武器情報 | ![]() | |
コスト | 1,1000 credits | |
入手場所 | チャプター2 開始地点のストア |
|
仕様書 | ||
ダメージ | 50 (100 最大) | |
弾薬サイズ | 400 credits for 2 Javelin Spears | |
最大弾数 | 5 (10 最大) | |
ファイアレート | 中 | |
射程距離 | 遠距離 | |
セカンダリモード | Electrification/Detonation | |
弾消費 1(+1事前打ち込み) |
プライマリ
スピアを射出する
セカンダリ
最後に射出された杭から電流を流し、一定範囲を攻撃し続ける
SPECIAL
セカンダリの放電後、杭が爆発するようになる
情報
細長い杭を高速で射出する工具。
プライマリは攻撃力が高く、単体への射撃能力は高い。例えるならライフル銃のような使い勝手。
連射力は低め。また、杭による攻撃という点攻撃のため、狙いをつけるのが非常に難しい。
撃った杭はオブジェクトとして残り、セカンダリを発動させるための起点となる。
連射力は低め。また、杭による攻撃という点攻撃のため、狙いをつけるのが非常に難しい。
撃った杭はオブジェクトとして残り、セカンダリを発動させるための起点となる。
セカンダリは杭から電撃を発生させることで周囲の敵にダメージを与え続ける。
事前にプライマリで杭を打ち出しておかないと使用できない。オレンジ色に点滅する杭が発動する目印。
持続力を持つ範囲攻撃のため、ラッシュ時における足止めと攻撃を兼用できる。
また、持続によって死骸を追撃するため、死骸消滅によるアイテム損失を回避できる。
だが、プライマリに比べると威力は若干低め。小型NMの駆除には非常に効果的だが、中型のNMにフルで当て続けても電撃だけで倒すのは厳しい。
セカンダリは自爆の危険性があることに注意。発動する杭が近すぎれば電撃で感電する。
事前にプライマリで杭を打ち出しておかないと使用できない。オレンジ色に点滅する杭が発動する目印。
持続力を持つ範囲攻撃のため、ラッシュ時における足止めと攻撃を兼用できる。
また、持続によって死骸を追撃するため、死骸消滅によるアイテム損失を回避できる。
だが、プライマリに比べると威力は若干低め。小型NMの駆除には非常に効果的だが、中型のNMにフルで当て続けても電撃だけで倒すのは厳しい。
セカンダリは自爆の危険性があることに注意。発動する杭が近すぎれば電撃で感電する。
SPECIALを適用すると、電撃を流し終わった杭が爆発するようになる。
この爆発もまた高威力の範囲攻撃であるため、総合ダメージが大きく跳ね上がる。
なお、セカンダリ発動中にプライマリを撃つか、エイムボタンを離すとSPECIAL適用前では放電が止むだけだが、SPECIAL適用後では即起爆させることができる。
しかしながら、この爆発も当然自爆の危険性があるので重ねて注意すること。
この爆発もまた高威力の範囲攻撃であるため、総合ダメージが大きく跳ね上がる。
なお、セカンダリ発動中にプライマリを撃つか、エイムボタンを離すとSPECIAL適用前では放電が止むだけだが、SPECIAL適用後では即起爆させることができる。
しかしながら、この爆発も当然自爆の危険性があるので重ねて注意すること。
初期弾倉は5発と少ない。そしてリロード速度もかなり遅い。
強化を進めていけばそれなりに改善されるが、プライマリ+セカンダリを使用するとあっという間に2発消費するので、リロードタイミングには注意。
強化を進めていけばそれなりに改善されるが、プライマリ+セカンダリを使用するとあっという間に2発消費するので、リロードタイミングには注意。
弾薬そのものは非常に安いが、ドロップする弾薬数が少ない。
加えてセカンダリ使用には2発1セットが必要となるため、弾薬効率の面で言うとかなり悪い部類に入る。
高難易度では手に入る弾薬の少なさも相まって普通に使っていくと間違いなく弾薬が足りなくなる。
ショップを見かけたら常に弾薬を補充しておくのが吉。
加えてセカンダリ使用には2発1セットが必要となるため、弾薬効率の面で言うとかなり悪い部類に入る。
高難易度では手に入る弾薬の少なさも相まって普通に使っていくと間違いなく弾薬が足りなくなる。
ショップを見かけたら常に弾薬を補充しておくのが吉。
用途
スペック上はプライマリで単体への高火力、セカンダリで範囲攻撃とオールラウンドな性能を持つ。
弾薬も安価のため、上手く命中させることが出来れば高い費用対効果を生むことが可能。
初弾をどのように当てるかが運用の肝となっている。
ただし、次に説明する通り強化が進んでいない状態ではいろいろな面で力不足が目立つため、主力として使うならすみやかに強化を施したい。
