DOL研究所
竜王杯
最終更新:
dollabo
-
view
大会関連で疑問やアイディアがある方は
以下のコメントフォームからコメントして下さい お待ちしております
改善できるところは変えていきます ご協力よろしくお願いします
以下のコメントフォームからコメントして下さい お待ちしております
改善できるところは変えていきます ご協力よろしくお願いします
- 勝ち上がりについて。提案ですが、ptで並んだ場合、じゃんけんの前に「勝利数」を加味するのは如何でしょう。 「魔物杯」決勝進出ライン3名のうち、他2名は4勝、私だけが3勝で9ptでした。いかに後攻側が不利といえど、「3勝<4勝」が覆りうるなら、今度は後攻有利になりすぎるかも。と感じました。(前回7戦全後攻の出場者より。笑) -- ノート (2021-09-24 13:41:41)
- ノートさん全戦後攻側だったのですね 確かめるまで気が付きませんでした さて勝利数を加味するかについてですが、後攻だけで3勝するのはなかなかできることでは無いと思ってます 先攻を含めた4勝の方と肩を並べても差し支え無いと考えます 勝利基準に関してじゃんけんは完全に運なのでこれよりも勝利数は安心感があるといいますか、実績に根付いてるので良い基準になるかもしれませんが 運悪く後攻側ばかりになってしまった人への希望の意味でも現状のままでもいいのかな?と思います -- joker (2021-09-24 19:35:38)
- 勝利数を基準にしたほうがいいかどうか、ご意見ある方はぜひコメントしてほしいです。 ご協力よろしくお願いします。 また、じゃんけんとは違った優劣を決する方法がありましたら検討したいと思いますのでアドバイスお願いします。 -- joker (2021-09-24 19:40:20)
- 過去参加できていない自分が言うのもどうかと思ったのですが、今のポイント数だと先攻3勝と後攻2勝が同じポイントになって、同ポイントになりやすくなっていると思います。たとえば先攻勝利10ptで後攻勝利14ptなど、じゃんけんによる決定が減るようなポイント設定にしてもよいと思います。 -- plenty (2021-09-24 22:45:53)
- plentyさんの提案が絶妙だと思いました。 竜王杯から先攻勝利10pt,後攻勝利14ptで進めようと思います。 これについてもこれ以外でも提案がありましたら遠慮なくコメントして欲しいと思います。 -- joker (2021-09-25 17:19:05)
- 対戦中に盤面がこう着状態になった際のルールを設けようかなと思います。 こう着状態というのは手札が減らない・LPが減らない・盤面のカード枚数が変わらない・この3点に該当する状態になって両陣営とも打開策が無いと確認が取れた時の状態の事です。 こう着状態になった時はアクション(手札消費・LP増減変化・場に召喚や伏せ)を先にできなかった側の敗北としたいのですが、、このルールについてどう思われますか? -- joker (2021-09-26 21:05:51)
- MPが増えない も入れるべきです。単に溜めてから総攻撃が有効な場合もありますので(対背水アスタロスなど)。 -- ノート (2021-09-27 00:39:53)
- あとは、状況の想定が合っているか分かりませんが、、「互いに伏せと手札が全て詰まっている」が前提ですよね? 例えばですが、自分「LP1000 加護&ファフニール(AP2000)守備表示」相手「LP3000 特攻剣つきバハムート攻撃表示×2」なら、自分の負け。「行動の余地はあるがそれをすると負ける」側(例ならファフ立てたら即負け)の敗北だと思います。「場を開けて手札減らしたら次ドローできない」とか? -- ノート (2021-09-27 00:54:00)
- 僕は「行動することはできるが、その行動を取ると負ける側の負け」としたいです。 -- Azb (2021-09-27 17:30:10)
- さっきのは誤タップで送信してしまいました。 jokerさんの意見に賛成です。変な言い方をしてすみません。 -- Azb (2021-09-27 17:38:07)
- コメントありがとうございます 想定では特攻ファラクを突破できなくて盤面が停滞してしまう、でした。 ノートさんの想定する盤面も停滞しそうですね Azbさんのおっしゃる「行動できるが、すると負ける側を敗北とする」もいいかもしれませんね。 もうひとつ考えが出てきて「お互いに状況を好転する事ができないと合意が取れた時、引き分けにする」という手もあるのかな、と考えました。 もう少し考えを固めたいので時間を頂きたいです。 アドバイスもありましたらお願いします。 -- joker (2021-09-28 19:34:39)
