「ビートランド」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
ビートランド - (2025/01/29 (水) 18:19:12) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
竜の目の湖ほとりで&link_aname(湖の主釣り,page=迷わずの森周辺){シードラモンを釣り上げる}と通行可能になるエリア。
クリアに必須の場所ではないがここを訪れることで[[トレーニング>育成/トレーニング]]の効果が上がるので、地力がついて冒険がより安定するだろう。
ささやかな特典として最難関のバトルができる。
#region(敵情報)
|CENTER:名前|CENTER:使用技|CENTER:場所|CENTER:アイテム|h
|CENTER:MIDDLE:&link_aname(ドクネモン2,page=戦闘/敵データ){ドクネモン}|&color(forestgreen){デンジャースティング}&br()&color(forestgreen){ポイズンパウダー}&br()&color(forestgreen){マスモーフ}|CENTER:MIDDLE:&link_aname(ビートランド1){エリア1}|MIDDLE:色々フロッピー(25%)|
|CENTER:MIDDLE:&link_aname(テントモン,page=戦闘/敵データ){テントモン}|&color(forestgreen){''インセクトプレーグ''}&br()&color(forestgreen){''バグ''}&br()&color(forestgreen){''チャームパヒューム''}&br()&color(forestgreen){マスモーフ}|~|MIDDLE:オートパイロット(40%)※後期版|
#endregion
#region(勧誘情報)
|CENTER:名前|+繁栄度|CENTER:条件|
|カブテリモン|CENTER:2|ジム(カブテリモン)にいる左側の個体に「闘技場で鍛える」と答える。事前にグレイモンの参加が必要。|
|クワガーモン|CENTER:2|ジム(クワガーモン)の左上の個体に「じつはとっておきの方法が…」と答える。|
#endregion
----
*&aname(ビートランド1,option=nolink){ビートランド(1)}
北:[[ビートランド(コロシアム受付前)>#ビートコロシアム]]
南:[[竜の目の湖ほとり(2)>迷わずの森周辺#湖2]]※湖の主の笛
バードラ運送での配送地点
バードラモンの忠告通り"行ったらそれっきり"。笛、オートパイロットをどちらも持たずに来ると普通には帰れなくなる。実際帰るにはバトルで敗北するか、病気での時間経過、寿命が尽きるというデスルーラというか無言の帰宅というか、マイナスな方法でしか帰れない。
|~出現敵|~昼|~夜|
|~|&link_aname(テントモン,page=戦闘/敵データ){テントモン}×3&br()&link_aname(ドクネモン2,page=戦闘/敵データ){ドクネモン}|&link_aname(ドクネモン2,page=戦闘/敵データ){ドクネモン}×2&br()&link_aname(テントモン,page=戦闘/敵データ){テントモン}×2|
-&link_aname(黄金ドングリ,page=アイテム){黄金ドングリ}(後期版)4%
----
*&aname(ビートコロシアム,option=nolink){ビートランド(コロシアム受付前)}
東:[[ビートランド ジム(カブテリモン)>#ビートランドカブテリ]]
西:[[ビートランド ジム(クワガーモン)>#ビートランドクワガー]]
南:[[ビートランド(1)>#ビートランド1]]
受付のテントモンに話しかけるとビートルカップにエントリー出来る
:虫系デジモンだけの闘技大会|
開催日は毎年22日で上記の通り参加可能デジモンは虫タイプのみ。特殊大会だが[[メダル]]条件には入っていない。
エントリーと期日は街の[[闘技場]]ルールに準ずる。
優勝商品は&link_aname(ヘラクルカブテリモン,page=完全体){ヘラクルカブテリモン}に進化できる&link_aname(ビートルダイヤ,page=アイテム){貴重なアイテム}なので入手しておきたい。
ただフラグとして''優勝として認められるのは準優勝で且つ商品が''&link_aname(重い兜,page=アイテム){重い兜}''だった場合だけ。''その時は一部の会話が変わる。