弾薬も安価のため、上手く命中させることが出来れば高い費用対効果を生むことが可能。
初弾をどのように当てるかが運用の肝となっている。
ただし、次に説明する通り強化が進んでいない状態ではいろいろな面で力不足が目立つため、主力として使うならすみやかに強化を施したい。
この工具は強化前と強化後で劇的に使い勝手が変化する。
強化前ではそれなりに高威力とは言え、プライマリを胴体に叩き込んで即死させることは難しい。
さらに点攻撃による狙いのつけづらさと連射力が低めであるため、ミスショットするとリスクが大きい。
セカンダリによる範囲攻撃は入手時期が早いため非常に頼りになるが、準備・発動で2発必要なうえ、初期状態で5発という少ない弾倉、遅いリロード時間がネックとなる。
このように初期状態ではいろいろな面で運用の厳しさが目立つ構造となっている。
強化前ではそれなりに高威力とは言え、プライマリを胴体に叩き込んで即死させることは難しい。
さらに点攻撃による狙いのつけづらさと連射力が低めであるため、ミスショットするとリスクが大きい。
セカンダリによる範囲攻撃は入手時期が早いため非常に頼りになるが、準備・発動で2発必要なうえ、初期状態で5発という少ない弾倉、遅いリロード時間がネックとなる。
このように初期状態ではいろいろな面で運用の厳しさが目立つ構造となっている。
強化の段階を踏むに従って驚異的に強化されていく。
攻撃力と連射力の向上で、たとえ中型以上のSuper系NMでも少ない弾数で素早く処理出来るようになるほか、Lurkerなども弱点を意識せずに撃破できる。Bruteなどの大型種にも致命傷を与える。
装弾数とリロード速度の強化によって、セカンダリを容易に発動しやすくなり、ラッシュ時の安定性が生まれる。
SPECIALを取得すると、セカンダリに杭の爆発が付与され、ジャベリンガンの真の性能が開花する。
Super Slahserを胴体撃ちからセカンダリに繋ぐことで、即死させるほどの威力を発揮するようになり、非常に強力な兵器として運用していける。
このように早急な強化を求められる武器といえる。
攻撃力と連射力の向上で、たとえ中型以上のSuper系NMでも少ない弾数で素早く処理出来るようになるほか、Lurkerなども弱点を意識せずに撃破できる。Bruteなどの大型種にも致命傷を与える。
装弾数とリロード速度の強化によって、セカンダリを容易に発動しやすくなり、ラッシュ時の安定性が生まれる。
SPECIALを取得すると、セカンダリに杭の爆発が付与され、ジャベリンガンの真の性能が開花する。
Super Slahserを胴体撃ちからセカンダリに繋ぐことで、即死させるほどの威力を発揮するようになり、非常に強力な兵器として運用していける。
このように早急な強化を求められる武器といえる。
プライマリによって敵を撃破した場合、状況によってはセカンダリが効果的に機能しないことがあることに注意。
電撃は最後に射出された杭から起動するが、プライマリによって死亡した敵は大きく吹き飛ばされる仕様となっているため、命中によって最後の杭が飛んで行ってしまうという状況が発生しやすい。
ラッシュ処理のためにセカンダリを使用する場合は、プライマリの射出場所に注意を払おう。
また、プライマリ後、即セカンダリで固い敵の必殺を狙う場合も、手足に当てると千切れて失敗することがある。
そういった場合は胴体を狙うことを推奨。
電撃は最後に射出された杭から起動するが、プライマリによって死亡した敵は大きく吹き飛ばされる仕様となっているため、命中によって最後の杭が飛んで行ってしまうという状況が発生しやすい。
ラッシュ処理のためにセカンダリを使用する場合は、プライマリの射出場所に注意を払おう。
また、プライマリ後、即セカンダリで固い敵の必殺を狙う場合も、手足に当てると千切れて失敗することがある。
そういった場合は胴体を狙うことを推奨。
長所
- 高火力
- 持続的な範囲攻撃
- セカンダリによるアイテムドロップの確保
- 弾薬の価格の安さ
- 遠距離戦可能
- 入手時期の早さ
- ラッシュへのそこそこの対応力
短所
- 点攻撃によるエイミングの難易度
- 改造前のリロード速度・装弾数
- 弾薬効率の悪さ
- セカンダリによる自爆・誤爆の危険性
武器強化効果
DAMAGE | 威力増加 +12.5 pts | ![]() |
CAPACITY | 容量増加 +1 pts | |
RELOAD | リロード速度上昇 -0.25 sec | |
ALT FIRE | セカンダリ威力増加 +1.5 pts | |
SPEED | 発射間隔短縮 -0.2 sec | |
SPACIAL | 放電後スピアが爆発 |
フルアップグレードに必要なノード数:25
参考動画
関連実績・トロフィー
+ | Shock Therapy |