- 30ターン経過後、勝敗がつかなかった場合は引き分け。 両者獲得ptなし。 これでどうでしょう? エンタメ的に決着を付ける方向で戦っていただきたいという思いを込めてます。 -- joker (2021-10-01 17:18:49)
- ドローなし、契約の石なしの場合、手札が詰まっていなければ35ターン目に40枚目を引くので、その場合でもデッキが切れる36ターン目までは待ってもよいかと思います。点数については、狙って引き分けにすることも難しいので、勝利の半分以下の点数(たとえば5点)が全員に入ってもいいのではないかと思います。 -- plenty (2021-10-02 22:59:00)
- 引き分けの目安ターン数については36ターンでも良いと思います 一案として30ターンはキリが良いし、デッキの大半は引けると思うのでデッキが切れるまで待つ必要はないのかなという考えで提案しました。 ターン数の決定は意見の多い方にしたいと思います。 引き分けの時全員にptが入るのは「お互いに無理をしない(リスクを負わない緊張感に欠ける)対戦」につながりそうなのが怖いかなと思いました。 ptを極端に低くする(例えば1pt)のも先手後手の絶妙な得点配分に影響を及ぼすのかなと。 ならいっそ引き分けの場合無得点にしたらどうかな?と考えました。 ここまでである程度の方針は定まっているのですが、「こうした方がいいよ」とか「こうするのもいいのでは?」という意見がありましたらぜひコメントしていただきたいです。 知恵を貸してください、考えをきかせてほしいです。 -- joker (2021-10-03 20:27:06)
- plentyさんの36ターン案を聞いてなるほどと思ったので、そちらに一票。 そして劣勢から「引き分けに持ち込む」のは容易ではないので、その過程に対する得点もありかな、と感じました。(優勢側が持ち込む意味ないので。)↑の提案にある5ptなら、先攻1勝+1分>後攻1勝になりますね。 加点を是とするなら「影響を及ぼす」方が望ましいと思うので、3ptや5ptがいいのでは、と。予選2周の決勝ラインが何点辺りかによりますし、難しいですが。。 -- ノート (2021-10-04 09:03:06)
- plentyさんとノートさんのご意見を参考にして36ターン目が終了したら引き分け。両陣営には5pt獲得としようとおもいます。 これでいきましょう。 -- joker (2021-10-07 19:45:28)
大会のお知らせ
![]() |
大会名 竜王杯
日程 2021/10/24 (日) 18:30~19:30参加受付
大会ルール
使用できるユニットは「竜」のユニットのみで他種族は使用禁止です
疑似召喚系のマジックは「邪竜の襲来」のみ使用可能で他の疑似召喚系マジックは使用禁止です
その他のマジックに制限はありません
日程 2021/10/24 (日) 18:30~19:30参加受付
大会ルール
使用できるユニットは「竜」のユニットのみで他種族は使用禁止です
疑似召喚系のマジックは「邪竜の襲来」のみ使用可能で他の疑似召喚系マジックは使用禁止です
その他のマジックに制限はありません
- 参加方法について
参加を希望される方は当日10/24(日)18:30~19:30の間にDOL研究所談話室にお集まり下さい
DOL研究所談話室のページを開き「入室/発言」をクリックし
名前を入力し、「入室する」をクリックすると入れます ※トリップは空欄のままで構いません。
名前を入力し、「入室する」をクリックすると入れます ※トリップは空欄のままで構いません。
事前に参加登録やデッキ登録などは必要ありません
当日、大会で使う名前と同じ名前で談話室に来る事が参加条件になります
談話室に入室したら軽い挨拶と「大会参加希望です」と意志がわかるコメントをして下さい
当日、大会で使う名前と同じ名前で談話室に来る事が参加条件になります
談話室に入室したら軽い挨拶と「大会参加希望です」と意志がわかるコメントをして下さい
- 参加人数について
人数に制限は設けません
参加できる方は大会ルールを確認してデッキを用意して頂いた上で
お気軽に参加して頂けたらと思います
参加できる方は大会ルールを確認してデッキを用意して頂いた上で
お気軽に参加して頂けたらと思います
- 部屋の設定について
