プレイヤー名 アンドリュー
デッキ名 ワールドチャンピョン
デッキ名 ワールドチャンピョン
![]() |
[デッキコード]
1062M0Y2k3v6r6w6C6I6U6W747j7D7E7O7S898n8I8M90
1062M0Y2k3v6r6w6C6I6U6W747j7D7E7O7S898n8I8M90
[ユニット] × 7
No003 アサシン × 1
No058 フェアリードラゴン × 2
No021 化身パラシュラーマ × 1
No049 魔獣ベヒーモス × 1
No073 世界蛇ヨルムンガンド × 2
No003 アサシン × 1
No058 フェアリードラゴン × 2
No021 化身パラシュラーマ × 1
No049 魔獣ベヒーモス × 1
No073 世界蛇ヨルムンガンド × 2
[マジック] × 33
No134 命削りの風 × 1
No135 精神の秘箱 × 3
No137 心削りの石 × 3
No139 補充の緑泡 × 3
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 2
No147 生命の滅亡 × 1
No152 速攻反転 × 1
No158 ソーマの烙印 × 3
No159 召喚解除 × 1
No162 魔道転送 × 2
No163 生命吸収 × 3
No169 契約の石 × 2
No174 支援要請の紅玉 × 1
No181 復活の蓮華門 × 1
No182 降魔の蓮華門 × 2
No187 竜の手引き × 1
No134 命削りの風 × 1
No135 精神の秘箱 × 3
No137 心削りの石 × 3
No139 補充の緑泡 × 3
No143 未完のキューブ × 3
No144 封魔石の欠片 × 2
No147 生命の滅亡 × 1
No152 速攻反転 × 1
No158 ソーマの烙印 × 3
No159 召喚解除 × 1
No162 魔道転送 × 2
No163 生命吸収 × 3
No169 契約の石 × 2
No174 支援要請の紅玉 × 1
No181 復活の蓮華門 × 1
No182 降魔の蓮華門 × 2
No187 竜の手引き × 1
解説
プレイヤー紹介のまたたびさんの記事で載せていたデッキ。
プレイヤー紹介のまたたびさんの記事で載せていたデッキ。
本来アンドリューが作るサポートデッキでは
ユニット展開は簡単にできるように100バニラやカーミラなどを
採用するケースが多いが、このデッキではヨルムンガンドを採用している。
ユニット展開は簡単にできるように100バニラやカーミラなどを
採用するケースが多いが、このデッキではヨルムンガンドを採用している。
大型をサポートデッキで採用することによって
小型は盤面を大きく変化させることが出来ないのに対して
大型は未完や足止めなどで相手の行動を誘いやすくなる。
その点でヨルムンガンドはCP250ながら
速攻性を持っているので扱いやすい。
小型は盤面を大きく変化させることが出来ないのに対して
大型は未完や足止めなどで相手の行動を誘いやすくなる。
その点でヨルムンガンドはCP250ながら
速攻性を持っているので扱いやすい。
サポート軸なので基本どのデッキでも後続をある程度確保することは当然であるが
吸収さえあればFDとヨルムンガンドを並べて相手のLPを削っていく展開はアリである。
吸収さえあればFDとヨルムンガンドを並べて相手のLPを削っていく展開はアリである。
このデッキの肝は命削りの風をうまく用いているところで
序盤で見せればこちらのヨルムンガンド展開に対して
足止めを使用するなどして警戒するし
上記のようにユニットを並べて序盤で相手のLPをある程度削っておけば
終盤での命削りの風が強く出れる。
序盤で見せればこちらのヨルムンガンド展開に対して
足止めを使用するなどして警戒するし
上記のようにユニットを並べて序盤で相手のLPをある程度削っておけば
終盤での命削りの風が強く出れる。
ヨルムンガンドと命削りの相性は良く。
APと削りのダメージが同値で
ヨルムン吸収降魔から削り風が打てるので
連撃代わりとしても使用することができる。
APと削りのダメージが同値で
ヨルムン吸収降魔から削り風が打てるので
連撃代わりとしても使用することができる。
ただ、マジック軸なので使いこなすにはプレイングが必要。
デッキ名の「ワールドチャンピョン」は
小説オーバーロードに登場するたっち・みーのキャラの役職
戦士系最強職のワールドチャンピョンから取っている。
小説オーバーロードに登場するたっち・みーのキャラの役職
戦士系最強職のワールドチャンピョンから取っている。
このデッキに関してのコメントは以下のテキストボックスから