で "絶対的な力"の意)
脅威レベル: SS
動甲冑で身を固めたら最強じゃね?っていう発想のもとで特殊戦術とは?と疑いたくなる力押しの装備。
めちゃくちゃ筋金入りの脳筋なのは間違いない。生粋のギャング野郎から敬意を払いたくなるほど強い。
装備も軽機関銃 (ライトマシンガン) を装備している。動きも早く存在感が強い。出会ったら真っ先に始末してしまおう。
対処方法としてはショットガンでゼロ距離射撃によるヘッドショットであれば倒せるが、逆にダウンされる可能性も高いため避けたいところ。出来るだけ火力の出る武器でヘッドショットすれば楽に倒せる。
更新日 2024年 08月31日 20時48分 Byもちねこ