#region(ヘラクルカブテリモン攻略)
:ヘラクルカブテリモン攻略|
使用技はパートナーが習得可能な技に必殺技を含めてランダムに4つ選ばれセットされる。特筆すべきはその能力値の高さであり、純粋にひたすら強い。
このせいで虫デジモンで出場する都合上ただでさえ自然・火炎ダメージを相性で軽減出来ないのに、自然技の低威力という弱点をパラメータで克服しており、さらに状態異常まで得意という悪夢のような攻撃性能を持つ。
-グレードSに出場するデジモン達のパラメータはたいてい800±200程度だが、ビートルカップのヘラクルカブテリモンは平均900前後とその上を行き、平気で能力カンストしてるばかりかHP MPに至ってはバグなのか5桁に達する事もある。&br()見比べて貰えれば分かると思うが、たいていの場合&link_aname(ムゲンドラモン2,page=戦闘/敵データ){裏ボスの能力値}と同等か上回る能力値になり、これとアイテム支援なく実力で相手をすることになる。
--ヘラクルカブテリモン自体は"最強クラス"であって必ずしも絶対的最強ではない。が虫デジモン縛り・アイテム使用不可なためバトル自体はゲーム中最難関と言って間違いない
-高確率で毒を与えてこちらの動きを制限し、素早さが高いため大技を連発し、そこに高い攻撃力が上乗せされ、挙げ句に必殺技のハイメガブラスターで的確にトドメを刺してくる。たとえパートナーがカンストしていても全く油断が出来ない。せめて&color(forestgreen){バグ}だけはセットされてないよう祈る。
-ハイメガブラスターの技性質は火炎なので耐性で言えば
-カブテリ=クネ>クワガー>ヘラクルカブテリの順に有利。
--使われたら大体負けるが。
上記のように手強いどころの話ではないので、KOは諦め制限時間いっぱいまで戦い判定勝ちを狙いたい。
作戦としてはやはり毒で弱らせ小技でダウンを取っていく事。絶対に死なず的確にガードする為に防御・素早さは800以上に鍛えて臨むのが理想的。
-火炎性質が弱点なのと堅牢なダメージ耐性を持つ&link_aname(カブテリモン,page=成熟期){カブテリモン}が一番戦いやすいだろう。
-ちなみに&u(){ヘラクルカブテリモンで出場した場合敵として出ない模様。}
--「ヘラクルカブテリモンに進化する事の出来る貴重なアイテムのため、ぜひ入手しておきたい」とあるが、ビートルカップで優勝出来る虫デジモンである時点でヘラクルカブテリモンに至るステータスはクリアしているだろうし、記念品程度の扱いでいいだろう。
#endregion
----
*&aname(ビートランドカブテリ,option=nolink){ビートランド ジム(カブテリモン)}
2つの&link_aname(性能まとめ,page=育成/トレーニング){トレーニング器具}がある
:ダンゴ岩|
-HPのトレーニング
基本上昇値はHP+120
:うちこみ|
-攻撃のトレーニング
基本上昇値は攻撃+12
-能力値単体しか上がらないがどちらも悪くない数字。グリーンジムの器具使い込みが終わるまではこちらの方が効率が良い。
右上のカブテリモンは自然技のバグを教えてくれる
必要能力値はHP・防御・素早さが500以上が条件。
実質防御と素早さを鍛えるだけでいい。
左のカブテリモンは街に闘技場があると現れる選択肢を選ぶと街に参加する。
----
*&aname(ビートランドクワガー,option=nolink){ビートランド ジム(クワガーモン)}
ここにも&link_aname(性能まとめ,page=育成/トレーニング){トレーニング器具}がある。
:ハンマーマシン|
-防御のトレーニング
基本上昇値は防御+12
:ランニングベルト|
-素早さのトレーニング
基本上昇値は素早さ+12
-やはりどちらも序盤で来られるにしてはかなり有用。特にランニングベルトはグリーンジムのサブ上昇値が微妙に低いので末永く使える。
&s(){やっぱり虫デジモンは最強だぜ!}
左上のクワガーモンに「じつはとっておきの方法が…」と答えると街に参加。
右のクワガーモンは1時間休憩させてもらえる
-HP・MPが300、疲労が5回復する
-ちなみに他所と比較すると
--プニモンの椅子が1時間で疲労が10回復
--ケンタル医院で1時間で疲労が20回復
-ソファや医療器具、寝具的なものがない為か疲労回復効果がとても小さい
----
