このゲームには初期版といくつかのバグが修正されていたり仕様も若干異なった後期版が存在する。
流通量としては初期版が少なく後期版が多数な模様。best版(廉価版)は後期版ROMの仕様とされており、ひょっとしたら細かな差異はあるかもしれないが現状、確認はされていない。
このwikiの大部分は
解析データなども含めて後期版を基準に書かれている。
タイトル画面
"Press Start Button"の文字が
初期版は白 後期版は緑
OP△ボタンバグ
ゲームを開始してOPムービーが終わってイベントが始まるまでずっと△を押し続けることでメニューが開け、そのままオートパイロットを使う事で
デバッグモードの大量
アイテムを持ち越せるというもの。
これは初期版のみ 後期版で修正
バードラ運送修正
ダイノ古代境を目的地として出す条件が違っており
- 初期版
- 街に来たエンジェモンとの初回会話
- 後期版
- 時急域到達時の会話
となっている。
エレベーターの小石
グレートキャニオン下層のエレベータは小石を取るまできちんと動かない。
初回は落盤によってしか下層に降りられないので小石を取らないままオートパイロットで脱出すると詰むが、後期版はオーガモンと戦うことで小石が取り除かれる。
エテモンとイガモン
初期版はイガモンより先にエテモンを倒すと詰むが後期版では修正されている。
ピッコロモンバグの救済
街に来たピッコロモンと話した時に☓ボタンで会話終了すると繁栄度がおかしくなるというもの。
初期版はこのままセーブした時点でそのデータは詰むが、後期版は繁栄度が再計算されて元にもどる。
セリフ関連
- ユラモンの見えない橋の噂
- ケンタルモンのアドバイス
- おもちゃのまちのブリキ人形
- アイスサンクチュアリのアイスモン
などでセリフ差し替え・追加・削除といった修正が入っている。
出現アイテムの修正
- ギアサバンナのレアアイテム
- 初期版では食用サボテンが落ちている位置に後期版では天然あまぐりが落ちている。
- 初期版には天然あまぐりを入手する手段が無い。
- またギアサバンナ入り口のアイテムも初期版はじょうぶ草の実ではなくクサリカケメロンが落ちている。
- ビートランドのレアアイテム
- 初期版では出なかったが後期版で黄金ドングリが落ちるようになった。
- ドロップアイテム変更
敵デジモン |
初期版 |
|
後期版 |
グルルモン |
回復フロッピー |
→ |
中回復フロッピー |
セーバードラモン |
回復フロッピー |
→ |
色々フロッピー |
ソウルモン |
回復フロッピー |
→ |
中MPフロッピー |
テントモン |
MPフロッピー |
→ |
オートパイロット |
- となった。
- 特にテントモンは初期版で湖のぬしの笛無くバードラ運送でビートランドに入ると死ぬまで出られなくなる不具合があったが後期版はこれで解消された。
バトル関連
- メモリーカード対戦でDGディメンジョンを使っても後期版では視点が正常
- ストーリー・地下実験場のスカルグレイモンのダイナマイトキックがこちらに当たるようになった
- フルポテンシャルが混乱時に出にくくなった
- 汚物系の技に付くSEが増えた
- グレートキャニオン上層4の3体のデジモンのうち1匹が橋の方まで動くようになった
- 流氷中央のマップで岩陰にいた敵が後期版では動くようになった
- ムゲンマウンテン・裏次元でのバトルで初期版は1体ずつしか戦えなかったのが修正された
- ジュレイモン到達前にトノサマゲコモンに術をかけられた時、初期版では迷い状態の敵しか出なかったのが後期版では術の時点で霧が払われた状態の敵が出るようになった
満腹判定
空腹アイコンが出た時はデジモンに満足量を上回る食べ物アイテムを与えることで解消できるが、食い溜めなどが重なりすでに満足量を上回る状態でも空腹アイコンが出る場合がある。
初期版はここでどんなアイテムを与えても満腹になったが、後期版では食事アイテムでなければ満腹判定が起こらないようになった。
大会後の時間判定
初期版は闘技大会に出た後は空腹スピードと疲労により就寝時間が早まるスピードが2倍になるが後期版では修正された
夜ふかしによる病気
初期版は夜ふかしして病気になると治療しても眠るまで病気になり続けたが、後期版では病気になりダイアログが出た時点で病気になるまでの時間がリセットされ1度の治療で済むようになった。
空腹時間基準変更
デジモンの種族ごとにスケジュールされた空腹時間だが、空腹を満たした時に次の空腹時刻に設定する基準が後期版では緩くなった。
幼年期1がもっとも顕著であり後期版では2時間毎に空腹になるが、初期版では23時以外空腹にならず23時になると無限に空腹を訴え続ける。
最終更新:2024年03月01日 12:26