対戦時に新しい部屋を作成される方は以下の設定に従って下さい
対戦中のチェーン時間は3秒とします
希望ランク:指定なし
チャット:○
観戦:○
対戦中のチェーン時間は3秒とします
希望ランク:指定なし
チャット:○
観戦:○
- 対戦形式について
基本は2vs2で、ペアを変えながら3回対戦する事を
1区切り(1ラウンド)としたスタンダードな形式にします
ただし、4名での対戦が難しい場合は1vs1で試合をする場合も出てきます
1区切り(1ラウンド)としたスタンダードな形式にします
ただし、4名での対戦が難しい場合は1vs1で試合をする場合も出てきます
※人数の都合上部屋ができない場合
余りが1人の場合は調整役(今のところjoker)を加えて1vs1
余りが2人の場合はその2人で1vs1
余りが3人の場合は調整役を加えて2vs2
余りが1人の場合は調整役(今のところjoker)を加えて1vs1
余りが2人の場合はその2人で1vs1
余りが3人の場合は調整役を加えて2vs2
- 対戦中にトラブルが起きた場合や大会ルールに抵触していた場合の処理について
その対戦の結果は、トラブルを起こしたor大会ルールに抵触したペアの負けとします
- デッキについて
大会ルールに沿うものでしたら幾つでも用意して頂いて構いません
使用したデッキを後に公開する予定はありません
使用したデッキを後に公開する予定はありません
- 配信について
大会配信する際の許可などは必要ありません
ご自由に配信して頂いて大丈夫です
ご自由に配信して頂いて大丈夫です
- チャットについて
対戦中チャットは対戦画面にあるものを使用して下さい
ディスコードやその他裏で連携を取れるようなツールは公平性に欠けるので禁止とします
個人の力で取り締まれるものではないので、プレイヤーの良心から控えて頂けると助かります
ディスコードやその他裏で連携を取れるようなツールは公平性に欠けるので禁止とします
個人の力で取り締まれるものではないので、プレイヤーの良心から控えて頂けると助かります
- ポイントについて
勝ち上がりの基準として「ポイント」を使用します
ポイントは先攻ペアが勝利したら10pt、後攻ペアが勝利したら14pt獲得できることとします
※36ターン目が終了して決着がついていない場合は引き分け、先後関係なく全員5pt獲得とします
ポイントは先攻ペアが勝利したら10pt、後攻ペアが勝利したら14pt獲得できることとします
※36ターン目が終了して決着がついていない場合は引き分け、先後関係なく全員5pt獲得とします
獲得したポイントは予選と決勝が切り替わる時に一度だけリセットされます
- 勝ち上がりについて
予選ラウンドは2ラウンド対戦して頂く予定です
1ラウンド目が終わり次第、組み合わせを変えて2ラウンド目を行います
予選2ラウンドの合計獲得ポイントの上位者4名が決勝ラウンドに進出します
決勝ラウンドは一度のみです(予選のptはリセットされ、決勝は全員0ptからスタートになります)
1ラウンド目が終わり次第、組み合わせを変えて2ラウンド目を行います
予選2ラウンドの合計獲得ポイントの上位者4名が決勝ラウンドに進出します
決勝ラウンドは一度のみです(予選のptはリセットされ、決勝は全員0ptからスタートになります)
決勝戦で勝者1名を決めます
- じゃんけんについて
ポイントが同点の場合、第二の基準として「じゃんけん」を使用します
参加者確認時に各プレイヤーに「グー」、「チョキ」、「パー」を割り振ります
参加者確認時に各プレイヤーに「グー」、「チョキ」、「パー」を割り振ります
二人があいこの場合は1vs1で決着予定
三人があいこの場合は抽選にて決着予定
四人があいこ(※グー2名、チョキ1名、パー1名のような)の場合は
グー2名が多数決により勝ち上がり 次点がチョキの方とします
三人があいこの場合は抽選にて決着予定
四人があいこ(※グー2名、チョキ1名、パー1名のような)の場合は
グー2名が多数決により勝ち上がり 次点がチョキの方とします
竜王杯の結果
No. | 参加者名 | じゃんけん | 予選pt |
1 | 芦屋忍 | グー | 30 |
2 | 地月@吸血姫 | チョキ | 14 |
3 | joker | パー | 44 |
4 | unknown | グー | 30 |
5 | ふぇんりる | チョキ | 34 |
6 | あかね | パー | 40 |
7 | ぎんねこ | グー | 30 |
8 | どりゅ@配信 | チョキ | 44 |