どうでもいい小ネタかもしれないが、ビートランドにあるトレーニング器具で上げられるHP・攻撃・防御・素早さは、そのまま&link_aname(ヘラクルカブテリモン,page=完全体){ヘラクルカブテリモン}への進化で上げるべき必要能力値を示している
竜の目の湖ほとりで&link_aname(湖の主釣り,page=迷わずの森周辺){シードラモンを釣り上げる}と通行可能になるエリア。
クリアに必須の場所ではないがここを訪れることで[[トレーニング>育成/トレーニング]]の効果が上がるので、地力がついて冒険がより安定するだろう。
ささやかな特典として最難関のバトルができる。
#region(敵情報)
|CENTER:名前|CENTER:使用技|CENTER:場所|CENTER:アイテム|h
|CENTER:MIDDLE:&link_aname(ドクネモン2,page=戦闘/敵データ){ドクネモン}|&color(forestgreen){デンジャースティング}&br()&color(forestgreen){ポイズンパウダー}&br()&color(forestgreen){マスモーフ}|CENTER:MIDDLE:&link_aname(ビートランド1){エリア1}|MIDDLE:色々フロッピー(25%)|
|CENTER:MIDDLE:&link_aname(テントモン,page=戦闘/敵データ){テントモン}|&color(forestgreen){''インセクトプレーグ''}&br()&color(forestgreen){''バグ''}&br()&color(forestgreen){''チャームパヒューム''}&br()&color(forestgreen){マスモーフ}|~|MIDDLE:オートパイロット(40%)※後期版|
#endregion
#region(勧誘情報)
|CENTER:名前|+繁栄度|CENTER:条件|
|カブテリモン|CENTER:2|ジム(カブテリモン)にいる左側の個体に「闘技場で鍛える」と答える。事前にグレイモンの参加が必要。|
|クワガーモン|CENTER:2|ジム(クワガーモン)の左上の個体に「じつはとっておきの方法が…」と答える。|
#endregion
----
*&aname(ビートランド1,option=nolink){ビートランド(1)}
北:[[ビートランド(コロシアム受付前)>#ビートコロシアム]]
南:[[竜の目の湖ほとり(2)>迷わずの森周辺#湖2]]※湖の主の笛
バードラ運送での配送地点
バードラモンの忠告通り"行ったらそれっきり"。笛、オートパイロットをどちらも持たずに来ると普通には帰れなくなる。実際帰るにはバトルで敗北するか、病気での時間経過、寿命が尽きるというデスルーラというか無言の帰宅というか、マイナスな方法でしか帰れない。
|~出現敵|~昼|~夜|
|~|&link_aname(テントモン,page=戦闘/敵データ){テントモン}×3&br()&link_aname(ドクネモン2,page=戦闘/敵データ){ドクネモン}|&link_aname(ドクネモン2,page=戦闘/敵データ){ドクネモン}×2&br()&link_aname(テントモン,page=戦闘/敵データ){テントモン}×2|
-&link_aname(黄金ドングリ,page=アイテム){黄金ドングリ}(後期版)4%
----
*&aname(ビートコロシアム,option=nolink){ビートランド(コロシアム受付前)}
東:[[ビートランド ジム(カブテリモン)>#ビートランドカブテリ]]
西:[[ビートランド ジム(クワガーモン)>#ビートランドクワガー]]
南:[[ビートランド(1)>#ビートランド1]]
受付のテントモンに話しかけるとビートルカップにエントリー出来る
:虫系デジモンだけの闘技大会|
開催日は毎年22日で上記の通り参加可能デジモンは虫タイプのみ。特殊大会だが[[メダル]]条件には入っていない。
エントリーと期日は街の[[闘技場]]ルールに準ずる。
優勝商品は&link_aname(ヘラクルカブテリモン,page=完全体){ヘラクルカブテリモン}に進化できる&link_aname(ビートルダイヤ,page=アイテム){貴重なアイテム}なので入手しておきたい。
ただフラグとして''優勝として認められるのは準優勝で且つ商品が''&link_aname(重い兜,page=アイテム){重い兜}''だった場合だけ。''その時は一部の会話が変わる。
#region(ヘラクルカブテリモン攻略)
:ヘラクルカブテリモン攻略|
