攻略に詰まったら

困ったことがあった場合に該当ページを貼ったり解決を目指すページ あと小ネタとか
困った事を書くと誰かが追記してくれるかもしれない



敵が倒せない

→トレーニングをして鍛える
  • 敵が固いなら攻撃力
    • あるいは自分が覚えられそうな技を使う敵と戦うようにして技を増やす
  • ダメージが大きいならHPと防御力
  • ジリ貧になるならMP
  • 技に割り込まれまくるなら素早さ

ライフ消失による死亡は次の世代まで苦戦が及び、繰り返せば進行できない悪循環が生まれる。
勝てない相手と見たらすぐに逃げるか再生フロッピーを常備しよう。


アイテムが尽きた

→シーラモンかベタモンを仲間にする


腹が減ってるのにエサが無い

→迷わずの森でデジタケを集めまくる
  • 満腹度、体重増が同じ「肉」と同じ感覚で使える
  • アグモン・ガブモンに対しては「肉」だと、すぐに満足するため体重維持が必要な場合にはこちらの方が効果的
  • ピヨモン・パルモンは↑と逆で体重維持が必要なら「肉」の方がいい

→店で肉を買う
  • 王道。肉畑をレベルアップさせると配給肉が豪華になるが、巨大肉や極上肉を売ったお金で肉を店買いした方が総合的な満腹度が上がる


お金が足らない

→戦闘で勝利する
  • 戦闘にはHP・MPの消費≒アイテムの消費が付き物だが、逆に言えば1戦闘におけるアイテム消費を勝利賞金以下に抑えれば戦うほど所持金が増えていく
    • 終盤でも迷わずの森のレッドベジーモン(500Bit)以上に弱さと稼ぎ効率を両立した敵はダンジョンに入ったり複数バトルしないとなかなか居ないので、ステータスアップや技習得を後回しにするほどの状況なら迷わずの森(夜ならドクネモン)とバトルし続けるのが良い。

→中盤以降の賞金が多いバトルで勝つ 以下狙い目

→肉を売る
  • 迷わずの森でパルモンを仲間にすると肉畑がレベルアップするのでその肉を売る。
    毎日貰えるので空腹を我慢すれば毎日お金が増える

→モジャモン錬金術交易
モジャモンと物々交換を行い差額で儲ける
  • 中回復フロッピーと防御プラグインSを交換してもらい売却、1つ当たり1500Bitの利益が出る
対象のモジャモンを勧誘してしまった場合(ベジーモン勧誘済前提)
  • 挑戦ニンジンと万能フロッピーの交換に変更、1つ当たり500Bitの利益
こちらは1つ当たりの利益もさることながらベジーモンからは1度に複数個購入ができず効率がとても悪くなる
どちらにしてもバードラ運送代・オートパイロット代もすぐペイできる

先に進めない

デジブリッジの先(トロピカジャングル)
シーラ岬でシーラモンに会い川を渡る

グレートキャニオン入り口
→繁栄度6以上にして街のユラモンと会話
  • これで東回りならファイル島を一周できるようになる

ミハラシ山
ドリルトンネル最深部でメラモンと戦うと(負けても可)迷わずの森の土砂崩れのマップから土砂が無くなって通行可能に
  • イベントを進めるのに成熟期以上になるのが条件になる

ドリルトンネル地下3階
→繁栄度45以上が条件

ビートランド
→釣り 竜の目の湖ほとり(2)


色々読んだけど最初からだと色々管理が大変(進化条件満たせなくてヌメモンになる)

体重管理
  • トレーニングに明け暮れると時間が一気に進んでしまうため肉が足りなくなる
    • 迷わずの森で"デジタケ"を集める
      • いろんなところに生えてて出現率も比較的高い。生える場所を覚えておくと効率がいい。
      • アグモンは肉が好物なので数自体は足りるかもしれないがすぐに満足してしまい体重がなかなか増えない
  • 店を開店させて肉を買う
    • 夕方になったらシーラ岬へ行きトロピカジャングルへ渡りベタモンを勧誘、デジブリッジ修復後は再びシーラ岬へ行きシーラモン勧誘。
      • どちらも無戦闘で勧誘できるため特に準備不要
      • 道中の敵避けは必要なので、心配ならセーブしてから出発を
    • パルモン勧誘後は巨大肉を売り肉を買う
      • 肉の方がコスパが良い
  • 最悪、ご機嫌を損ねない程度に食事させない
    • 低体重への対応時…はそうだろうが、進化可能になるまでは体重は実際関係ない
    • 育成ミスが"以下"でなければ進化可能な時間が過ぎてから一気に太らせるのでもよい