1st | 2nd | 3rd | 合計 | 1st | 2nd | 3rd | 合計 | |||
予選1ラウンドAブロック | unknown | 0 | 10 | 10 | 20 | ふぇんりる | 10 | 10 | 0 | 20 |
地月@吸血姫 | 0 | 0 | 0 | 0 | ぎんねこ | 10 | 0 | 10 | 20 | |
予選1ラウンドBブロック | 芦屋忍 | 10 | 0 | 0 | 10 | joker | 0 | 0 | 10 | 10 |
あかね | 10 | 10 | 10 | 30 | どりゅ@配信 | 0 | 10 | 0 | 10 |
1st | 2nd | 3rd | 合計 | 1st | 2nd | 3rd | 合計 | |||
予選2ラウンドAブロック | 地月@吸血姫 | 0 | 0 | 14 | 14 | 芦屋忍 | 10 | 10 | 0 | 20 |
ぎんねこ | 0 | 10 | 0 | 10 | どりゅ@配信 | 10 | 10 | 14 | 34 | |
予選2ラウンドBブロック | unknown | 10 | 0 | 0 | 10 | あかね | 0 | 0 | 10 | 10 |
joker | 10 | 14 | 10 | 34 | ふぇんりる | 0 | 14 | 0 | 14 |
予選2ラウンドAブロックの第二試合にて地月さんがエラーで落ちてしまいました
当初は地月さんと芦屋さんのペアが敗北扱いとする予定でしたが、
話し合いの末、エラー落ちした地月さんのみを敗北扱いとし
芦屋さんには先攻ペアと同じ10pt加算ということにしました
当初は地月さんと芦屋さんのペアが敗北扱いとする予定でしたが、
話し合いの末、エラー落ちした地月さんのみを敗北扱いとし
芦屋さんには先攻ペアと同じ10pt加算ということにしました
あかねさんとふぇんりるさんは諸事情により予選終了後決勝進出を辞退されました
jokerは人数調整役なのでpt関係なく決勝戦には進みません
44pt獲得のどりゅさんと30pt獲得の芦屋忍さん、unknownさん、ぎんねこさん
の四名が決勝ラウンドへ進みました
jokerは人数調整役なのでpt関係なく決勝戦には進みません
44pt獲得のどりゅさんと30pt獲得の芦屋忍さん、unknownさん、ぎんねこさん
の四名が決勝ラウンドへ進みました
1st | 2nd | 3rd | 合計 | 1st | 2nd | 3rd | 合計 | |||
決勝ラウンド | 芦屋忍 | 0 | 0 | 0 | 0 | ぎんねこ | 14 | 0 | 14 | 28 |
どりゅ@配信 | 0 | 14 | 14 | 28 | unknown | 14 | 14 | 0 | 28 |
三名が28ptで並んだためじゃんけんによる判定でどりゅさんがチョキ、
unknownさんがグー、ぎんねこさんがグーなのでunknownさんとぎんねこさんの
1vs1による優勝者決定戦を行いました その結果、竜王杯の優勝者はぎんねこさんとなりました!!
ぎんねこさんには竜王杯の覇者として種族統一杯に参加して頂く予定です
unknownさんがグー、ぎんねこさんがグーなのでunknownさんとぎんねこさんの
1vs1による優勝者決定戦を行いました その結果、竜王杯の優勝者はぎんねこさんとなりました!!
ぎんねこさんには竜王杯の覇者として種族統一杯に参加して頂く予定です
優勝者インタビュー
デッキはいくつ用意されたのですか? 「デッキは5こです」
この大会で印象に残った対戦はありますか?
「全てが熱い戦いでした。 強いて言うなら決勝戦2回戦目の芦屋さんの
粘りがとても手に汗握る試合でした 月さんとのデッキ併せも上手くいって気持ちよかったです」
「全てが熱い戦いでした。 強いて言うなら決勝戦2回戦目の芦屋さんの
粘りがとても手に汗握る試合でした 月さんとのデッキ併せも上手くいって気持ちよかったです」
優勝者の一言
「まさか本当に優勝できるとは思いませんでした。ぶっちゃけ味方のおかけでここまで勝ち進めた感じあります。あとは応援してくれたキキさんや、皆のおかげです」
「ありがとうございました!!!」
「やはり大空スバル式羊殺ししか勝たん!!」
「まさか本当に優勝できるとは思いませんでした。ぶっちゃけ味方のおかけでここまで勝ち進めた感じあります。あとは応援してくれたキキさんや、皆のおかげです」
「ありがとうございました!!!」
「やはり大空スバル式羊殺ししか勝たん!!」
アンドリューさんの配信動画
竜王杯のおもいで
![]() |
![]() |
添付ファイル