使用技はパートナーが習得可能な技に必殺技を含めてランダムに4つ選ばれセットされる。特筆すべきはその能力値の高さであり、純粋にひたすら強い。
このせいで虫デジモンで出場する都合上ただでさえ自然・火炎ダメージを相性で軽減出来ないのに、自然技の低威力という弱点をパラメータで克服しており、さらに状態異常まで得意という悪夢のような攻撃性能を持つ。
-グレードSに出場するデジモン達のパラメータはたいてい800±200程度だが、ビートルカップのヘラクルカブテリモンは平均900前後とその上を行き、平気で能力カンストしてるばかりかHP MPに至ってはバグなのか5桁に達する事もある。&br()見比べて貰えれば分かると思うが、たいていの場合&link_aname(ムゲンドラモン2,page=戦闘/敵データ){裏ボスの能力値}と同等か上回る能力値になり、これとアイテム支援なく実力で相手をすることになる。
--ヘラクルカブテリモン自体は"最強クラス"であって必ずしも絶対的最強ではない。が虫デジモン縛り・アイテム使用不可なためバトル自体はゲーム中最難関と言って間違いない
-高確率で毒を与えてこちらの動きを制限し、素早さが高いため大技を連発し、そこに高い攻撃力が上乗せされ、挙げ句に必殺技のハイメガブラスターで的確にトドメを刺してくる。たとえパートナーがカンストしていても全く油断が出来ない。せめて&color(forestgreen){バグ}だけはセットされてないよう祈る。
-ハイメガブラスターの技性質は火炎なので耐性で言えば
-カブテリ=クネ>クワガー>ヘラクルカブテリの順に有利。
--使われたら大体負けるが。
上記のように手強いどころの話ではないので、KOは諦め制限時間いっぱいまで戦い判定勝ちを狙いたい。
作戦としてはやはり毒で弱らせ小技でダウンを取っていく事。絶対に死なず的確にガードする為に防御・素早さは800以上に鍛えて臨むのが理想的。
-火炎性質が弱点なのと堅牢なダメージ耐性を持つ&link_aname(カブテリモン,page=成熟期){カブテリモン}が一番戦いやすいだろう。
-ちなみに&u(){ヘラクルカブテリモンで出場した場合敵として出ない模様。}
--「ヘラクルカブテリモンに進化する事の出来る貴重なアイテムのため、ぜひ入手しておきたい」とあるが、ビートルカップで優勝出来る虫デジモンである時点でヘラクルカブテリモンに至るステータスはクリアしているだろうし、記念品程度の扱いでいいだろう。
#endregion
----
*&aname(ビートランドカブテリ,option=nolink){ビートランド ジム(カブテリモン)}
2つの&link_aname(性能まとめ,page=育成/トレーニング){トレーニング器具}がある
:ダンゴ岩|
-HPのトレーニング
基本上昇値はHP+120
:うちこみ|
-攻撃のトレーニング
基本上昇値は攻撃+12
-能力値単体しか上がらないがどちらも悪くない数字。グリーンジムの器具使い込みが終わるまではこちらの方が効率が良い。
右上のカブテリモンは自然技のバグを教えてくれる
必要能力値はHP・防御・素早さが500以上が条件。
実質防御と素早さを鍛えるだけでいい。
左のカブテリモンは街に闘技場があると現れる選択肢を選ぶと街に参加する。
----
*&aname(ビートランドクワガー,option=nolink){ビートランド ジム(クワガーモン)}
ここにも&link_aname(性能まとめ,page=育成/トレーニング){トレーニング器具}がある。
:ハンマーマシン|
-防御のトレーニング
基本上昇値は防御+12
:ランニングベルト|
-素早さのトレーニング
基本上昇値は素早さ+12
-やはりどちらも序盤で来られるにしてはかなり有用。特にランニングベルトはグリーンジムのサブ上昇値が微妙に低いので末永く使える。
左上のクワガーモンに「じつはとっておきの方法が…」と答えると街に参加。
右のクワガーモンは1時間休憩させてもらえる
-HP・MPが300、疲労が5回復する
-ちなみに他所と比較すると
--プニモンの椅子が1時間で疲労が10回復
--ケンタル医院で1時間で疲労が20回復
-ソファや医療器具、寝具的なものがない為か疲労回復効果がとても小さい
----
どうでもいい小ネタかもしれないが、ビートランドにあるトレーニング器具で上げられるHP・攻撃・防御・素早さは、そのまま&link_aname(ヘラクルカブテリモン,page=完全体){ヘラクルカブテリモン}への進化で上げるべき必要能力値を示している