育成ミス
  • 画面で見えないため現在どのくらいミスしたのかわかりづらい
    • 実際のところ、野グソさせない・ちゃんと食べ物を与える・ちゃんと眠らせる。つまるところ、ちゃんとした世話をしていれば普通に0回に抑えることは難しくはない
      • トレーニングなど一気に時間が過ぎてしまう行動では要求見逃しからの野グソなどは注意。怖かったらトレーニング終了後すぐにステータス画面を確認するようにするといい
  • 逆に増やしたい場合
    • 見た目が気にならず・のろいゲージに余裕があるなら野グソがリスクは少ない。
    • 食事抜きは上手く利用すれば1回で複数回の育成ミスのカウントを稼ぐことはできる(詳細はこちら)が、食事を抜かせることによるごきげん・体重の減少、進化条件にある程度の体重が必要な場合のフォローが必要になる。
    • 睡眠させないことが一番リスクは高い。進化までの時間短縮を使えないのが大きいし、最悪病気になったりする。1回しか稼げないのにリスクがありすぎる。


進化条件
  • ボーナス条件含めて4つ(体重、育成ミス、ステータス、ボーナス条件)のうち3つを満たせばいい
    • つまり、ボーナス条件を満たせるなら1つは捨ててもいい
    • ただし、ステータスは全てのステータスを満たして初めて1つ達成となることには注意

育成環境
  • 無戦闘で勧誘できるモノをどんどん勧誘していく
    • 育成を後回しにして環境を整えていく
    • (アグモン)、ベタモン、シーラモン、ケンタルモンを勧誘すればグレートキャニオンへの橋の噂を聞ける繁栄度は満たせる
    • フリーズランド・ミスティツリーズ・ゲッコー湿地を通りギアサバンナへ
    • ゴミ山は敵避けがやや難しいが無戦闘でつりざおを回収可能
    • 当たりつき 自動はん売機を利用するかはあなた次第
    • ピヨモン(店拡張)も無戦闘で勧誘可能
    • エレキモンは正直あまり意味がないのでご自由に

ヌメモンに進化したけど弱すぎて詰んだ

→トレーニングをして鍛える

ゴミの山まで行き技を覚える
  • イベントバトル以外の敵はMPに限界があるので、アイテムが豊富なら何とか戦える(上記:「アイテムが尽きた」「お金が足らない」を参照)
    上手く行けば完全体に進化することも

おもちゃのまちのイベントを進める
  • もっとも手軽な方法
    テイマーレベルは上がらないが全ステータスが最低300弱まで上がり格闘・大気性質で戦えるようになる

ベーダモンを目指す
  • 無難に(ミス0)過ごし全ステータス300(HPMPは3000)が見込めそうならもんざえモンに
  • 300が見込めなくてもヌメモンになって240時間(約10日)経てばベーダモン進化条件を満たすため、240時間経って進化しなかったら、その後「ほめる」などをすると確率で進化する
  • 少し我慢すれば冒険が楽になる
    育成ミスにならないように夜ふかしするのが重要で、ヌメモンの場合なるべく朝の6時に眠らせる事が出来れば進化が早まる


スカモンに進化したけど弱すぎて詰んだ

ゴミの山でスカモン大王に会うと呪いを解ける
  • ベーダモンやエテモンを目指せなくもないが進化の仕様上ボーナスがあまり入らないので、特にベーダモンはスカモンから進化させるメリットが薄い


ケガ(病気)なのに治せるアイテムが無い

→トロピカジャングルでケンタルモンを仲間にする
あみだ森
  • ケンタル医院開業でばんそうこうを買えるようになり、ちょうどケガを負っていたら治療してもらえるようになる

ライフ消失による死亡は次の世代まで苦戦が及び、繰り返せば進行できない悪循環が生まれる。
無茶なプレイの自覚があるなら薬かオートパイロットを常に持ち歩き、パートナーのコンディションを整えられるようにしよう


すぐ野グソさせてしまう

→各地の公衆トイレの場所を把握する
  • 各エリアに多くて1基しか設置されていない事に注意
    • ダイノ古代境時急域 ドリルトンネル ビートランド オーガトリデ
      アイスサンクチュアリ ミスティツリーズ おもちゃのまち ファクトリアルタウンにはトイレが無い

→アイテムショップでけいたいトイレを買って常備する

何れの場合もしつけを高く保つと我慢しやすくなるが、先延ばしであり根本的解決ではない


もう島中クソまみれや

→パートナーがヌメモンかスカモンなら掃除ができる


汗アイコンが出た

→直ちに休憩させる 放置するとご機嫌≒寿命が減る
  • ケンタル医院で4回は休憩させたい
    • ミスにならない程度の限界夜ふかしをしない場合なら睡眠アイコンが出る時間に合わせて、汗アイコンだけ消す感じでいい


覚えたい技を使う敵がもう居ない。目当ての技はもう覚えられない?

→戦闘以外でも賢さトレーニングをする事で技は習得できる。
  • どうしても覚えたいなら乱数調整して賢さトレーニングする手もある
    • 育成デジモンによっては技を使用可能であっても性質と技の優先順位の関係で覚えられない場合もあるため要確認
  • 「闘技場でも技を覚えられる」はガセ


四方八方手を尽くしたけど進め方が分からない

→メニューから該当するマップの攻略を見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月11日 20:10
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。